2017年02月11日
大隅に残る肝付氏の遺物@
にほんブログ村
肝付氏は、平安時代に朝廷から薩摩国府の役人に任じられて下向してきた一族の末裔です。
元は「伴」という姓でしたが、3世代後の子孫「兼貞」が大隅国肝属郡の弁済使となり、その子の「兼俊」が赴任地の郡名から取って肝付(旧字体: 肝属)の姓を名乗ったのが始まりだとされています。
本拠地を肝付町高山に構え、大隅半島の豪族達を平らげて実効支配していましたが、鎌倉時代に守護職として下向してきた島津氏とは、大隅半島の覇権をかけ、戦国時代末期まで幾度となく戦ってきました。
その本拠地であった高山には、肝付氏にまつわる遺物が多く残されています。
写真は、肝付氏の守護神として信仰の対象だった四十九所(しじゅうくしょ)神社です。
創建は984年といわれてますから鹿児島県内でも有数の古い神社です。
ここには11月の奉納祭で披露される「流鏑馬」の神事が伝えられていますが、900年の昔から続けられているのは全国でもあまり例がないことでしょう。
神社への参道は、流鏑馬で馬が走れるように、道路の半分だけが舗装されずに残されています。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5932045
この記事へのトラックバック