新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年12月01日
資格をとる意味
社会福祉士に限らず、国家資格はたくさんあります。
行政書士、看護師、臨床心理士etc...。
そのなかで社会福祉士を選んだ理由はなんですか?
よく勉強していると資格を取得して満足してしまう方がいらっしゃいます。
資格を取得することだけに意味があると思ってはいませんか?
さまざまな資格をたくさん取ろうとがんばる方がいらっしゃいます。
それが趣味であれば良いと思います。
しかし、本当に自分の進みたい道はなんですか?
培った知識を活かしていくのが資格試験の意義だと思うんです。
進路に悩み、様々な資格を取ることはけっして悪いことではありません。
その分多くの知識を吸収できます。
社会福祉士を取得する方は、プラスして介護福祉士、精神保健福祉士、ケアマネを取得する方がいらっしゃいます。
福祉分野で活躍するのであればとても役に立つと思います。様々な視点から福祉が見えるようになりますね。
行政書士、看護師、臨床心理士etc...。
そのなかで社会福祉士を選んだ理由はなんですか?
よく勉強していると資格を取得して満足してしまう方がいらっしゃいます。
資格を取得することだけに意味があると思ってはいませんか?
さまざまな資格をたくさん取ろうとがんばる方がいらっしゃいます。
それが趣味であれば良いと思います。
しかし、本当に自分の進みたい道はなんですか?
培った知識を活かしていくのが資格試験の意義だと思うんです。
進路に悩み、様々な資格を取ることはけっして悪いことではありません。
その分多くの知識を吸収できます。
社会福祉士を取得する方は、プラスして介護福祉士、精神保健福祉士、ケアマネを取得する方がいらっしゃいます。
福祉分野で活躍するのであればとても役に立つと思います。様々な視点から福祉が見えるようになりますね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年11月30日
社会福祉士を取得して独立
試験勉強をしているうちにも”独立型社会福祉士”という言葉をききますよね。
実際に社会福祉士を取得して独立型社会福祉士をして活躍している方々はたくさんいらっしゃいます。
試験を受ける皆様の中でも独立したいと思っている方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし、独立をすると
・老人、障害者、児童様々なケースワークに対応しなければならない。
・事業を方針を考えなければならない
・何に特化していくか
・収支管理
社会福祉の仕事以外にも自分自身でこなしていかねけらばなりません。
そのため相当な努力とノウハウがいる大変な仕事だと思います。
また社会福祉士は業務独占ではなくて名称独占資格であるので事業収益を考えると困難は多いと思われます。
しかし行政書士やケアマネを取得して成年後見、ケアプラン作成など業務の幅を広げていくことも可能です。
仕事を選択するにあたり、収入も気になりますが人の役に立ちたいと思う気持ちを強く持っている人ががんばって行ける職種だと思いました。
実際に社会福祉士を取得して独立型社会福祉士をして活躍している方々はたくさんいらっしゃいます。
試験を受ける皆様の中でも独立したいと思っている方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし、独立をすると
・老人、障害者、児童様々なケースワークに対応しなければならない。
・事業を方針を考えなければならない
・何に特化していくか
・収支管理
社会福祉の仕事以外にも自分自身でこなしていかねけらばなりません。
そのため相当な努力とノウハウがいる大変な仕事だと思います。
また社会福祉士は業務独占ではなくて名称独占資格であるので事業収益を考えると困難は多いと思われます。
しかし行政書士やケアマネを取得して成年後見、ケアプラン作成など業務の幅を広げていくことも可能です。
仕事を選択するにあたり、収入も気になりますが人の役に立ちたいと思う気持ちを強く持っている人ががんばって行ける職種だと思いました。
2015年11月29日
社会福祉士の平均給与
皆さん、社会福祉士国家試験を受験するのは何かの理由があって受験すると思います。
多いのは
・就職で必須資格だから
・資格を取得して将来的に資格を活かす仕事につきたいから
だと思います。
そこで、今回は社会福祉士として働くとしたらいくらぐらいの給与がもらえるのだろうか?
管理人独自に考えてみました。
・生活相談支援員
介護施設で、利用者の受け入れに際しての契約や手続きなど、窓口的な業務を行う職種です。
もちろん社会福祉士を取得していなくても社会福祉主事任用資格を持っていれば就くことができます。
介護施設といえども様々な形態があり、また都道府県、規模にもよって給与は異なります。
大体20〜25万くらいでしょうか。(あくまで管理人が様々な募集を見て平均したものです。)
またパートでも生活相談員を募集されているところがありますね。
・福祉事務所 社会福祉協議会 児童相談所
正社員でみてみると、半公務員として採用されます。
各地方自治体の公務員給与規定に準じた安定した収入を得ることができ、休日数や福利厚生面でも手厚い待遇を受けることができます。初任給は大体20万未満ですが将来的にみると安定しているし手当ても充実しているので長年勤続すると飛躍的に高くなっていきます。
・独立型社会福祉士事務所
完全個人で独立して働くので収入は未知数です。
収入源としては、成年後見人や福祉サービス第三者評価者、介護保険認定審査会などの各種委員会委員、大学や専門学校の講師、単発の講座講師などが一般的のようです。ケアマネジャーをメインにしている人も多いです。なので社会福祉士のみならずケアマネ・行政書士等も取得して開業している方もいらっしゃいます。
実際、福祉に興味を持ちその道に進んでも生活の維持のため収入面も気になりますよね。
一度資格取得後のビジョンを考えるのも良いかもしれません。
試験勉強のモチベーションもあがりますよ(^^)
多いのは
・就職で必須資格だから
・資格を取得して将来的に資格を活かす仕事につきたいから
だと思います。
そこで、今回は社会福祉士として働くとしたらいくらぐらいの給与がもらえるのだろうか?
管理人独自に考えてみました。
・生活相談支援員
介護施設で、利用者の受け入れに際しての契約や手続きなど、窓口的な業務を行う職種です。
もちろん社会福祉士を取得していなくても社会福祉主事任用資格を持っていれば就くことができます。
介護施設といえども様々な形態があり、また都道府県、規模にもよって給与は異なります。
大体20〜25万くらいでしょうか。(あくまで管理人が様々な募集を見て平均したものです。)
またパートでも生活相談員を募集されているところがありますね。
・福祉事務所 社会福祉協議会 児童相談所
正社員でみてみると、半公務員として採用されます。
各地方自治体の公務員給与規定に準じた安定した収入を得ることができ、休日数や福利厚生面でも手厚い待遇を受けることができます。初任給は大体20万未満ですが将来的にみると安定しているし手当ても充実しているので長年勤続すると飛躍的に高くなっていきます。
・独立型社会福祉士事務所
完全個人で独立して働くので収入は未知数です。
収入源としては、成年後見人や福祉サービス第三者評価者、介護保険認定審査会などの各種委員会委員、大学や専門学校の講師、単発の講座講師などが一般的のようです。ケアマネジャーをメインにしている人も多いです。なので社会福祉士のみならずケアマネ・行政書士等も取得して開業している方もいらっしゃいます。
実際、福祉に興味を持ちその道に進んでも生活の維持のため収入面も気になりますよね。
一度資格取得後のビジョンを考えるのも良いかもしれません。
試験勉強のモチベーションもあがりますよ(^^)
2015年11月28日
介護職の負担軽減と介護福祉士の事。
政府は「介護離職ゼロ」を目標に、在宅・施設サービスの増加を2020年代初頭までに6万人分上積みして40万人分とする方針を決めましたが、介護業界は今でも慢性的な人手不足にあります。
事務作業の負担軽減により人材を確保しやすくするのが狙いだそうですが、事務作業の負担軽減だけでは離職率が下がるとはどうも思いません。。
介護職の離職の主は現場で老人の世話をする職員です。
虐待や認知症の実態を見たり、閉鎖的な空間での仕事、低賃金の問題に焦点を当てて欲しいものです。
このほか、厚労省は復職する介護士を増やすため、再就職の準備として数十万円を貸与する方向で調整している。一定期間、勤務を継続すれば返還を免除することも検討しているそうです。
これはありがたいですが、もう少し長期的に仕事を継続できるような制度を設けてほしいですね。
また、個人的意見ですがこれから2016年度(2017年1月)は介護福祉士試験の試験にかかる費用がとても上がります。
研修が必須となりますからね。
介護職員実務者研修 スクーリング期間目安:標準6か月(受講スケジュールにより異なる)
受講費用目安: 7〜12万円程度
※既に介護系資格をお持ちであれば、通常の受講時間(450時間)の一部免除あり
介護技術講習 スクーリング期間目安:標準4日間
受講費用目安: 4〜6万円程度
以上の項目に加えて受験料を払うので平均して10万程度は支払わなければならなくなります。
介護離職率を下げたいのにこれでは逆効果ですよね。
加えて資格を取る気が低下してしまいますよね。
高い受験料を支払ったのに不合格だとさすがにおかしい話です。(一部免除はあると思います)
また社会福祉士と同じ試験日もいかがなものかと日々疑問に思います。
事務作業の負担軽減により人材を確保しやすくするのが狙いだそうですが、事務作業の負担軽減だけでは離職率が下がるとはどうも思いません。。
介護職の離職の主は現場で老人の世話をする職員です。
虐待や認知症の実態を見たり、閉鎖的な空間での仕事、低賃金の問題に焦点を当てて欲しいものです。
このほか、厚労省は復職する介護士を増やすため、再就職の準備として数十万円を貸与する方向で調整している。一定期間、勤務を継続すれば返還を免除することも検討しているそうです。
これはありがたいですが、もう少し長期的に仕事を継続できるような制度を設けてほしいですね。
また、個人的意見ですがこれから2016年度(2017年1月)は介護福祉士試験の試験にかかる費用がとても上がります。
研修が必須となりますからね。
介護職員実務者研修 スクーリング期間目安:標準6か月(受講スケジュールにより異なる)
受講費用目安: 7〜12万円程度
※既に介護系資格をお持ちであれば、通常の受講時間(450時間)の一部免除あり
介護技術講習 スクーリング期間目安:標準4日間
受講費用目安: 4〜6万円程度
以上の項目に加えて受験料を払うので平均して10万程度は支払わなければならなくなります。
介護離職率を下げたいのにこれでは逆効果ですよね。
加えて資格を取る気が低下してしまいますよね。
高い受験料を支払ったのに不合格だとさすがにおかしい話です。(一部免除はあると思います)
また社会福祉士と同じ試験日もいかがなものかと日々疑問に思います。
2015年11月27日
勉強に集中できないときの対処法
おはようございます。
ツイッターフォロー100人突破しました。
皆様日々読んでいただきありがとうございます。
さて、今日は勉強に集中できない場合の対処法について書きたいと思います。
勉強に集中できないときは皆様あると思います。
ネット上では
@ カフェインを摂る
A 音楽を聞いてみる
B 糖分を摂る
C 勉強する場所を変える
D スマホを見ない
がよく言われている対策となっております。
それはすべて効果あるの?そりゃ皆が当てはまるものではないと思います。
以下は個人的感想です。あくまでご参考までに。
@ カフェインを摂る
管理人はコーヒーが苦手なため、摂るとしても栄養ドリンク系統です。
勉強するからカフェインを摂ることはあまり実践しませんでした。勉強するから摂るのではなく
疲れたから栄養ドリンクを飲もうという発想でした。
よく、眠気覚ましになるといわれていますが、管理人には効果がありませんでした。
A 音楽を聞いてみる
これは邦楽を聴くと歌ってしまい管理人には逆効果でした。笑
洋楽も聴いていると気になってくるので、リラックスできるインスト曲(楽器のみの音楽)を流していました。最近ではyoutube等で作業用BGMなどがあるのでこれはお勧めかもしれません。
B 糖分を摂る
勉強を長時間していると頭痛がしてくる時があるのでそういうときに甘いものを食べると緩和されました。
勉強にはブドウ糖が良いとか言われていましたものね。
しかしチョコレート等手の届く机に置いて勉強するのはNGです。
意思が弱いと短期間で全て食べ尽くしている自分に気がつきます。笑い
C 勉強する場所を変える
比較的これはよく実践しました。ファミレス、図書館、職場など。
ちょうど良い雑音が心地よく、誘惑が少ないからです。
家で勉強するのが一番だと思いますが、勉強習慣がない方はここから始めたほうが良いかもしれません。
図書館は他の勉強されている方がたくさんいらっしゃいますのでちょうど良い緊張感と自分への動機付けを与えてくれます。
D スマホを見ない
これはしたほうが良いです。
自分の生活の中で一日何時間ぐらいスマホを触っていますか?
管理人は国家試験勉強中、分からない言葉が出てくるとすぐスマホにて意味を調べていました。
しかし一度スマホを手にすると、いつのまにかメールを見たり、天気予報をみたり、挙句の果てには試験に関係ないニュースなどをみたりしていました。便利だからこそ手から離せなくなるものです。
勉強が軌道にのってくればあまり気にならなくなりますが、そうでないと、暇つぶし感覚で触っても長時間に及んでしまうこともあります。強い意志で断ち切ったほうがよいですね。
以上が個人的感想です。
皆さんの集中力の保ち方はどのようにされていますか?
もしよければ教えてくださいね。
ツイッターフォロー100人突破しました。
皆様日々読んでいただきありがとうございます。
さて、今日は勉強に集中できない場合の対処法について書きたいと思います。
勉強に集中できないときは皆様あると思います。
ネット上では
@ カフェインを摂る
A 音楽を聞いてみる
B 糖分を摂る
C 勉強する場所を変える
D スマホを見ない
がよく言われている対策となっております。
それはすべて効果あるの?そりゃ皆が当てはまるものではないと思います。
以下は個人的感想です。あくまでご参考までに。
@ カフェインを摂る
管理人はコーヒーが苦手なため、摂るとしても栄養ドリンク系統です。
勉強するからカフェインを摂ることはあまり実践しませんでした。勉強するから摂るのではなく
疲れたから栄養ドリンクを飲もうという発想でした。
よく、眠気覚ましになるといわれていますが、管理人には効果がありませんでした。
A 音楽を聞いてみる
これは邦楽を聴くと歌ってしまい管理人には逆効果でした。笑
洋楽も聴いていると気になってくるので、リラックスできるインスト曲(楽器のみの音楽)を流していました。最近ではyoutube等で作業用BGMなどがあるのでこれはお勧めかもしれません。
B 糖分を摂る
勉強を長時間していると頭痛がしてくる時があるのでそういうときに甘いものを食べると緩和されました。
勉強にはブドウ糖が良いとか言われていましたものね。
しかしチョコレート等手の届く机に置いて勉強するのはNGです。
意思が弱いと短期間で全て食べ尽くしている自分に気がつきます。笑い
C 勉強する場所を変える
比較的これはよく実践しました。ファミレス、図書館、職場など。
ちょうど良い雑音が心地よく、誘惑が少ないからです。
家で勉強するのが一番だと思いますが、勉強習慣がない方はここから始めたほうが良いかもしれません。
図書館は他の勉強されている方がたくさんいらっしゃいますのでちょうど良い緊張感と自分への動機付けを与えてくれます。
D スマホを見ない
これはしたほうが良いです。
自分の生活の中で一日何時間ぐらいスマホを触っていますか?
管理人は国家試験勉強中、分からない言葉が出てくるとすぐスマホにて意味を調べていました。
しかし一度スマホを手にすると、いつのまにかメールを見たり、天気予報をみたり、挙句の果てには試験に関係ないニュースなどをみたりしていました。便利だからこそ手から離せなくなるものです。
勉強が軌道にのってくればあまり気にならなくなりますが、そうでないと、暇つぶし感覚で触っても長時間に及んでしまうこともあります。強い意志で断ち切ったほうがよいですね。
以上が個人的感想です。
皆さんの集中力の保ち方はどのようにされていますか?
もしよければ教えてくださいね。