2013年04月22日
12インチ自転車にスタンドを取付
さっさと補助輪を外したプリンセス号ですが、駐車時に「横倒し」というのもみっともなかったので、12インチ用のスタンドを取り付けることにしました。
想定外のトラブル発生
すぐに終わると思っていたこの作業ですが、思わぬトラブルに遭遇してしまいました。まずは自転車屋さんにて12インチ用スタンドをゲット。700円ぐらい。後輪のナットを外し、スタンドを挟んでナットを締める・・・ハイ、完成!!
ところがです。立たないんですよ、自転車が。スタンドの足が長いのか、傾きが「ゆるい」のか、取り付けたスタンドとは反対方向へ自転車が倒れてしまいます。
電柱に支えてもらい、ようやく立っています・・・どういうこと?自転車は12インチ、スタンドも12インチ用。間違った取り付け方法でもなく、がたつきもありません。参ったなぁ〜。
とにかく、どうにかしないといけません。
●対策1:返品
●対策2:スペーサーを作って挟む
●力まかせにグイッと引っ張る
●対策2:スペーサーを作って挟む
●力まかせにグイッと引っ張る
返品したところで別のサイズのスタンドが付けられるわけでもなく、スペーサーを作るのも面倒なので、ここはワイルドに「対策3:力まかせ」でグイッとやっちゃいます。
うりゃ〜!・・・完成です(^◇^)v
フレームがゆがむ可能性のことも考えましたが、素人目で見てもスタンドの付け根の部分が一番弱そうだったので、影響はないものと思っております。
心なしか、リアが引き締まったような気がします。長女もスタンドの使い方をすぐに覚え、これで横倒しにすることもなくなりました。
【検証】なぜきちんと立たなかったのか?
理由を考えてみました。今回のこのトラブル、うちだけではなく全ての12インチ自転車に共通するものだとすると、メーカーはクレームの嵐だと思うわけです。ということは「うちの自転車特有の問題」と考えるのが自然ではないかと。
原因は・・・きっとこれでしょう。「すり減ったタイヤ」。
プリンセス号は、チューブのないタイプのタイヤで、ご覧のように相当すり減っています。チューブのある(空気を入れるタイプの)12インチの自転車のタイヤは、見た感じだとこれよりももっと厚みがあるように思いましたので(未検証)、機会があればタイヤの直径を測り確認し、このページに追記したいと思います。
ちなみにこのタイヤ、パンクしないのはいいのですが、ダイレクトに地面のゴツゴツを拾うので、正直言って乗り心地はよろしくないです(僕が実際に乗ってそう感じました)。最近大人用自転車で流行となりつつあるノーパンクタイヤ(空気の代わりに樹脂やウレタンを入れるタイプ)も、今のところあまりいい噂は聞かないですしね。
足けり自転車なら乗れる場所も限られるため、このタイプのタイヤでも良いと思いますが、12インチ自転車を移動手段として長く使おうとするなら、選択の際にタイヤについてもよく考慮する必要があるかもしれません。
長女から「振動で手が痺れる」なんて言われたら、自転車買い換えなきゃ・・・。
【補足】2013年5月現在、長女からのクレームは出ておりません。
【子供用自転車コラムの最新記事】
この記事へのコメント