アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年08月28日

アクティブラーニングが必要とされる2つの理由

最近、本当によく聞くアクティブラーニング。

本屋さんに行っても、アクティブラーニングについて、かなりの本が並んでいます。

しかも、新しい本が毎週のように新たに登場し、教育界では一大ムーブメントが起こっています。



文科省では、「主体的・対話的で深い学び」と言っているものですが、なぜ今、このようなことがしきりに言われるようになってきたのでしょうか?

その理由は大きく2つ考えられます。

学び方が受け身になっている。


新しい知識を学ぼうとしている子どもたちが、学びに対して受け身になっているという問題があります。

例えば、

「今日は何を教えてくれるの?」

「今日はどんな授業をするの?」

といったような、教えてもらうことを前提になっている状態のことです。

このような子たちは、「答えを教えてくれないとわからない。」とか、「問題を出してくれないと勉強できない。」などと言います。

おかしな話ですよね。

社会に出たら、誰も課題を提示してくれるわけではなく、問題は自分で見つけなさいと言われます。

学校でそのような経験がないのに、社会ではそのような姿勢を求められる。

そのギャップを埋めるための方法の一つが、アクティブラーニングだと考えられています。



一人だけの学びで完結してしまっている。


難しい問題をスラスラ解けるけど、決して誰にも教えようとはしないし、誰もその人には聞こうとしない。

そんな人、学校にいませんでしたか?

その人は、なぜ誰にも教えないのでしょう?

また、誰もその人に教えてもらおうとしないのでしょう?

それは、その人が話をするのが苦手だからではありませんか?

聞いたとしても、何を言っているのかさっぱり分からないというとこではありませんか?

そもそも、何で人に教えなきゃいけないの?という、聞く側からすれば、不愉快な態度をとるからではありませんか?

社会に出れば、自分たちが開発したものの良さを、より多くの人にわかってもらわなければいけません。

自分たちのサービスが、他よりも優れているとアピールしなければいけません。

なのに、話が苦手なままでいいのでしょうか?

チームで開発しているのに、自分の担当部門の成果を共有しなくてもいいのでしょうか?

そのような場面を想定すると、やはり伝え方のスキルを磨く必要は大いにあると断言できますね。

学校にいるときから、プレゼンの練習はどんどんしていく必要があるのです。

みんなで協働するために、対話を大切にしなければならないのです。

自分だけがテストで100点とれたら、他の人はどうでもいいというスタイルの時代は、もう終わりました。

これからは、対話の中で共に力を合わせ、大きなことを成し遂げられる人が求められている時代なのです。



このように、これからの社会のことを考えたとき、学校が果たすべき役割は何だろうかと考え、出された答えがアクティブラーニングなのです。

すべては、学校を卒業した子たちが、社会の役に立つことができるようにするための方法です。

そのゴールがしっかり見えていたら、少しずつアクティブラーニングの取り組み方がつかめてくるのではないでしょうか?



人気ブログランキングへ



「やってみよう!」と、心が動いたあなた!
気持ちが熱いうちに一冊、本を手に取ってみてはいかがでしょうか?

アクティブ・ラーニング関係の本はこちら


その他、学習指導関連の本はこちら
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6639937
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。