アフィリエイト広告を利用しています

2023年01月04日

2022年に入手したNゲージをただ紹介するコーナー

どうもです。

この正月休みに更新しないとたぶん今月も更新できないと思って一生懸命記事を書いています。

さて、昨年は個人的にNゲージで欲しくなってしまうアイテムがいくつか発売されました。

しかし、以前から当ブログでも書いている通りお小遣いが決して多いわけではないオッサンなので、なかなか思うように購入するわけにはいかず、毎回悩みに悩んで吟味するわけです。

その中でもどうにか購入が叶った品々をただ晒すのが今回のテーマです(笑)

それよりも、そろそろいい加減に旧車ネタをやれよ(怒)と声が聞こえてきそうですが、それはまたそのうちに・・・

早速ですが、まず最初はトミックスの72・73系から。

品番98465の増結セットBという名前の物です。

これは元々2022年3月に品番98464の全金車基本セットと同時に発売されたもの。

主に予算の関係から動力車無しの増結セットのみ7月になってから購入したのでありました。

元々手元に旧製品の72・73系があるのでそれらと合わせて遊べるかなと言うことで入手したのですが、いつの間にか随分進化しており、TNカプラーも新型になっていますし、ライト回りも遮光部品が一新されていたりと随分良くなっていました。

しかし相変わらずSPタイプになってからのTNカプラーは粉吹きが激しいですね。
粉を吹くのは芋だけで良いんですがね〜。
IMG_7016.JPG
グレーのTNカプラーに見えますよね〜

線路に乗せた状態で
IMG_7010.JPG
運転席後ろの遮光カバーの色が淡緑色になって効果的。
ジャンパ管も良いアクセントです。(グレーだけど)

そしてこの頃古いGMの客車キットを組み立てマニ35が新たに加わりました。
この辺りのことに興味のある方はこちらをご覧ください。

そしてこの後もキットを組むつもりでパーツやら塗料やらを購入していたのですが、結局やる気スイッチが切れてしまいせっかく購入したアイテムは使われずじまい。

今年は何とか製作を再開したいのですが、別に作っても良く出来た完成品と並べられるかと言うとどうかな〜
・・・なんて考えると製作意欲も萎えちゃったりしてね。

まあカトーやトミックスの完成品とそもそも並べようなんて考えちゃいけないんですけどね。

で、11月から12月はやたら欲しいアイテムが発売になったんですね。

まずはトミックスの72・73系南武線セット(また73系かい!)
品番98489の4両セットを買いました!
IMG_6999.JPG
IMG_7006.JPG
これはやはり品番98490の鶴見線3両セットと同時に発売されたもの。
IMG_7001.JPG
IMG_6989.JPG
年末に出た流電とのツーショット

クモハは初の製品化な600番台なところがキモ


鶴見線は以前発売された92448のセットを持っているので今回はスルー。
まあそうそう買えないですから、なるべく既に所有しているものと極力被らないものをと言うことで。

その後は、ちょっといつもと違うアイテムに手を出しました。
「SHOPねこまた」と言う所から発売された「こんてにゃあ」というシリーズの国鉄C10とC11コンテナの組み立てキットです。
IMG_6964.JPG
IMG_6965.JPG
1セットにコンテナキットが5個入っており、スナップキットなのでランナーから切り離したらパチパチと組み立てて完成というお手軽なものです。
塗装済みで番号以外の表記も印刷済みなので、かなり気軽に手を出せるアイテムです。
IMG_6966.JPG
とか何とか言いながらいまだにC10コンテナ1個しか組んでいませんが・・・

各社のコンテナ車に積載可能と言うことだったのでどんなもんかと思っていたら、ちょっとサイズが大きい。
特に幅が見て分かるくらいデカイです。

カトーのV11と6000コンテナと並べてみたところ。
IMG_6967.JPG
IMG_6990.JPG

IMG_6968.JPG
実物がどうなのか分かりませんが一回り大きいですね。
なので、カトーのコキ5500の場合は爪に引っかからず固定できませんでした。
ただ乗っけるだけって感じなので、積載可能ではあるけれどちょっと思ってたのと違う。
(その後イベントでメーカーの方とお話しする機会があったので質問したところ、カトーのコキ5500は縮尺がほかのコンテナ車に比べてちょっと小さい為に合わないとのことで、確かにコキ50000などでは問題なく搭載できました)

そして、最後に配達が年を越してしまったのですが、カトーのクモハ52流電を購入。

久しぶりにアマゾンで購入したのですが、相変わらず配達日時が不確定で不安でしたね。
アマゾンで何か購入するときは配達日時が当てにならないので毎回コンビニ受け取りにしているんですけど、当初の配達予定は12/29〜12/31でした。
それが12/30日になっても出荷完了にならず、ようやく31日になって配達日の延期のお知らせが届きました。
まあ30日の時点で出荷されなければ当然そうなるよなとは思いましたが、その後は意外にも31日に出荷したとの連絡が入り、1日にはコンビニに入荷しました。

しかし逆に面倒なことに。
普段受け取りしているコンビニは会社の行帰りに通る場所にあるので、わざわざ休みの日にそこまで取りに行かなければならないという手間が出来てしまいました。

まあ、元旦なんて特に何もしていないので大丈夫でしたけどね。

で、受取に行くと段ボールではなく書籍などが入っている紙袋の梱包でした。
一瞬自分の荷物じゃないと思って二度見しちゃいました。

緩衝材も入っていないあまりに簡単な梱包だったのでちょっと不安を感じつつ帰宅。

恐る恐る袋を開けてみると見た目は無事でした。
そのまますぐに箱を開けて中身を確認してみると、なんだか違和感が。
IMG_6979.JPG
よく見ると動力車の台車が外れています。
IMG_6978.JPG
しかももう一方の台車は外れていない代わりに床板の部品がちゃんと嵌っていませんでした。
(1枚目の写真、前方の台車部分参照)

これは・・・
ただ、これが梱包方法の問題なのかは正直何とも言えない感じです。

幸い部品が外れていただけで傷にはなっておらず、嵌め直して試運転をしてみたところ問題はありませんでした。

一先ず良かった。
この後しばらく様子を見てから一度ケースにしまいました。

その後、かなり昔に購入したトミーテックの鉄コレ流電1次型と意味もなく並べてみました。
IMG_7013.JPG
IMG_7011.JPG
左が001で右が002
どちらも左側が鉄コレ(見ればわかりますね)

造形もですが、色味もかなり違います。

それにしても、鉄コレのセットもカトーのセットも車番が全く同じなので、一緒に走らせることは無いでしょう。
そもそも鉄コレを走らせることが今後あるかどうかも分かりません。


それにしても今回の事、やっぱりアマゾンは好きになれません。

今回たまたまアマゾンで購入する必要に迫られたので仕方なく購入したのですが、やっぱり精密な物は極力購入を避けたいと思います。

話が逸れましたが、本当は実物を見てから買いたいんですけどね。

今回の購入はマイナポイントを使ったので、購入先が限られたんですよ。
ネット通販でしか使えない状況(携帯会社のポイントとして付与されたので)だったのでその中で探していたら結局アマゾンになってしまったということなんですね。

購入するのをしばらく躊躇していたらいつの間にか予約できるところが限られてしまっていたんですね〜。
マイナポイントとは言え、それなりの金額の物をホイホイ買えない性分なんです(嘘をつけ!)

まあ今回は最悪の結果は免れましたので良かったですが、今年は気をつけなければ。

そもそも何かを購入ではなく、チマチマと手持ちのキットを作ったり、以前買ったものをしっかりメンテナンスするとかしていたら十分楽しめるはずなんですけど、そうは問屋が卸さないんですよね。

絶対何か欲しいものが出てしまうんです。
それを極力我慢してどうにか平穏な日々を過ごしたいと思っているんですが、う〜んどうでしょう?

それが出来るかどうかは自分の意志の強さ次第と言う所なんですが。

今回は以上です。
それではまた
この記事へのコメント
ガバチョさん

おめでとうございます!

今年も相変わらずスローペースでの更新となりそうですが、どうぞ宜しくお願いします。

写真ではそれなりに見えているのかもしれませんが、レイアウトと言える代物ではないのでたぶん動画はアップしないです(笑)

最近は旧車よりも鉄道ネタばかりになっていますが、そろそろ旧車ネタもどうにかしたいと思っています。
Posted by トモさん at 2023年01月08日 00:25
おめでとうございます。
Nゲージの記事も楽しく拝見しました。今年も興味深い記事を楽しみにしております。
一度レイアウトを走る姿を動画で拝見したいものです。
Posted by ガバチョ゜ at 2023年01月07日 12:10
門鉄局さん
明けましておめでとうございます。
今年も細々とではありますが続けていけたらと思いますので、宜しければお付き合いください。

72系は実際に現役を見た事がないのですが、何故か好きな車両です。
同じく流電も実物にはお目に掛かることは叶いませんでしたが、中学生くらいの頃グリーンマックスからキットが出て、当時買おうかしばらく悩んだ末に友人が先に買ったのを見てやめてしまった思い出?の車両なんです。
Nゲージを始めて苦節うん十年、ようやくあのカトーから完成品が出ることになるとは感慨深いです。

来年の広窓流電で飯田線シリーズは完結だそうですね。
気がつくと自分は結構な種類を買っておりまして、まんまと沼に嵌ってしまったようです(笑)

実は72系も結構有ったりしますので、まんまとメーカーの策略に乗せられてしまっています。
Posted by トモさん at 2023年01月06日 22:38
トモさん新年あけましておめでとうございます。

72系に流電いいですね!
72系私は御殿場線セットを所有しています。風光明媚なこの路線にロングシートのこの系列が投入された経緯は不明で乗客から不評だったと思いますがスカ色の72系はお気に入りです。115系に置換え後は一転湘南色になったのも面白いですね。

流電私も欲しいのですが、飯田線は一旦手を出してしまうと沼にハマりそうで怖いです(笑)。
最後に旧形国電に接したのはこの線でしたが流電は数年前に廃車されており見ることはできませんでした。幸いにも2両が保存されているのは嬉しいですが個人的には合いの子クモハ53007を残して欲しかったです。

今年もブログ楽しみにしています、よろしくお願いします。
Posted by 門鉄局 at 2023年01月06日 11:52
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11798443
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
ファン
ブログランキング
にほんブログ村に参加してみました にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
最新記事
最新コメント
DD51とレキ1を買う by トモさん (06/13)
DD51とレキ1を買う by 門鉄局 (06/10)
DD51とレキ1を買う by トモさん (06/04)
DD51とレキ1を買う by 門鉄局 (06/02)
DD51とレキ1を買う by トモさん (06/01)
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
2024年06月(1)
2024年05月(1)
2024年04月(1)
2024年03月(2)
2024年01月(3)
2023年12月(1)
2023年11月(1)
2023年08月(1)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(3)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年09月(1)
2022年08月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(3)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年12月(3)
2021年11月(2)
2021年10月(3)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
表示されているよりも古い時期も閲覧できます。
お手数ですが、古い記事を閲覧される際は一番古い表示から入ってカレンダーを遡ることで可能です。
表示量をあまり増やさないようにする為にご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
でもカテゴリから行くのが楽ですね。
プロフィール
トモさんさんの画像
トモさん
子供の頃から古いクルマに興味があり今に至ります。同時に旧国鉄とWW2ドイツ軍も好きで、細々とですが現在も趣味として継続中。 主に旧車趣味について書いていこうと思っていますが、たまに脱線して昔話や鉄道絡みの話、ミリタリーの話も出てくるかもしれません。
プロフィール