2017年09月26日
「和して同ぜず」 合気道祥平塾熊本道場 三十周年記念演武会に参加しました。
2017/09/24
合気道祥平塾熊本道場
三十周年記念演武会に参加しました。
本田先生、井澤先生が立ちあげられ
数名の会員から始まり
今では100人弱の道場に
成長されています。
昨年四月の熊本地震により
会員の生活も
稽古の場も
被害を受けました。
少しずつ
生活と合気道を取り戻されたそうです。
「和して同ぜず」
合気道祥平塾道場長の
菅沼守人師範が
パンフレットに書かれた言葉です。
これは、論語の言葉で
「周りの人達と仲良くし、
しかも、自分の考えはしっかりと持ちなさい」
という意味だそうです。
「その時その時の状況をよく読み配慮しつつ
しかし、ただ流されずにわが道は我が決めよ……」
という意味だと
私は受け取りました。
「人の呼吸と合わせつつ、
自らの芯は渡さず合気道」
パル フィットシステム http://palfits.web.fc2.com/
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6744079
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック