2020年09月04日
専用ジグヘッド登場!バークレイ『ロックフィッシュジグヘッド』
こんにちは、くさふぐです。
当ブログへご来店ありがとうございます。
バークレイからちょこっと変わったジグヘットが8月に登場しました。ロックフィッシュ専用のジグヘッドです。その名も『ロックフィッシュジグヘッド』。今回はこのロックフィッシュジグヘッドについて見ていきたいと思います。
8月に発売されたバークレイの『ロックフィッシュジグヘッド』。
このロックフィッシュジグヘッドは、東北のロックフィッシュのエキスパート佐々木健太郎さんがプロデュースしています。
ロックフィッシュジグヘッドの特徴と魅力を見ていきましょう。
ロックフィッシュジグヘッドは、フロント下部と底面の2面がフラットになっています。
カーブフォールでは水平に着底し、テンションフォールだとリグが立ちます。
ヘッドが倒れることにより、ボトム攻略の天敵である根掛かりを軽減してくれる設計です。
根掛かりを防いでくれるので、ストレス無くボトムを攻めることが出来ます。
ヘッドの重心が下方重心になっているので、スイミング姿勢が安定します。
こうすることで、シャッド系ワームのスイミングがやりやすいです。
アイの形状が楕円形になっているので、ラインの結び目が頂点に来るようになっています。
これにより、ジグヘッドが横に倒れることを防いでくれる。
また、フッキング時のパワーロスを極限まで抑え、しっかりフッキングする役割も果たします。
マッチするワームは、PBバルキーホッグ3インチ、4インチクラスのパルスワーム、Tテールシャッド3.7インチ、ガルプ、マックスセント各種となっています。
軽量なPBパルスワームやバルキーホッグをセットすると、各グラム、テンションフォールをするとボトムで立つようになっている。
自重のあるガルプやマックスセントを使用すると、着底した瞬間は立ちその後倒れ込みながら魚を誘えるようになっています。
フォールで誘い、着底後に倒れ込みながらの水推でバイトを誘発する。意図的に「2段階の食わせの間」を演出することが出来る。
ナイト&デイの漁港ロック、ゴロタ浜やサーフロック、磯ロック、ボートロックなど様々なフィールドで活躍します。
岩礁帯でも根掛かりが少なく、シチュエーションに応じて誘い方を変えることが可能。
各ロックフィッシュはもちろん、ハタ類などのグルーパーにもオススメです。
ビギナーからベテランまで、快適に使えるジグヘッドになってます。
ラインナップは、3.5g・5.0g・7.0g・10.5g・14.0gとなっています。
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 3.5g』
楽天市場で見る
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 5.0g』
楽天市場で見る
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 7.0g』
楽天市場で見る
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 10.5g』
楽天市場で見る
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 14.0g』
楽天市場で見る
様々なシチュエーションで使えるロックフィッシュジグヘッド。
ボトムを攻めるときも根掛かりを防いでくれるので、ストレス無くより積極的に攻めていけます。
シャッド系ワームも安定したスイミングが出来るので、幅広いフィールドで様々な状況で使うことが出来るロックフィッシュジグヘッド。
マッチするワームをセットすればより効果的に魚にアピール出来ます。
ロックフィッシュゲームをする際には是非使ってみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
またのご来店お待ちしております。
当ブログへご来店ありがとうございます。
バークレイからちょこっと変わったジグヘットが8月に登場しました。ロックフィッシュ専用のジグヘッドです。その名も『ロックフィッシュジグヘッド』。今回はこのロックフィッシュジグヘッドについて見ていきたいと思います。
バークレイ『ロックフィッシュジグヘッド』
出典・バークレイ
8月に発売されたバークレイの『ロックフィッシュジグヘッド』。
このロックフィッシュジグヘッドは、東北のロックフィッシュのエキスパート佐々木健太郎さんがプロデュースしています。
ロックフィッシュジグヘッドの特徴
ロックフィッシュジグヘッドの特徴と魅力を見ていきましょう。
特徴①:2面のフラット
出典・バークレイ
ロックフィッシュジグヘッドは、フロント下部と底面の2面がフラットになっています。
カーブフォールでは水平に着底し、テンションフォールだとリグが立ちます。
ヘッドが倒れることにより、ボトム攻略の天敵である根掛かりを軽減してくれる設計です。
根掛かりを防いでくれるので、ストレス無くボトムを攻めることが出来ます。
特徴②:下方重心デザイン
出典・バークレイ
ヘッドの重心が下方重心になっているので、スイミング姿勢が安定します。
こうすることで、シャッド系ワームのスイミングがやりやすいです。
特徴③:アイの形状
アイの形状が楕円形になっているので、ラインの結び目が頂点に来るようになっています。
これにより、ジグヘッドが横に倒れることを防いでくれる。
また、フッキング時のパワーロスを極限まで抑え、しっかりフッキングする役割も果たします。
マッチするワームは?
出典・バークレイ
マッチするワームは、PBバルキーホッグ3インチ、4インチクラスのパルスワーム、Tテールシャッド3.7インチ、ガルプ、マックスセント各種となっています。
軽量なPBパルスワームやバルキーホッグをセットすると、各グラム、テンションフォールをするとボトムで立つようになっている。
自重のあるガルプやマックスセントを使用すると、着底した瞬間は立ちその後倒れ込みながら魚を誘えるようになっています。
フォールで誘い、着底後に倒れ込みながらの水推でバイトを誘発する。意図的に「2段階の食わせの間」を演出することが出来る。
シチュエーション
ナイト&デイの漁港ロック、ゴロタ浜やサーフロック、磯ロック、ボートロックなど様々なフィールドで活躍します。
岩礁帯でも根掛かりが少なく、シチュエーションに応じて誘い方を変えることが可能。
各ロックフィッシュはもちろん、ハタ類などのグルーパーにもオススメです。
ビギナーからベテランまで、快適に使えるジグヘッドになってます。
ラインナップ
出典・バークレイ
ラインナップは、3.5g・5.0g・7.0g・10.5g・14.0gとなっています。
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 3.5g』
楽天市場で見る
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 5.0g』
楽天市場で見る
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 7.0g』
楽天市場で見る
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 10.5g』
楽天市場で見る
『バークレイ ロックフィッシュジグヘッド 14.0g』
楽天市場で見る
ロックフィッシュジグヘッドで根魚攻略
様々なシチュエーションで使えるロックフィッシュジグヘッド。
ボトムを攻めるときも根掛かりを防いでくれるので、ストレス無くより積極的に攻めていけます。
シャッド系ワームも安定したスイミングが出来るので、幅広いフィールドで様々な状況で使うことが出来るロックフィッシュジグヘッド。
マッチするワームをセットすればより効果的に魚にアピール出来ます。
ロックフィッシュゲームをする際には是非使ってみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
またのご来店お待ちしております。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10162656
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック