2024年07月20日
魚を釣るための3つのヒント!Part.2
魚釣りにおいて、釣り人がどんなに頑張っても“釣れない”といった状況はよくあります。
しかし、ほんのちょっと見方を変えたりするだけで、魚が釣れやすくなったりするのもです。
そんな釣れないときにこそ思い返したい「魚を釣るための3つのヒント」。
魚を釣るためのたった3つのヒントPart.2
魚釣りをしていると、「いくらキャストしても釣れない...」という状況はよくあること。
ですが、ほんのちょっと見方を変えたりするだけで、魚を釣ることができるかもしれません。
ということで、魚を釣るための3つのヒントを3回に分けて紹介します。
今回はPart.2です。
※ルアーフィッシングをベースとし、魚種の枠を取り払って紹介します。今回紹介することが自分の釣りに当てはまるのかな?どうかな?と考えながら、取捨選択していただければと思います。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3BDV8Q+F1SH9U+461Y+5ZU29)
ターゲットの習性を理解する
出典・illustAC
狙っている魚の習性を理解していますか?
ターゲットの習性を理解せずに釣りに行くのは、好みがわからない方へプレゼントを贈るようなモノです。
魚種ごとの習性を知ることで、アプローチの方法や釣り方がわかってきます。
ここでは、多くの魚に当てはまる習性を紹介します。
基本的に魚は臆病
出典・photoAC
例えフィッシュイーターだとしても、魚は食物連鎖のピラミッドでは下の方に位置します。
彼らが弱肉強食の世界で生き抜くため身につけた1つが「常に臆病である」ことがあげられます。
自分のよりも何十倍も大きな人間が水辺に立てば、魚が警戒するのはあたりまえですよね。
水深が深くて音や振動が伝わらないところにいる魚を狙うならまだしも、浅場にいる魚を狙う際に大きな音を立てたり、水辺に影を落とすことは魚を遠ざけてしまいます。
餌付けされている魚(堤防の小魚や池の鯉)など例外もありますが、“静かに”が基本になります。
魚の警戒心(個性)はいつも同じではない
同じ魚種でも、水に垂らした細いラインを避けたり、本物そっくりなルアーを見切る魚もいます。
逆に、太い糸にエサとは全く似つかない色や形のルアーに食らいついていくる魚もいます。
つまり彼らは、とてつもなく警戒心が高いときもあれば、我を忘れてエサを追いかけ回す時があったりと、様々な一面を持っている生き物です。
ターゲットの魚にどんな性格があるのか、どんな面があるのか、その一面が出たときにどういう行動をするのか、どんなときにその一面が出るのか。
それを知るだけでも、ターゲットへのアプローチの仕方が見えてきます。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+614CX)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+BS629)
基本的に魚は温度変化に弱い
出典・illustAC
変温動物である魚は、人間よりも“温度変化に敏感”です。
たった1℃の温度差でも彼らの活性が大きく左右されます。
狙う魚の適水温とポイントの水温を知れば、彼らがどこにいてどんな状態なのかを予測することが可能です。
そうすれば、ポイント選びやルアー選び、アプローチの方法も変わってきますよね。
魚を観察して習性を知ろう
特別珍しい魚でもない限り、今の時代インターネットや書籍で、簡単に魚の習性を調べることができます。
知識としてそこから勉強することはとても大事です。
それと同じくらい、リアルな魚を観察することも大切。
魚はどんなところに隠れているのか、どんな餌の食べ方をするのか、どんな形態をしているか。
自分の目で観察することで、文字では得られないリアルな情報を知ることができます。
例えば、ヒラメはどうして平べったいのか?下アゴが突き出ているのか?どうして歯が鋭いのか?目はどこを見ているのか?
などのように、「どうして?」と疑問を持ったことは、理由もなく誰かに教えられるよりも、しっかり知識として蓄えられるはずです。
狙っているターゲットの習性・性格を知ることは、魚を釣るための大きなヒントになります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+BS629)
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11425526
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック