2024年06月01日
水潮(みずしお)の恐怖!大雨の後は魚が釣れにくくなる?!
大量の雨が降った後ってなかなか釣れない...。
そんな時は「水潮(みずしお)」の影響がが考えられます。
水潮で魚が釣れにくくなる理由と、影響を受けやすい魚、対策を解説していきます。
「水潮(みずしお)」とは?
出典・photoAC
水潮(みずしお)とは、大量の雨が降り、河川を通じて淡水(真水)が海に流れ込んだ状態のことを指します。
日本列島では次のような条件で大雨に見舞われます。
●梅雨(毎年6〜7月頃に雨や曇りが続く)
●ゲリラ豪雨(突如発生した積乱雲が降雨につながる状態)
●線状降水帯(積乱雲が大量に集まり数時間大量降雨が続く)
●台風(南洋上で生まれた熱帯低気圧のかたまりが移動して降雨や強風をもたらす)
●秋の長雨(秋雨前線の停滞により長期間雨が続く)
水潮が起きると、塩分濃度が下がったり、強い濁りが入ったり、釣りに悪影響を与えることが多いです。
しかし、仕組みと対策を知っていれば、水潮の影響を最小限に抑えて釣りをすることが出来ます。
水潮の影響がある日
出典・photoAC
水潮の影響がある日は、降雨の最中というよりも、大量の雨が降った日から数日間です。
なぜ水潮の影響が数日間あるかというと、平地や山地で降った雨が、河川を通じて海に流れるまでタイムラグがあるからです。
なので、大雨のあと数日間は水潮に注意が必要になります。
特に河川流域周辺で大量の雨が降った後は要注意!
どうしてかというと、河川から濁りを伴った淡水が流れ込み、水潮の影響が大きくなるからです。
水潮の影響は?
魚に悪影響を与え、釣果ダウンの要因になってしまう水潮。
具体的にどのような影響があるのでしょうか?
塩分濃度が下がる
水潮が起きた場合、河川から大量の淡水(真水)が入ることで、塩分濃度が低下してしまいます。
塩分濃度の変化に敏感な魚は著しく活性が下がり、エサを食べなくなったり、深場へ移動してしまいます。
河口付近で水深の浅いところでは、より強く影響を受けることに...。
なので、水潮が考えられる日の釣行では、塩分濃度の変化による影響を受けない魚をターゲットにしましょう。
二枚潮
二枚潮とは、表層と中層以下で潮流が異なることです。
真水と海水の比重の差から、真水で海水が薄まった上潮(うわじお)と塩分濃度が濃い底潮にわかれます。
仕掛けやルアーを投下しても、二枚潮の影響で、ボトムやアタリが取りづらくなります。
濁りが入る
河川から入る大量の淡水は、塩分濃度の低下を起こすだけでなく、濁りも海へ運んできてしまいます。
濁りが入ってしまうと、魚にとっては視界が悪くなったり、エラ呼吸がしづらくなるなどの悪影響を及ぼします。
濁りを嫌って沖にででしまうことも。
水潮の影響を受ける魚と受けにくい魚
出典・photoAC
水潮の影響を受けやすい代表的なものは、塩分濃度変化に敏感なイカやタコが挙げられます。
さらに、シロギスやハゼは濁りの影響を受けやすいとされています。
逆に水潮の影響を受けにくいのは、シーバスやチヌなどの塩分濃度が低い汽水域でも生息できる魚たちです。
水潮が起きているときは、水潮の影響を受けにくい魚にターゲットを絞ると良さそうですね。
水潮が入ったときの対策
水潮が入ったときの具体的な対策を2つ紹介します。
影響を受けないところで釣りをする
一番良いのは、水潮の影響を避けて釣りをすること。
河川が近くにない場所を第一に考え、潮通しの言い磯やサーフなどで釣りをするのが良いでしょう。
水潮の影響をギリギリ受けないポイントを見つけられれば、水潮を避けてきた魚が溜まっていたり、ちょうど良い濁りが釣果につながったりもします。
ボトムを中心に狙う
淡水(真水)は比重が軽いので、海水の上を乗るように流れます。
そのため、水深があるエリアなんかだと、表層〜中層は水潮の影響があっても、ボトムは影響が少ないこともあります。
水潮が起きてる場所で釣りをするときは、影響が少ないであろうボトムを中心に狙ってみましょう。
対策を知れば水潮も怖くない!
釣りにおいて悪影響を及ぼす“水潮”も、仕組みと対策を知っていれば、必要以上に恐れる必要はありません。
また、それまで活性が低くてエサを食べられなかった魚たちが、水潮が落ち着くことで一気に活性が上がることだってありえます。
水潮の仕組みと対策を理解して、水潮の恐怖とおさらばしちゃいましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10900919
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック