2022年03月30日
【残念】管理職・中堅会社員の9個の勘違い|これが職場をダメにする!
社会に出て長い経験をしてくると、この痛い勘違いをする人が増えます。
特に課長、部長、役員と出世している方は注意してください。
(あなたが組織を作ります)
仕事は教わるものじゃない盗むものと思っていたら間違いです。
教える能力のない人の言い訳です。
教えることは簡単ではありません。
幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生で教え方が違うように、
社会でも相手によって効果的な教え方は違います。
新入社員、中途入社の社員、能力の高い社員、能力の低い社員、
年上の部下や同僚、年下の部下や同僚、派遣社員、外国人など相手によって教え方は違います。
教える手法も違います。
・仕事のやり方を知らない人には、ティーチング
・本人が目標を持ったときには、コーチング
正しく教えるをことができているか、見直してください。
この本では、行動科学マネジメントをもとに、
教えるとは何か、上司としての心構え、
上司がやらなければならないことは何か、
どう伝えればよいのか、どのくらい教えればよいのか、
ほめることの大切さ、叱ると怒るの違いを解説しています。
【朗報】著者から直接学べます:登録無料のUdemy
【教え方にはノウハウがある】行動科学マネジメントに基づく 部下をぐんぐん成長させるための「教える技術」基礎講座 行動科学マネジメントの第一人者〈石田 淳〉が直接指導!シリーズ累計発行80万部以上のベストセラー「教える技術」の極意をお伝えします。再現性のある「育成」「マネジメント」「目標達成」「コーチング」のやり方を伝授。すぐに実践できる内容です。
知っていることはできていると勘違いしている人がいます。
読書家で勉強家の方に多く見受けられます。
聞いている部下や後輩はどう思っているでしょうか。
冷ややかに受け止めています。
「だったら、あんたが実行しろよ!」
せめて、こう言えば反感を買いません。
「自分もできていないことがあるけれど」
(あ〜勘違い!)
知っていることと実行できるの間には、天と地ほどの差がある。その差が何によって生じるかは説明が難しいが、それは知っていることを実行しようとするときに遭遇する様々な摩擦という抵抗である。強い意志のみが摩擦を克服して知行合一を達成する。
自分はできているか、見直してください。
部下や後輩がきちんと報告に対しない時、どんな態度をとっていますか。
「なぜ報連相をしなかったのか!」と叱っていませんか。
「報告するのは君の責任だ!」と叱っていませんか。
「報告くらいしろよ!」と叱っていませんか。
「で、だから何?」「結局何が言いたいの?」と話を遮っていませんか。
確かに、正しく報連相をするのは、部下の義務です。
しかし、報告しやすいしやすい雰囲気を作るのは上司の責任です。
(雰囲気はあなたが作るのです!)
見直してください。
忙しいときなど、目も合わさずに、面倒くさそうな態度、厳禁です!
伝え方コミュニケーション初級検定講座。
1)自分を知る、相手を知る
2)上手な受けとめ方を知る
3)相手に伝わる「伝え方」を知る
外出せずに3時間で履歴書に書ける資格がとれる!
知って得する!知らないと損をする!
一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会
「すべての人のよりよい人間関係と幸せのために」を理念に2011年設立
性格統計学をもとに「人間関係を円滑化する伝え方・受けとめ方」を普及
平成28年文部科学省の委託事業(「総合的な教師力向上のための調査研究事業」の中の「民間教育事業者の力を活用した教員の資質向上事業」)に採択されました。
フジテレビ、NHKニュースでも取り上げられた注目の講座です。
セミナーや研修会に参加する機会も多々あると思います。
そんな時、予習復習をしていますか。
学校に通っているときは、予習、復習が大事だと言われ実行したはずです。
社会人になると、なぜかしない人が増えます。
記憶力、学生時代よりも低下しているのに不思議です。
数か月もすれば、きれいに忘れてしまします。
貴重な時間を無駄にしていないか、見直してください。
上役の顔色を見て仕事をしていませんか。
確かに上役の意に沿うことが、出世につながることもあります。
本当に正しい上役は、おべんちゃらを喜びません。
「立派な君子はこびへつらう者をえこひいきしない」(菜根譚より)
おべんちゃらを見抜けない上役には、見切りを付けてください。
その仕事は誰のためにしているか、見直してください。
仕事は結果さえ出せばよいのでしょうか。
数字や成果だけを基準にしていないか、見直してください。
成績は優秀だけど、職場でネガティヴな発言をします。
「こんな仕事やってられない」「疲れた」「転職しようかな」
それを聞いている周りは、やる気がそがれます。
その人は、管理職の判断で退社となりました。
複数の人のやる気がそがれるマイナスを重視したのです。
これは経営者や役員に時折見られます。代表的なのは重役出勤です。
会社の出勤日、社員は出勤なのに当人はお休み、おかしいです。
昼休みも平気で遅れてきます。
お偉いさんだから就業時間を守らなくていいというルールはありません。
これでは、その下で働いている人はどう思いますか。
祝日だけれど出勤日です。社員は仕事しています。
確認したいことがあり、担当役員に電話をしました。
「休みで家族団らんを楽しんでいるときに電話を掛けてくるな。」
こんな上司の下で仕事ができますか。
自分は特別だと勘違いしていないか、見直してください。
(同じ社員です!)
会議の時間、部下との約束を大切にしない人がいます。
これは部下のことを考えていない、軽く見ている証拠です。
部下は見抜きます。
部下との約束は厳守すべきです、見直してください。
口が上手く何となく相手を丸め込むのが上手い、
それを良いことだと思っていませんか。
一見悪い事に思えませんが、口先で丸め込まれた人は納得していません。
心を込めて話をしているか、見直してください。
実るほど頭を垂れる稲穂かな!
初心を忘れず、成長してください。老害と言われないように!
一歩だけでも前へ!お役に立てれば幸いです。
特に課長、部長、役員と出世している方は注意してください。
(あなたが組織を作ります)
その1:仕事は盗むものと勘違い
仕事は教わるものじゃない盗むものと思っていたら間違いです。
教える能力のない人の言い訳です。
教えることは簡単ではありません。
幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生で教え方が違うように、
社会でも相手によって効果的な教え方は違います。
新入社員、中途入社の社員、能力の高い社員、能力の低い社員、
年上の部下や同僚、年下の部下や同僚、派遣社員、外国人など相手によって教え方は違います。
教える手法も違います。
・仕事のやり方を知らない人には、ティーチング
・本人が目標を持ったときには、コーチング
正しく教えるをことができているか、見直してください。
教える技術 行動科学を使ってできる人が育つ! [ 石田淳 ] 価格:1,540円 |
この本では、行動科学マネジメントをもとに、
教えるとは何か、上司としての心構え、
上司がやらなければならないことは何か、
どう伝えればよいのか、どのくらい教えればよいのか、
ほめることの大切さ、叱ると怒るの違いを解説しています。
【朗報】著者から直接学べます:登録無料のUdemy
【教え方にはノウハウがある】行動科学マネジメントに基づく 部下をぐんぐん成長させるための「教える技術」基礎講座 行動科学マネジメントの第一人者〈石田 淳〉が直接指導!シリーズ累計発行80万部以上のベストセラー「教える技術」の極意をお伝えします。再現性のある「育成」「マネジメント」「目標達成」「コーチング」のやり方を伝授。すぐに実践できる内容です。
その2:知っていることはできていると勘違い
知っていることはできていると勘違いしている人がいます。
読書家で勉強家の方に多く見受けられます。
聞いている部下や後輩はどう思っているでしょうか。
冷ややかに受け止めています。
「だったら、あんたが実行しろよ!」
せめて、こう言えば反感を買いません。
「自分もできていないことがあるけれど」
(あ〜勘違い!)
知っていることと実行できるの間には、天と地ほどの差がある。その差が何によって生じるかは説明が難しいが、それは知っていることを実行しようとするときに遭遇する様々な摩擦という抵抗である。強い意志のみが摩擦を克服して知行合一を達成する。
自分はできているか、見直してください。
その3:報告(報連相)不足は部下が悪いと勘違い
部下や後輩がきちんと報告に対しない時、どんな態度をとっていますか。
「なぜ報連相をしなかったのか!」と叱っていませんか。
「報告するのは君の責任だ!」と叱っていませんか。
「報告くらいしろよ!」と叱っていませんか。
「で、だから何?」「結局何が言いたいの?」と話を遮っていませんか。
確かに、正しく報連相をするのは、部下の義務です。
しかし、報告しやすいしやすい雰囲気を作るのは上司の責任です。
(雰囲気はあなたが作るのです!)
見直してください。
忙しいときなど、目も合わさずに、面倒くさそうな態度、厳禁です!
伝え方、受け止め方を学ぶべき!
伝え方コミュニケーション初級検定講座。
1)自分を知る、相手を知る
2)上手な受けとめ方を知る
3)相手に伝わる「伝え方」を知る
外出せずに3時間で履歴書に書ける資格がとれる!
知って得する!知らないと損をする!
一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会
「すべての人のよりよい人間関係と幸せのために」を理念に2011年設立
性格統計学をもとに「人間関係を円滑化する伝え方・受けとめ方」を普及
平成28年文部科学省の委託事業(「総合的な教師力向上のための調査研究事業」の中の「民間教育事業者の力を活用した教員の資質向上事業」)に採択されました。
フジテレビ、NHKニュースでも取り上げられた注目の講座です。
その4:聞いたらわかると勘違い
セミナーや研修会に参加する機会も多々あると思います。
そんな時、予習復習をしていますか。
学校に通っているときは、予習、復習が大事だと言われ実行したはずです。
社会人になると、なぜかしない人が増えます。
記憶力、学生時代よりも低下しているのに不思議です。
数か月もすれば、きれいに忘れてしまします。
貴重な時間を無駄にしていないか、見直してください。
その5:誰を見て仕事をするべきかを勘違い
上役の顔色を見て仕事をしていませんか。
確かに上役の意に沿うことが、出世につながることもあります。
本当に正しい上役は、おべんちゃらを喜びません。
「立派な君子はこびへつらう者をえこひいきしない」(菜根譚より)
おべんちゃらを見抜けない上役には、見切りを付けてください。
その仕事は誰のためにしているか、見直してください。
その6:成果を出せばよいと勘違い
仕事は結果さえ出せばよいのでしょうか。
数字や成果だけを基準にしていないか、見直してください。
こんな同僚としごがしたいですか?
成績は優秀だけど、職場でネガティヴな発言をします。
「こんな仕事やってられない」「疲れた」「転職しようかな」
それを聞いている周りは、やる気がそがれます。
その人は、管理職の判断で退社となりました。
複数の人のやる気がそがれるマイナスを重視したのです。
その7:勤務時間を勘違い
これは経営者や役員に時折見られます。代表的なのは重役出勤です。
会社の出勤日、社員は出勤なのに当人はお休み、おかしいです。
昼休みも平気で遅れてきます。
お偉いさんだから就業時間を守らなくていいというルールはありません。
これでは、その下で働いている人はどう思いますか。
こんな上司について行きたいですか?
祝日だけれど出勤日です。社員は仕事しています。
確認したいことがあり、担当役員に電話をしました。
「休みで家族団らんを楽しんでいるときに電話を掛けてくるな。」
こんな上司の下で仕事ができますか。
自分は特別だと勘違いしていないか、見直してください。
(同じ社員です!)
その8:社員との約束を勘違い
会議の時間、部下との約束を大切にしない人がいます。
これは部下のことを考えていない、軽く見ている証拠です。
部下は見抜きます。
部下との約束は厳守すべきです、見直してください。
その9:口が上手いことを勘違い
口が上手く何となく相手を丸め込むのが上手い、
それを良いことだと思っていませんか。
一見悪い事に思えませんが、口先で丸め込まれた人は納得していません。
心を込めて話をしているか、見直してください。
実るほど頭を垂れる稲穂かな!
初心を忘れず、成長してください。老害と言われないように!
一歩だけでも前へ!お役に立てれば幸いです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11333906
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック