新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年12月16日
遅すぎたサッカー人生からの栄光 イラン代表DFミラド・モハンマディー
![ミラド.jpg](/oleasia/file/E3839FE383A9E38389-thumbnail2.jpg)
(画像=Ole Asia)
本名ミラド・モハンマディー(モハマディー)・ケシュマールズィー
Milad Mohammadi Keshmarzi
生年月日:1993-9-29
出生地 :テヘラン市ファラド地区
Keshmarziという名が示す通り、祖父が北部のKashmarz出身。
身長/体重:178/79
話せる言語:アゼリー語(第一言語)、ペルシャ語、トルコ語
民 族:アゼルバイジャン人
ポジション:Utility(LSB/RSB/DMF/RSH/LSH/LWB/RWB/
LWG/RWG)
好きな選手:ジョルディ・アルバ選手(ちなみに弟のメフルダード
はロナウドと答える)
しばらく時間が空いてしまいましたが、今回はイランの選手のお話。
シリーズになって、好評をいただいていますが、今日は、イラン代表SB
双子のイラン代表選手としても知らる、ミラド・モハンマディーについて。
3次予選のイラン好調を支える、一人にもなってるモハンディー。
彼も、アズムン、エザトラヒと同じ、ロシアを舞台に活躍する海外組の
一人でありますが、少し前に、イランのkhomariに載ってた話だと、
初めて正式なチームに加入したのが14か15歳だったそうで、
これは、日本の感覚でもかなり遅い時期になると思いますが、その話も
含め、書かせてもらいます。
スポンサーリンク
略歴
ミラドとメフルダードは2012年からの兵役任務も含め、つい最近までは
ほぼ、同じ経歴を歩んできた、アゼリー系のイランの若手有望株の双子の
サッカー選手。
彼らは9年前の2007年にパーラーグと言う小クラブからキャリアをスタート
させた。なお、この時には、有望な選手は、すでにアンダー16イラン代表にも
招集され活躍していた時期である。
現在ロシア、テレク・グロズヌイでも主力になりつつあるミラドは、つい最近の
2014年までは、イランの2部アザデガン・リーグの弱小、ニルー・ザミニ
(Niroo Zamini F.C.)の一選手に過ぎなかった。
しかし、翌シーズン、1部、ラッハーハン(Rah Ahan)に移籍後は、トップリーグでの
輝きを見せ、そのシーズンには初めてケイロスから招集を受ける。
そのニュースはヨーロッパにも届き、オーストリア・Stグラーツと合意報道がされるが
当時のクラブの監督、カゼミの要望もあり、移籍は間際で破談に終わる。
クラブで安定したパフォーマンスを続け、翌年にロシアに移籍。
リーグではアシストも複数記録し、現在に至る。
プレースタイル
同じくポジションはユーティリティーに、どこでもこなすが、攻守にバランスの良い
ミラド、そして、より攻撃的なメフルダード。というのが一般的なイランメディアの評価。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2016年12月03日
日本4−0オマーン → 解任 → 大連監督就任
ついこの前、日本に来たばかりなのに、なぜかその後、すぐに解任されたのに、そのことが
スルーされてしまったロペス=カロさん。
でも、その後、すぐに大連の監督になることが決まり、すぐに監督に復帰。
オマーンの監督になる前に、サウジの監督をやってたんですが、その時には
結構、采配や戦術面で批判されてた事があったので、東アジアの中国では
自分のサッカーコンセプトが受け入れられると良いですね。
まぁ健闘を祈ります。
オマーン代表の後任には10人近くの名前が挙がり
サウジで監督歴の長いピツルカ、Jリーグで指導経験のあるイワン・ハシェック。
あとはラーゲルベック等の名前もあります。
スルーされてしまったロペス=カロさん。
でも、その後、すぐに大連の監督になることが決まり、すぐに監督に復帰。
オマーンの監督になる前に、サウジの監督をやってたんですが、その時には
結構、采配や戦術面で批判されてた事があったので、東アジアの中国では
自分のサッカーコンセプトが受け入れられると良いですね。
まぁ健闘を祈ります。
オマーン代表の後任には10人近くの名前が挙がり
サウジで監督歴の長いピツルカ、Jリーグで指導経験のあるイワン・ハシェック。
あとはラーゲルベック等の名前もあります。
2016年11月25日
ラドゥロヴィッチ監督「最近の若者は人工芝に慣れ過ぎている」
ここまでレバノンを引っ張ってきた大ベテランの選手が二次予選後に引退してから
明るみに出た、若手の人材不足。
来る、アジアカップ予選まで、年を挟んで、あと数カ月となり、以前この問題は
解消されるどころか、ますます問題が大きくなっている。
最近レバノンメディアのインタビューを受けたラドゥロヴィッチ監督
インタビューの一部を紹介します。
Q選手との関係はいかがですか?
A私たちの関係は非常に良いと言えます。
なので、選手たちの問題点を個別に聞いたりすることもあり密接な
関係と言えます。
加えて言うと、私は元サッカー選手です。
ですので、選手たちの技術的、心理的な面で、助けられることもあります。
私は、レバノンチームを率いていて、助け合いの精神も持ち合わせている
ことが分かりましたし、雰囲気は非常に良い事は断言できます。
Q
現時点で、将来、キャプテンだったアンタルの後継者となりうる人材は
いますか?
ABassel Zakaria Jradi(Lillestrøm=Norway)は、その素質を備えた選手です。
しかし、私はDodo(Youssef Mohamed)の抜けた最終ラインの方の方を心配しています。
Qレバノンサッカーの一番の課題は何でしょうか?
A一番は、粗末なサッカーグラウンドしかないことです。
私の意見では、そんな環境では、選手のability(先天的な物、小さい頃から
持ってるものや生まれもった天賦の才)やskil(練習などで習得し、発揮するもの)
に悪影響を及ぼし、成長につながらないと考えてます。
また、このことで、最近の若い選手は、人口芝でプレーする機会が増えましたが、
そのことで、選手は人工芝でのプレーに慣れ過ぎ、天然芝でのプレー
に苦しみます。
あと、端折った部分で、『レバノン国内の選手はプロ意識が低すぎる』
とコメントしているところがあるんですが、それも唯一Mehdi Khalilと
Mohamed Haidarは海外でプレーした経験もあるからか、プロ意識
が高いそうです。