アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月24日

ホノルル渡航の準備 「オプショナルツアーについて」A

ハワイに行きますといろいろなオプショナルツアーがあります。
人気のある主なものを何回かに分けてお知らせしていきます。
詳しいことは前回のブログのリンクをご覧ください。
     (前回のブログ)https://fanblogs.jp/ohanakukuna/daily/201904/21/

【人気があるもの】
世代や、一緒に行っている方の関係性によって最適なオプションは変わってきますが、
今回の皆様のご旅行の場合ということでは下記かと思います。

@アトランティスサブマリン
  潜水艦の海底探勝ツアーです。
  ヒルトン・ハワイアンビレッジの沖から潜水艦が出ます。
  それに乗って海の生き物を海の中からみられる人気のツアーです。

Aドルフィン&ユー
  野生のイルカのそばで泳ぐ、場合によっては一緒に泳ぐこともある
  ネイチャーウォッチングの人気ナンバーワンのツアーです。
  水着になります!!

Bポリネシアカルチャーセンター
  ポリネシアカルチャーセンターだけでも、いろいろな参加パターンの
  設定があります。好みに合うものを選んで参加します。
  基本的にはハワイの文化、踊り、音楽を楽しみながら味わえるレジャー
  センターです。

C天国の海
  海の中の砂浜で楽しむ人気のツアーです。
  ハワイの海のイメージでよく映像などで紹介されています。
  シュノーケルなどをやって過ごすので水着になります!!
  天国の海もいろいろなパターンのオプションがありますのでご検討ください。

Dダイヤモンドヘッド
  ダイヤモンドヘッドは1時間くらいで登ることができる低いお山です。
  頂上は狭いですが、ワイキキが一望できるビューが楽しめます。
  ダイヤモンドヘッドは健脚の方なら歩いて行ってこれます。
  オプショナルツアーになりますと登山証明書がついていたり、ほかの施設の利用を
  組み合わせていたりと、いろいろありますので前回のブログのリンクサイトを、
  調べてみてください。

ということで、もっともっと種類がありますし、アクティブなものが好きな方には
クアロアランチや、他の島に行きたい方は1日他島ツアーなどもあります。

お友達とお話しして一緒に楽しめるものをさがすのが良いと思います。

また、オプションの申し込みは全員でのスケジュールが入っている日は避けてください!!

MAHALO!!

2019年04月21日

ホノルル渡航の準備 「オプショナルツアーについて」

ハワイはオプショナルツアーがとにかく多いです。
価格も同じものでも旅行会社によって違っていたりします。

押し付けにならないように、いろいろな会社のページのリンクを貼ります。
オプションに一人で行く方もいないと思うので、お友達とよく相談して申し込みください。

私にオプションをお申し込みの場合のみ私宛にファックスで、
参加する人の名前をオプション申込代表の方が全員様分書いて
申し込んでください。

(万一の際)添乗員と現地法人が動きます。
お申し込み締め切りはご出発1週間前まででお願いします。
早めに申し込まないと満員になってしまう場合があります。
お支払いは前広にお申し込みいただいた場合は請求書で、直前の場合はご出発日に集金になります。


他をチョイスの場合は下記のサイトから直接申し込みいただけます。
(万一の際)添乗員がお手伝いしますが、お客様個人と実施会社の責で処理となります。

お申し込みはウエッブ上でできるのでぎりぎりまで申し込めますね。
お支払いはクレジットカード決済です。



かなりな種類があるので時間があるときにゆっくりご覧ください。
同じオプションを各社とも扱っているのに、なぜか価格が違うのも面白いですので比較を
してみてください。


■大手旅行代理店系(五十音順)

>>JTB


■ガイドブック系(五十音順)


■イルカと泳ぐ現地系



次回以降は人気のオプションのことを書いていきます!!

kuaroa.png





2019年04月20日

ホノルル渡航の準備 「飛行機の機内持ち込み禁止のものって?」

飛行機に持ち込める物品は制限があります。
何でも自由に持ち込めるわけではないですが、何が持ち込めないのかはっきりしないですよね?
いろいろ細かく決まっていますが詳細を突き詰めるとかえって混乱するので、現実的には下記です。

@品物類
・100mlを超える液体、ジェル状のもの(手荷物検査後のお店で買うものは問題ないです)
・圧力がかかった缶(スプレー缶)
・バッテリー
・刃物

これは飛行機に預ける荷物に入れれば良いものもあり、そうでないものもあり、品物によって変わります。

詳細は下記の図解が一番分かりやすかったのでご覧ください。
https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/pdf/180719/examples.pdf


A医療関連品
 医療関連品で持参することがあるのは下記です。
 
・車椅子→機内預け荷物となり、航空会社所有の車椅子に乗り換えます。詳細は要相談。
・松葉づえ→原則機内預け荷物となります。航空会社所有の松葉づえを借ります。詳細は要相談。
・簡易注射器・注射器
     →事前申告で持ち込めます。それがわずらわしい方はスーツケ−スに
     入れて機内預け荷物にしてください。

迷う品物も結構あると思いますが、判断がつかなければ旅行会社に相談するのが
一番です。お気軽にご相談ください。

jal.png
JALホームページより抜粋 
ハワイ行き機材はこんな飛行機です。

2019年04月17日

ホノルル渡航の準備  「復習の巻」

今日は説明会お疲れさまでした。
長い時間おつきあいありがとうございました。

さて、今日ご質問をいただいたことを今まで書いた22本の記事の中から取り出して
また見ていただこうと思います。
題して「復習の巻」ということでお付き合いください。

@チップについて
日本にはない面倒な慣習ですが、慣れましょう!
  ↓
  https://fanblogs.jp/ohanakukuna/daily/201904/09/

A持っていく支払い手段
  JCBカードはハワイでは使えます!イオンカードは年会費無料!
  ↓
  https://fanblogs.jp/ohanakukuna/daily/201904/14/
  https://fanblogs.jp/ohanakukuna/daily/201903/22/

B海外の医療費は高いです
  海外旅行傷害保険は入っておいてください。
  ↓
  https://fanblogs.jp/ohanakukuna/daily/201904/13/

C義理土産は宅配サービスで
  スーツケース1個23sまでです。重さ厳しくチェックされます。
  重量とスーツケースのスペースの節約にどうぞ。
  ↓
  https://fanblogs.jp/ohanakukuna/daily/201903/31/

D日焼け対策はしておいてください
  ご自身の肌に合う日本製の日焼け止めをお持ちください。
  ↓
  https://fanblogs.jp/ohanakukuna/daily/201903/24/

以上です。
またわからないことがあればショートメールか、お電話ください。

Mahalo!!


3.png

  

2019年04月16日

ホノルル渡航の準備 「ワイキキトロリー ピンクラインって?」

ワイキキを走っているバスは主にトロリーと市バスとチャーターバスです。
トロリーでは旅行会社系と専業系がありますが、いずれもハワイに行って
から運賃を払ったり、パスを買ったりして利用することができます。
普通のバスでは市民の足としての市バス(THE BUS)があります。

その中で、トロリーバスについてご説明します。
旅行会社系はJTBがオリオリ、HISがレアレア、JALPAK主催の各社共用の
トロリーのレインボーなどがあります。
専業系はワイキキトロリーのみです。

今回のツアーでは旅行会社系のトロリーバスのチケットは価格も結構するので
含まないプランにしています。実際滞在中ずっとのパスを入れてもほとんど利用
されていないので勿体ないです。

そこで前回のブログのようなトロリーバスにチョイ乗りする程度だったら無料で
乗る方法のご提案、ということになります。

JCBカードで無料で乗れるピンクラインについてご説明します。
ワイキキトロリーは全部で6路線あります。
レッド、グリーン、ブルー、パープル、ピンク、イエローの6路線でそれぞれ
走るコースが違います。

TOROLLY 1.png
↑バスのデザインはこんな感じです。(ワイキキトロリー公式ページより引用)

ピンクライン以外はかなり遠くの観光地まで運んでくれます。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
(ワイキキトロリー公式HP) https://jp.waikikitrolley.com 

ピンクラインは主にアラモアナセンターまでの往復に使う路線です。
(ワイキキトロリー公式HPピンクライン) https://jp.waikikitrolley.com/activities/pink-line/
TOROLLY MAP1.png
↑このページでは小さくて見えませんが、HPを開けるとこんな地図が出ています。
 ピンクの線が走行コースです。(ワイキキトロリー公式ページより引用)

走行間隔は10分おきということになっていますので結構な頻度で来ますよね。
ちなみにピンクラインを1周(往復)乗ると60分かかります。
トロリーバスに共通して言えることは、「気長な方に人に向いている」です。
あちこち停車しながら行くので、せっかちな人や時間のない人はイライラして
しまうでしょう。
ちなみにタクシーでホテルとアラモアナセンターを行きますと、道の混雑具合にも
よりますが、片道だいたい$15〜$20だったと思います。


というわけでブログの話が前後してしまっている感じがしてすいません。
以上 トロリーバスのお話でした。



2019年04月14日

ホノルル渡航の準備 「ワイキキで無料でトロリーバスに乗りましょう。」パート2

先月のブログで「ワイキキで無料でトロリーバスに乗りましょう。」という短い中途半端なものを
載せました。
それがこれ↓
https://fanblogs.jp/ohanakukuna/daily/201903/19/

この中途半端さを反省するとともに、その後、1か月ネットサーフィンを続けた結果、JCBカードを
年会費完全無料で作れる会社を見つけました。
(カードは1年は会費無料で、2年目から2,000円程度の会費をしっかりとられるのが普通なのです。
 それが永年無料。)

それはイオンカードです。イオンでJCBカードを作ると会費もずっととられないので、持ちっぱなしでOK。おすすめです。
(あっ、ちなみに弊社とJCBとは何ら関係ございません。あしからず。)

イオンカードお申込みサイトに飛びます↓

まずは、なぜJCBカードにこだわっているのかというと、
その理由は、ホノルルでの優待にとっても力を入れているからです。


【JCBカードのホノルルでの特典サイト】
 https://tabilover.jcb.jp/hawaii/staff/shop_info/other/sem.html?ad_id=tabi_hawaii_sem_pc

いろいろ特典がありますが、ゆっくり上記のサイトを見ていただくとして、主なものを書くと

@ワイキキトロリー(ピンクライン)に無料で乗れる。
  これってすごく良くないですか?
DFSギャラリアからアラモアナショッピングセンターの間を10分おきに走っているラインです。
モアナサーフライダー、デュークカハナモク像のところにも停留所があります。
JCBカードを提示するだけで無料で乗れます。(持ってなければ1回の往復で$4かかります)
  はっきり言って各社のトロリーもこの路線しか使いません。なら無料のほうがgood!

Aアラモアナセンターの割引クーポンをくれる
  アラモアナセンター1階のゲストサービスセンターでJCBカードを見せるとくれます。
  ・下記のJCB特典サイトを見せる。
     https://tabilover.jcb.jp/ticket/shop.php?cd=A-00007804-01-1707
  ・パスポートコピーを持参
  ※JCBカードを使ってお支払い要。
 
Bメイシーズの割引が受けられる
  やはりアラモアナセンターにあるデパートです。15%引きになるそうです。
  JCBプラザ(ワイキキショッピングプラザ2階)でメイシーズのインターナショナル・
  ビジター・セービングパスをもらってからショッピングへ
  ※JCBカードを使ってお支払い要。

CABCストアでミネラルウォーターをくれる。
  $25以上の買い物でミネラルウォーター(ALOHA WAI WATER)くれます。
  レジ打ち前にクーポンを提示。下記のJCB特典サイトにクーポンあります。
  https://tabilover.jcb.jp/ticket/shop.php?cd=A-00012570-01-1808

という感じです。
多分皆様どこかのタイミングでアラモアナショッピングセンターは行くでしょうから、アラモアナの
そばには、あのハワイ・ドンキ(ドン・キホーテのホノルル店のことです)もありますし。
もし皆さんで行くとなっても、そのときにはワイキキトロリーで行きましょう!20人ちょっとくらい
ならみんなで一気に行けちゃいますし。

JCBカードを持っていなければ、年会費が一切かからないイオンカードでお作りください。

※いろいろなカード会社が選べますが、VISAや、MASTERではダメです。特典無いです。
 JCBカード(ディズニー柄)を選んでください。

(繰り返しになりますが、弊社とJCBとは何ら関係ございません。イオンも同じく関係ありません。
 でもおすすめです!)

タイトルなし.png



  

2019年04月13日

ホノルル渡航の準備 「ハワイの医療費って高いの?」

海外の医療費については本当によく質問されます。
「高いんですって〜?」「車一台位するって聞いたけど、本当?」

答えは本当です。
金額だけのことを言えば日本の水準よりもかなり高いです。
もちろん高額医療費に対する日本の健康保険制度のカバーなどがものによって
はあるわけですが、それでも高いといえます。

海外旅行傷害保険のパンフレットなどの参考資料を見てみますとざっくりですが
下記くらいの差があります。

(軽度のやけど)※ビーチで無防備に陽に焼くと半日で軽いやけどになります。
日本  5,000円
米国  50,000円
(歯が痛くなった時)※銀冠をつける程度。
日本  9,000円
米国 150,000円
(骨折した)
日本  20,000円
米国  80,000円
(盲腸になった)※軽めの手術
日本  400,000円
米国 2,400,000円

という感じで、医療費にはとてつもない差があります。手術系は今風に言うと「ヤバい」です。
盲腸なら新車が買えちゃうくらいかかります。

私の担当のお客様ではないですが、同僚の添乗中に交通事故にあったお客様がいました。
骨折や内臓の損傷があって帰国までに2か月の入院治療を要したそうですが、ストレッチャーで
病院から退院・帰国した時の病院からの請求金額は20,000,000円以上だったということです。
もはや車どころか家も買えます。
このお客様は法人の報奨旅行でホノルルにいたので会社が海外旅行傷害保険に入ってくれていて
フルカバーできたということで個人で支払うことは無かったのですが、もし個人で支払うような
ことがあったら人生に大きな影響を及ぼしてしまうところでした。


ということで、海外旅行傷害保険は必ず入ってください。
営業している訳ではなく(いや、少しだけは営業してしまってますが)海外旅行保険は廉価な
ものでも良いので絶対に入ってください。
特に現在の海外旅行保険は保険証書を病院に持っていくと「キャッシュレス」で済みます。
病院が治療費の請求は保険会社にダイレクトにするという大変便利な仕組みが出来上がって
います。

保険については、旅行の説明会の際にお申込書をお渡しします。
(説明会に参加できない方は申込書をお送りします、これは入っておいてください。)
もちろんご親類に保険会社の方がいるような場合はそちらで入っていただいて結構ですが、
保険証書を紙で事前に渡してくれるタイプに入ってください。そして保険証券は
ハワイに持参してくださいますようにお願いします。
インターネットの証書のタイプだと病院の通信状況は場所によって電波を通しませんので
表示されないケースもあります。
保険証書が無いと病院でも保険に入っていることが確認できないので、いったん治療費を
自分で立て替え払いして帰国してから保険会社へ請求という面倒な手続きをしなくては
ならない羽目になります。

でも一番大事なのは保険を使わないで無事に帰国するということです。
体調が悪いときは「無理は禁物」休養してください。
道路を渡ろうとして赤信号になったら「無理は禁物」信号を一つ待ってください。
無理を通すと事故やケガ・病気につながるのが常なので、焦らず「無理は禁物」の
南国らしいまったり精神でハワイの滞在をお過ごしください。

hana .png




2019年04月11日

ホノルル渡航の準備 「ホノルルって治安はどうなの?」

ホノルルの治安は良いほうだと思います。
でも世界各国どこでもそうですが、素行の悪い人は必ずいます。
日本の感覚をそのまま持ち込んで夜一人で出歩いたりするのはあまりおすすめできません。
また物を盗まれることは日ごろの生活よりは多めだと思ってください。

1.ひったくりポイント
 私も何度もホノルルへ行っていますと被害にあう方がどうしてもいます。
 私自身の経験の中で、ひったくりにあってしまった方がいますのでその被害にあった場所を
 お知らせします。ひったくりはオートバイで後ろからやってきて、あなたのバッグをひった
 くります。万一そういうことがあった場合は抵抗せずにひったくられてください。
 こんな事を書くと奇妙に思うかもしれませんが、理由はバッグを必死で奪われまいとすると
 バッグと一緒に体ごとオートバイに引きずられ怪我をすることになります。
 盗まれたものは残念ながら二度と出てこないでしょう。

 【ひったくりにあったポイント】
  ひったくりがあった場所です。ほかの場所でも十分起こりえます。
  @ハワイプリンスホテルそばのアラワイ運河にかかっている橋の付近
  Aアラモアナショッピングセンターの駐車場の中

 【自衛方法】
  @歩道を歩いているときにオートバイがひったくりやすいような道路側でバッグを持たない。
   または、たすきにかけたバッグがひったくりやすい道路側にこないようにする。
   要はオートバイに乗った盗人からあなたのバッグに手が届かなければ良いのです。

  Aパスポートなど無くしたら大ごとなものはホテルのお部屋の金庫に預けておく。

2.盗まれポイント
  ものを無警戒に置いておくと盗まれてしまうことがあります。
  これはどこでもありますので、ご自身の荷物はご自身で管理することを徹底してください。

 【自衛方法】
  @レストランの席にバッグなどを席取りのために置いておかない。
   お友達もあなたが席を立っている間、ずっとあなたのバッグの番をするために席にいるわけ
   ではないので勝手にあてにすることが無いようにしてください。
   目が離れたすきバッグが無くなることがあります。
   ついでにお友達とも気まずくなって、お友達まで無くしてしまうことがあります。

  Aビーチに大事なものを持って行かない。
   ビーチに大事なものを持って行って海で遊んでいると何か無くなります。
   ビーチに置いてあったものが根こそぎ無くなってしまう方も結構います。
   
   その中にホテルのカギを部屋番号がわかるものと一緒に置いておくと、ビーチに置いておいた
   ものも無くなりますが、ビーチに持ってきていない他のものも無くなります。
   なぜかというと、盗人はホテルのカギを入手すると、即、住民不在のあなたのお部屋にダッシュ
   で走って向かい、侵入し、大喜びでお部屋のものも根こそぎ持っていきます。
   短時間に二度も窃盗の被害にあい、衣類さえなくしたあなたはABCストアで調達した短パンと
   Tシャツの姿で帰国することになります。
   
   ビーチに行って目が離れる場合は無くなってもよいもののみお持ちください。また、ホテルの
   カギはカードキーで防犯のために部屋番号は書いていません。よって部屋番号がわかるような
   ものをカードキーと一緒にしておかないようにしてください。
   むしろ部屋番号はきちんと覚えてください。
   これは@のレストランのケースも同様です。
  
  Bパスポートなど無くしたら大ごとなものはホテルのお部屋の金庫に預けておく。 

  これだけ頭の隅に置いておけば大きな被害にあいません。
  ハワイも海外です。意識の中で日本をそのまま持ち込まないようにしてください。

  ホノルル滞在をつつがなく楽しい思い出とするかどうかはあなた次第です!

  画像20120211ax-tokuyakuten 060.jpg

2019年04月10日

ホノルル渡航の準備 「レストランは予約したほうがいいの?」

私はホノルルへ行きますとレストランの予約が必要だと感じています。
フードコートで食べたり、ファストフードで食べたりする分にはもちろん
予約などいらないですが、中程度以上のレストランでしたら予約は必須でしょう。

レストランの予約方法は3つあると思います。
@団体ツアーであれば添乗員に頼む。
  楽です。

A自分で電話してみる。
  ちょっとしたコミュニケーションを楽しむのも旅行ならではなので、せっかくの
  非日常に挑戦してみてください。
 「通じて無い」と思ったときに添乗員に頼みましょう。

Bレストラン予約サイトを使う
  最近便利で私も携帯で使っています。この昭文社のサイトは見てるだけでも楽しいです。
  下記のサイトは登録しておくと、この後の海外旅行でもずっと使えますよ。
     (予約代行料金が510円/1名かかります。)
  世界のレストランを日本語予約【昭文社グルヤク】



ちなみに私自身がホノルルに行くときは、ロイヤルハワイアンショッピングセンターの
2階にある「パンダエクスプレス」というテイクアウトの中華料理の店によくいきます。
※日本にも数件ありますのでご覧になったことがある方もいるのでは。。
オレンジチキンが好きなので、添乗中に毎日に近いペースで行きます。
料理は2チョイスを頼みます。チャーハンと焼きそばを選ぶのですが、私は両方好きなので
でハーフ&ハーフで頼んで両方食べます。
もちろん予約不要です。ファストフードですから。
  
pandaex.png

2019年04月09日

ホノルル渡航の準備 「チップって??」

日本人が米国などに渡航して一番悩むのは言葉ですが、その次に来る悩みは習慣です。
日本人的になじみのない習慣の代表格はチップ制度です。

「チップはいつ払うの?」、「いくらあげたらいいの?」もしくは「あげなくてもいいの?」
という感じで何に対してチップをどれだけ渡すのか、はっきりしないことが多いと思います。
なぜなら、大体決まっているのですが実際にハワイの街を歩くとどこにも書いていないからです。

@チップはサービスを受けたときにあげます。
  チップはサービスの心づけとしてあげます。出くわすケースのほとんどは下記です。

  ・レストランでサービスを受けた。
            →支払額の15%くらい。端数カット。
             でも稀にサービス料込みのような形で伝票が来ることがあるので
             まずは支払う前によく内容を見ましょう。サービス料込の場合は
             チップをあげなくてもよいです。
             サービス料の表記ですが、
             SVC $●● とか SVC 15%incld とか表記はいろいろです。
             SVC(サービスチャージ)が目についたらそれだと思ってください。
  ・タクシーに乗って目的地まで連れて行ってもらった。
            →支払額の10〜15%くらい。端数カット。
  ・ベルデスクに荷物を部屋まで運んでもらった
            →$1/1個
  ・ハウスキーピングさんにお部屋をきれいに掃除してもらった。
            →$1/1枕。部屋の散らかし具合によっては、気持ち多めに。
  ・ベルデスクでタクシーを呼んでもらって、タクシーのドアを開けてくれた
            →$1または無し
   
Aチップを普通はあげげない
  ・免税店などで買い物をしても店員さんが良い接客をしてくれても普通はチップを渡しません。
  ・バスなどの公共交通機関に乗って降りるときもチップを渡しません。
  ・フードコートやコンビニで会計をした時も普通はチップをあげません。でもたまにレジの横
   にチップ入れがあったりすることもあるので、あげなくても良いですが今後使いそうもない
   小銭があるのであればチップ入れに入れてあげてもよいでしょう。

Bサービスを受けたときでもチップを上げなくても大丈夫なのか?
  「サービスを受けたが、満足いかないサービスだったのでチップをあげなかった。」という
   ケースはあると思います。
   そういう場合でも、米国のサービス業の給金の制度が、基本給据え置きでその大部分を
   チップに頼っていたり、またはチップが収入のすべてということもありますので、サービス
   するほうも必死なものがあります。
   そこでサービスが悪ければ金額をあげないのではなく、多少減らすなどの対応がお薦めです。
   なぜかというと、レストランでも退場するときに露骨に悪態をつかれたり、またチップを払え
   と追いかけてきたりすることもありますので、少額のチップで嫌な思い出となるよりは払って
   しまったほうが、後腐れなくて良いと思うからです。
   その店には2度と行かなければ良いので、チップを置いて笑顔に見送られたほうが気分が
   良いですよね。
   

   CIMG4831.JPG
   写真は全て私自身が撮影したものです。ワイキキの海
 
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
ホノルル渡航の準備 「ハワイの言葉」 by スーパーコピー 腕時計 口コミ 6回 (03/13)
ホノルル渡航の準備 「ハワイの言葉」 by スーパーコピー ジミーチュウ (11/23)
ホノルル渡航の準備 「ハワイの言葉」 by スーパーコピー yamada wimaxキャンペーン (05/18)
ホノルル渡航の準備 「ハワイの言葉」 by クロムハーツ スーパーコピー ベルト メンズ (04/04)
ホノルル渡航の準備 「ホノルルの入国審査」 by スーパーコピーブランド サイト kpi (02/21)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
オハナ・ククナさんの画像
オハナ・ククナ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。