アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索

メンズエステサロン
【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント

2021年08月26日

シュレディンガー
【1887年生まれ-8/26原稿改定】

「シュレディンガー」の原稿を投稿します。年代順にリライトをしていますが、一巡しているので少し前の時代に戻ってみました。原稿文字数は1692文字です。また、アマゾンアソシエートのリンク掲載に関して最後に記載しました。アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載します。読者満足度を考え関連書籍を記載します。作業として7月からの四半期で登場場所別に再考しています。この後、時代別のリライトを行います。また、学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていきたいです。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】【1887年8月12日生まれ ~ 1961年1月4日没】

シュレディンガーはオーストリア=ハンガリー帝国

に生まれました。彼はその父に影響を受けた

と言われまずが、その父はバイエルン王国の生まれで、

広い教養をもった人だったようです。その点が、

シュレディンガーの性格に影響しているかと思われます。

色々調べるにつけ分かってくるのですが、

シュレディンガーの考えは物理学の枠に囚われない

所があります。未知の事象を捕まえていく際に、

また対象を色々な視野から洗い出していく際に、

活用できるような「考え方のモデル」が

沢山作られていったのでしょう。

他の人が作りえないような独自のモデルを作るという

大きな目標が物理学にはあります。

シュレディンガーは猫の例えで有名です。

具体的には「量子力学的現象」と連動して

「猫を毒殺する仮想実験」を議論しました。

議論の帰結としてミクロな物理現象が

確率的な実在として表現出来るという

シュレディンガーの解釈が完成したのです。

具体的には

空間的に広がる確率波を数学的に考えていきます。

確率波の時間発展はシュレディンガー方程式

と呼ばれ量子力学の基礎方程式となるのです。私は

大学院時代にそこから考え始めて超伝導現象に挑みました。

新しい現象理解に繋がっていったのです。

今もその枠組みで議論がされています。

世界中で議論がされています。

こぼれ話となりますが、若手の物理学者の

勉強会である「物性若手夏の学校」

ではシュレディンガー音頭という歌があり

Ψ(ぷさい)とφ(ふぁぃ)を取り入れて

楽しげく違いを確認出来ます。

英文で発表したりする時にこの二つは似ていて

混同しがちなのですが、直ぐに思い出せます。

シュレディンガー音頭で手のひらを

上にあげる方がΨです。一度踊ると

踊った人は一生忘れません。 

そうした量子力学の表現形式としては、

ハイゼンベルク形式(描像)と

とシュレディンガー形式があり、

その2つは完全に等価です。数学の側面から

大まかに表現すると、ハイゼンベルク形式は

ヒルベルト空間上の行列とベクトルを使い、

シュレディンガー形式では同空間での

演算子と波動関数を使います。共に

直感に響く側面を持ち相補して

全体を補い合うのですが、私には

「粒子の二面性を感じる時などに初学者が

イメージを作る段階」ではシュレディンガー形式

が適していると思われました。そんな記述を

シュレディンガーは纏めたのです。

最後に、もう一度シュレディンガーの人となり

に話を戻したいと思います。シュレディンガー

はウィーン大学でボルツマンの後任であるハゼノール

の教えを受けていて、ボルツマンと関わりが出来たのです。

彼はボルツマンの示した道筋を

受け継いでいた人でした。彼はボルツマンに対して

熱い想いを持っていました。曰く、

「ボルツマンの考えた道こそ
科学に於ける
私の初恋
と言っても良い亅_

【万有百科大事典 16 物理・数学の章より引用しました。】

いわば、ボルツマンが完全に確立出来なかった原子論を

シュレディンガーは彼らしい表現方法で具現化したのです。

また、
ボルツマンを中心に考えると、もう一人の弟子である

エーレンフェストが思い浮かびます。

彼は統計力学の切り口から原子の表現に挑みました。

エーレンフェストの定理は個別粒子の運動を

分かり易い形で記述すると思えます。

他方でシュレディンガーは波動的側面から

原子の表現に挑みました。量子力学の初学者がこの二人の

どちらを先に知るかといえばシュレディンガーでしょう。

量子力学の議論の初期段階で説明出来るからです。

大学ごとの教育カリキュラムで別途統計関係の講義

との兼ね合いも考えなければいけません。ただ、

歴史的にはシュレディンガーの理解が後なのです。

そして二人ともボルツマンの考えを受け継いでいるのです。






以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2020/08/16_初稿投稿
2021/08/26_原稿改定

舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
オーストリア関連のご紹介へ
ウィーン大関連のご紹介へ
量子力学関係へ

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10929950
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック