2015年11月22日
今日も、伊豆長岡で美味しいお店!『創作割烹おおた』さんへ!
つい閑だとこの店に来てしまう!
そう、創作割烹おおたに!
何も言わず、料理が出てくる。
本日の料理これ!
ヒゲダラの味噌漬けから始まり、
ヒゲダラの鍋仕立て、良い出汁が出ている。
ネギが美味い!
長泉町産のネギらしい。
カンパチの刺身、脂がのってきている!
これから、もっと美味しくなる!
デンデンのホタテしんじょうの焼物
塩加減と磯の香りの融合だ!
センスの良さを感じる料理。
それになぜか、芋の天ぷら!
美味しい!
近くに、創作割烹おおたが有って良かった!
セブンイレブンより、お奨めのお店でした!
ヒゲダラとは?
ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)
●アシロ目アシロ亜目アシロ科ヨロイイタチウオ属
ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)は山陰から南、紀伊半島以南でよく獲られ、東シナ海やオーストラリア北部などにも生息しているようです。ヒゲダラとも呼ばれていますが、タラの仲間ではありません。非常に上品な白身の魚で、高級魚の部類に入ります。スーパーなどに出回る事はほとんどないと思われます。
●主な産地
九州の沿岸各地が多く、山陰や紀伊半島などでも水揚げがあります。駿河湾でも時折獲れるようですが、数は非常に少ない。
●ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)の旬
水揚げ自体、秋から冬にかけてが多く、冬から産卵を控えた春先が最も美味しくなる。
●選ぶポイント
大きい物の方が脂がのり、美味しい。身に張りがある物、えらぶたを開いた時に、中が鮮紅色の物を選ぶと良い。また、鮮度の良い物の方が、表面の赤みが強いようです。
●調理のポイン
ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)は非常に上品な甘みを持った白身なので、あまり濃い味付けにせず、魚の旨みを引き出す程度の優しい味付けが剥いていると思います。ただ、身が柔らかく水分が多いように感じるので、塩で軽く締めて調理する方が旨みが活きて美味しくなります。
●生で
刺身では、タラのように頼りなさを感じる身質なので、塩と昆布で締めて造りにする方が良いでしょう。
●煮付け・汁もの
やや薄味の煮付けにすると美味しい。また、澄まし汁や吸い物などの椀物にも柔らかく上品な白身が活かせます。くせが無いのでタラのように鍋ものにも向いています。
●焼き物
幽庵焼きや西京焼きなど、身の余分な水分を抜くような焼き方が美味しい。ポアレやムニエルにする場合も、焼く前に振り塩をしてしばらく寝かせ、水分をおとしてから焼くと身がプリッとして美味しい。
開いて一夜干しにしたものは、アマダイの開きと並び、絶品!
●揚げ物
唐揚げやフライでも美味しく食べる事が出来ます。水分が多いので、ふっくらとした食感が感じられます。
デンデンとは?
オオメハタ(Silvergray seaperch)
別名、ウミブナ(田中茂穂が命名)。
シロムツ(白むつ)/神奈川県・静岡県相模湾
ギンムツ(銀むつ)/千葉県東京湾内房
ショウワダイ(昭和鯛)/三重県尾鷲では他のオオメハタ属とともに。この干物が名物として人気を集めている。
デンデン/静岡県沼津ではオオメハタ属3種とも呼び名はすべて。
メバル/鹿児島県では本種をバル(目張)と呼ぶ。これはメバル科ウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため本種を目張(目が大きい)という。
■オキアマギ、タイショウ(大正)、タイショウアジ(大正鰺)、フナ、マイマイ、オキフナ。
生息域
海水魚。水深100〜600メートル。
東京湾、新潟県以南〜鹿児島。沖縄舟状海盆。済州島、ルソン島南シナ海沿岸、オーストラリア北岸・北西岸。
生態
産卵期は晩秋から冬。
基本情報
深場で操業する底曳き網で揚がるもので、漁獲量はあまり多くない。そのため産地周辺で主に流通する。関東などの大消費地にも少ないながら入荷をみるが、一定の評価などはない。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場には希に入荷してくる。オオメハタ属3種(オオメハタ、ワキヤハタ、ナガオオメ)は区別しないで取り扱われる。値段はやや高め。
漁法 底曳き網、釣り
産地(漁獲量の多い順)
選び方
目が澄んでいる、触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
大型のものは刺身にして美味。
クセのない白身で端正な味わい。
そう、創作割烹おおたに!
何も言わず、料理が出てくる。
本日の料理これ!
ヒゲダラの味噌漬けから始まり、
ヒゲダラの鍋仕立て、良い出汁が出ている。
ネギが美味い!
長泉町産のネギらしい。
カンパチの刺身、脂がのってきている!
これから、もっと美味しくなる!
デンデンのホタテしんじょうの焼物
塩加減と磯の香りの融合だ!
センスの良さを感じる料理。
それになぜか、芋の天ぷら!
美味しい!
近くに、創作割烹おおたが有って良かった!
セブンイレブンより、お奨めのお店でした!
ヒゲダラとは?
ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)
●アシロ目アシロ亜目アシロ科ヨロイイタチウオ属
ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)は山陰から南、紀伊半島以南でよく獲られ、東シナ海やオーストラリア北部などにも生息しているようです。ヒゲダラとも呼ばれていますが、タラの仲間ではありません。非常に上品な白身の魚で、高級魚の部類に入ります。スーパーなどに出回る事はほとんどないと思われます。
●主な産地
九州の沿岸各地が多く、山陰や紀伊半島などでも水揚げがあります。駿河湾でも時折獲れるようですが、数は非常に少ない。
●ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)の旬
水揚げ自体、秋から冬にかけてが多く、冬から産卵を控えた春先が最も美味しくなる。
●選ぶポイント
大きい物の方が脂がのり、美味しい。身に張りがある物、えらぶたを開いた時に、中が鮮紅色の物を選ぶと良い。また、鮮度の良い物の方が、表面の赤みが強いようです。
●調理のポイン
ヨロイイタチウオ(ヒゲダラ)は非常に上品な甘みを持った白身なので、あまり濃い味付けにせず、魚の旨みを引き出す程度の優しい味付けが剥いていると思います。ただ、身が柔らかく水分が多いように感じるので、塩で軽く締めて調理する方が旨みが活きて美味しくなります。
●生で
刺身では、タラのように頼りなさを感じる身質なので、塩と昆布で締めて造りにする方が良いでしょう。
●煮付け・汁もの
やや薄味の煮付けにすると美味しい。また、澄まし汁や吸い物などの椀物にも柔らかく上品な白身が活かせます。くせが無いのでタラのように鍋ものにも向いています。
●焼き物
幽庵焼きや西京焼きなど、身の余分な水分を抜くような焼き方が美味しい。ポアレやムニエルにする場合も、焼く前に振り塩をしてしばらく寝かせ、水分をおとしてから焼くと身がプリッとして美味しい。
開いて一夜干しにしたものは、アマダイの開きと並び、絶品!
●揚げ物
唐揚げやフライでも美味しく食べる事が出来ます。水分が多いので、ふっくらとした食感が感じられます。
デンデンとは?
オオメハタ(Silvergray seaperch)
別名、ウミブナ(田中茂穂が命名)。
シロムツ(白むつ)/神奈川県・静岡県相模湾
ギンムツ(銀むつ)/千葉県東京湾内房
ショウワダイ(昭和鯛)/三重県尾鷲では他のオオメハタ属とともに。この干物が名物として人気を集めている。
デンデン/静岡県沼津ではオオメハタ属3種とも呼び名はすべて。
メバル/鹿児島県では本種をバル(目張)と呼ぶ。これはメバル科ウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため本種を目張(目が大きい)という。
■オキアマギ、タイショウ(大正)、タイショウアジ(大正鰺)、フナ、マイマイ、オキフナ。
生息域
海水魚。水深100〜600メートル。
東京湾、新潟県以南〜鹿児島。沖縄舟状海盆。済州島、ルソン島南シナ海沿岸、オーストラリア北岸・北西岸。
生態
産卵期は晩秋から冬。
基本情報
深場で操業する底曳き網で揚がるもので、漁獲量はあまり多くない。そのため産地周辺で主に流通する。関東などの大消費地にも少ないながら入荷をみるが、一定の評価などはない。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場には希に入荷してくる。オオメハタ属3種(オオメハタ、ワキヤハタ、ナガオオメ)は区別しないで取り扱われる。値段はやや高め。
漁法 底曳き網、釣り
産地(漁獲量の多い順)
選び方
目が澄んでいる、触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
大型のものは刺身にして美味。
クセのない白身で端正な味わい。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4441345
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック