伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)は、愛知県岡崎市伊賀町にある神社。
概要
本殿、隨神門、神橋などが重要文化財に指定されている。
歴史
文明2年(1470年)、松平親忠が、松平氏の氏神として社(やしろ)を伊賀国より現在の地に移した。これが伊賀八幡宮の始まりとされる。
その後、慶長年間に徳川家康によって社殿の改築が行われた。さらに三代将軍家光が社殿を拡張し、祖父家康(東照大権現)を祭神に加えた。江戸時代を通じ、家康の命日である4月17日に将軍の名代として岡崎藩主が代参することが慣習となった。
祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現。
境内
本殿
慶長年間に徳川家康によって造営された。国の重要文化財である。
随身門
神域を守る随身を門の両側に安置する。同じく国の重要文化財である。
神橋(石橋)
同じく国の重要文化財だが、現在は渡ることはできない。
文化財
重要文化財
本殿、幣殿、拝殿、附、宮殿(くうでん)1基、棟札4枚
透塀
御供所
随身門
神橋
鳥居
所在地 愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
位置 北緯34度58分17.15秒 東経137度9分52.82秒
主祭神 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現
社格等 旧県社
創建 文明2年(1470年)
本殿の様式 権現造
例祭 10月第1土曜・日曜
2024年07月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12618867
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック