武雄神社(たけおじんじゃ)は、佐賀県武雄市武雄町の御船山の山麓にある神社。樹齢3000年ともいわれる御神木の大楠があることでも知られる。
拝殿
歴史
『武雄神社本紀』によると、天平3年(735年)に初代神主伴行頼に神託があり、大宰府を通じ朝廷に奏上して武内宿禰を主神に以下4神を合祀して創建したとされる。
平安時代での旧社格は、九州地区の地方行政機関である「大宰府」の府社とされ、祭礼に国使が参向するなど、杵島郡鎮守としての役割があった。それらを裏付ける218通にもおよぶ武雄神社文書とよばれる古文書が現存する。
元永年間(1118〜20年頃)武雄二代領主 後藤資茂が、塚崎城を築城するために、朝廷に奏請して当社を舳嶽東麓(現在地)に遷した。
文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いでは平氏追討祈願を行い、平家を滅ぼした源頼朝は後鳥羽上皇の勅使と名代の御家人を赴かせ、御教書を送り、深く感謝した。この参詣を歓迎し、武雄四代領主の後藤宗明が流鏑馬を奉納し、それ以来、現在も流鏑馬神事が行われている。また、これを機に武雄神社と源氏との関係は密接となり、将軍家の祈祷を行う関東御祈祷所と、御家人の役割が与えられた[1]。これらの状況は武雄神社文書により記されている。
武雄神社社号標と参道
祭神
主祭神と相殿神の五柱の神を総じて武雄大明神と号す。
主祭神
武内宿禰(たけうちのすくね)
相殿神
武雄心命(たけおこころのみこと)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
拝殿(右)、神輿庫(真中)、本殿(左)
アクセス
JR佐世保線 武雄温泉駅で下車し、祐徳バス 武雄保養センター行きに乗車し、武雄高校前バス停下車、徒歩3分
JR佐世保線 武雄温泉駅で下車し、徒歩で約1.4km
所在地 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
位置 北緯33度11分5.26秒 東経130度01分23.42秒
主祭神 武内宿禰
創建 天平3年(735年)
別名 武雄大明神
例祭 10月23日
主な神事 元旦祭(1月1日)
歩射祭(2月17日)
例祭(10月23日)
お火たき祭(12月5日)
2023年09月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12203165
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック