浅草神社(あさくさじんじゃ)は、東京都台東区浅草の浅草寺本堂東側にある神社である。通称に三社権現(さんじゃごんげん)、三社様(さんじゃさま)。5月例大祭は三社祭という。
祭神
浅草寺の創建に関わった土師真中知(はじのまなかち)、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前竹成(ひのくまのたけなり)を主祭神とし、東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀する。檜前浜成・竹成の他のもう一柱の主祭神については諸説あるが、浅草神社では土師真中知であるとしている。この三人の霊をもって「三社権現」と称されるようになった。
歴史
社伝によれば、推古天皇36年(628年)3月18日、漁師の檜前浜成・檜前竹成の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に同じ人形の像が繰り返し掛かった。兄弟がこの地域で物知りだった土師真中知に相談した所、これは聖観音菩薩像であると教えられ、二人は毎日観音像に祈念するようになった。その後、土師真中知は剃髪して僧となり、自宅を寺とした。これが浅草寺の始まりである。土師真中知の没後、真中知の子の夢に観音菩薩が現れ、そのお告げに従って真中知・浜成・竹成を神として祀ったのが当社の起源であるとしている。
実際には、平安時代の末期から鎌倉時代にかけて、三人の子孫が祖先を神として祀ったものであると考えられている。ご神体として前述三氏を郷土神として祀っている。
明治の神仏分離により浅草寺とは別法人になり、明治元年に三社明神社に改称、明治5年に郷社に列し、明治6年に現在の浅草神社に改称した。
社殿
社殿は浅草寺の本堂の東側にある。現存の社殿は徳川家光の寄進で慶安2年(1649年)に完成したもので、昭和26年(1951年)に拝殿・幣殿・本殿が国の重要文化財に指定された。
文化財
重要文化財(国指定)
本殿及び幣殿 - 江戸時代前期(1649年)頃の建立。本殿、三間社流造、銅板葺。幣殿、桁行三間、梁間一間、一重、前面入母屋造、背面本殿に接続、銅板葺。昭和21年(1946年)11月29日指定。
拝殿 - 江戸時代前期(1649年)頃の建立。桁行七間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝三間、本瓦葺。昭和21年(1946年)11月29日指定。
夜のライトアップ
交通
G 東京メトロ銀座線・A 都営地下鉄浅草線・東武線 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅より徒歩7分
つくばエクスプレス浅草駅より徒歩10分
所在地 東京都台東区浅草二丁目3番1号
位置 北緯35度42分54.5秒 東経139度47分50.8秒
主祭神 土師真中知命
檜前浜成命
檜前武成命
社格等 郷社
本殿の様式 三間社流造
別名 淺草~社、三社明~社、三社權現
札所等 浅草名所七福神
例祭 5月第3週の金・土・日曜日(三社祭)
2023年03月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11895391
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック