2016年11月12日
高校受験を始めるための教材と使い方
かいとんです。
中学三年生の方から、
「高校受験が迫っているけど、今まで勉強してこなかったから何をしていいのかわからない。」
と、相談されました。
そこで、同じような悩みを持つ人のために、おすすめの教材と、使い方を解説します。
ここで紹介している教材は、特別なものではなく、市販されているものです。
近くの本屋にない時は、画像リンクから直接購入することもできます。
私は、本屋に行く時間がもったいないので、ネット通販を利用しますが、これを読んでいる方は学生さんばかりでしょうから、保護者の方に相談して購入してください。
これらの教材は、高校入試の範囲で重要なところを、
問題文→答え
の、セットで復習することができます。
なぜこの教材をお勧めするかというと、
「入試問題を解くためには、基礎知識がまず必要である。」
からです。
この教材で、『問題をみる→答えを言う』を何回も繰り返すことで、基礎知識を増やすことができます。
また、問題を解く練習も同時にすることができるのです。
問題の取り組み方は、この動画にまとめてありますので、この通りに実践してください。
わからない問題は、答えを確認しつつ、一日一教科に集中して行います。
反復回数としては、1か月で各教科10周を目安に行ってください。
回数だけ聞くと多いような気がしますが、実際は、書いて行うわけではなく、頭の中で考えたり、口に出して行う程度なので、それほど時間はかかりません。
例をあげると、
月〜金:各日1教科1周+土日:各教科2周→一週間で各教科3周×4週→1か月12周
くらいはできてしまいます。
ここで、
「わからない問題が多いのに、そんなにたくさんできないよ」
と、いう人がいると思いますが、安心してください。
「わからない問題は、答えを確認して次に行けばいい。」
のです。
実際、何回もやっていれば、そのうちに問題を見れば答えがわかるくらいのレベルになりますし、一問一答形式ですので、常に答えは一つです。考える必要もありません。
受験生に限らず、受験にかかわっている人すべてが誤って認識していることの一つに、『考える力』が必要だと思っていることです。
はっきり言いますが、そのような力は受験には必要ありません。
問題に対して、適切な用語を答えたり、適切な解法を当てはめる力があれば十分です。
難関校を受験する人ほど、こういった基礎が大切なのですが、難しい応用問題を解き続けて、結局失敗しています。
なぜかというと、量をこなしていないからです。
私の方法を使うと、短時間で大量の問題をこなすことができるので、学力が一気に上がります。
実際、この方法で指導した生徒の中には、9月の時点で学力最底辺高がせいぜいでありながら、公立の進学校に合格した生徒もいます。
私は、自分の方法に自信を持っていますし、ちゃんと実践した生徒で学力が上がらなかった生徒は一人もいません。
とりあえず何をすればいいのか。やっているけど学力が上がらない。
などと悩んでいる方は、この方法を実践してください。
勉強ができるようになるために大事なことは、
〇 とりあえずやる
〇 すぐやる
〇 スピードを上げる
この三点です。
ではまた。
中学三年生の方から、
「高校受験が迫っているけど、今まで勉強してこなかったから何をしていいのかわからない。」
と、相談されました。
そこで、同じような悩みを持つ人のために、おすすめの教材と、使い方を解説します。
ここで紹介している教材は、特別なものではなく、市販されているものです。
近くの本屋にない時は、画像リンクから直接購入することもできます。
私は、本屋に行く時間がもったいないので、ネット通販を利用しますが、これを読んでいる方は学生さんばかりでしょうから、保護者の方に相談して購入してください。
これらの教材は、高校入試の範囲で重要なところを、
問題文→答え
の、セットで復習することができます。
なぜこの教材をお勧めするかというと、
「入試問題を解くためには、基礎知識がまず必要である。」
からです。
この教材で、『問題をみる→答えを言う』を何回も繰り返すことで、基礎知識を増やすことができます。
また、問題を解く練習も同時にすることができるのです。
問題の取り組み方は、この動画にまとめてありますので、この通りに実践してください。
わからない問題は、答えを確認しつつ、一日一教科に集中して行います。
反復回数としては、1か月で各教科10周を目安に行ってください。
回数だけ聞くと多いような気がしますが、実際は、書いて行うわけではなく、頭の中で考えたり、口に出して行う程度なので、それほど時間はかかりません。
例をあげると、
月〜金:各日1教科1周+土日:各教科2周→一週間で各教科3周×4週→1か月12周
くらいはできてしまいます。
ここで、
「わからない問題が多いのに、そんなにたくさんできないよ」
と、いう人がいると思いますが、安心してください。
「わからない問題は、答えを確認して次に行けばいい。」
のです。
実際、何回もやっていれば、そのうちに問題を見れば答えがわかるくらいのレベルになりますし、一問一答形式ですので、常に答えは一つです。考える必要もありません。
受験生に限らず、受験にかかわっている人すべてが誤って認識していることの一つに、『考える力』が必要だと思っていることです。
はっきり言いますが、そのような力は受験には必要ありません。
問題に対して、適切な用語を答えたり、適切な解法を当てはめる力があれば十分です。
難関校を受験する人ほど、こういった基礎が大切なのですが、難しい応用問題を解き続けて、結局失敗しています。
なぜかというと、量をこなしていないからです。
私の方法を使うと、短時間で大量の問題をこなすことができるので、学力が一気に上がります。
実際、この方法で指導した生徒の中には、9月の時点で学力最底辺高がせいぜいでありながら、公立の進学校に合格した生徒もいます。
私は、自分の方法に自信を持っていますし、ちゃんと実践した生徒で学力が上がらなかった生徒は一人もいません。
とりあえず何をすればいいのか。やっているけど学力が上がらない。
などと悩んでいる方は、この方法を実践してください。
勉強ができるようになるために大事なことは、
〇 とりあえずやる
〇 すぐやる
〇 スピードを上げる
この三点です。
ではまた。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5607903
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック