新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年03月24日
【カフェ(名古屋市栄)】カフェヴァンサンヌ・ドゥ
私が大好きなカフェ!cafe vincennes duex(カフェヴァンサンヌドゥ)
7年前くらいに初めて行き、雰囲気や味に一目惚れしました。
その時は混雑しているイメージはなかったのですが、先日久々に行ったら、すごい人でびっくりしました。
日曜の夕方頃でした。
こちらはビルの地下1階にあり、外からだとわかりづらいです。
が、お客さまは多し!
ランチや軽食のメニューもありますが、私はカフェで利用します。
好きなところ!
落ち着くクラシカルな雰囲気
なんといっても木の温もりあるクラシカルな大人な雰囲気があります。
BGMはjazz。
席によっては、レンガ造りになっている壁や机や柱を見れたり、アンティーク調のインテリアがどこか落ち着きます。
カウンター、テーブル、個室といろいろな席がありますが、私はカウンターが好き!
目の前では、ドリンク、スイーツを用意しているスタッフさん。
そんな雰囲気も味わいつつゆっくりお茶します。
よく2歳のわが子とお茶しに行くことはありますが、ここに連れてくることは無理ですね。
大きくなって、もう少し落ち着いて過ごせるようになれば大丈夫かもしれませんが、今は自由奔放すぎて。
コーヒーにこだわりあり
2年間乾燥させたオールドビーンズを使用。
深煎りの焙煎をすることで、コーヒーの奥深いコクと上品な苦味を味わうことができます。
ドリップにはペーパーではなくネル(布)を使用しています。
ネルは、あくや雑味を取り除いてくれ、ペーパーに比べ、コクを引き出しやすく深みのある味となり、香りも楽しめます。
せっかくなら、ネルドリップでいただきたいですね。
いつもオーダーするのは
オレグラッセとアップルパイ(アイス付)
オレグラッセ
この2つの層!
見た目も甘めの味もGoodです!
コーヒーが苦手な人も飲めると思います。
こだわりのコーヒーが売りのお店なのですが、来るといつもこれをオーダーしてしまいます。
アップルパイ
シンプルに本当に美味しいです!
オーダーから焼き上がるまで時間はかかりますが、私が行ったときで20分くらいだったかな。
お客さんの多さやオーダー数により異なると思います。
アイスをあたたかいアップルパイに載せて、おいしくいただきまーす!
以前、ハニートーストをいただいたことがありますが、こちらも美味しかったです!
焼きたてのミニブレッドにハチミツとバターがたっぷりですぐ完食。
店舗情報
【住所】
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-6-29 サウスハウスB1
【電話】
052-963-8555
【アクセス】
栄駅2番出口から徒歩2分
久屋大通駅3番出口から徒歩2分
【営業時間】
11:00〜23:00
【定休日】
年中無休
【席数】
60席
【駐車場】
あり(有料)
【ホームページ】
http://www.cafe-deux.com/
タグ:カフェヴァンサンヌドゥ
2018年03月14日
【日進市】レトロでんしゃ館
< PR >
たっぷりドラマや映画見てリフレッシュ
こどもにアニメを見せよう!
久々にあの映画をみたい!
英語の勉強をかねて洋画をみようかな!
U-NEXTでは映画、ドラマ、アニメなど最新作から名作まで、150,000本以上配信!
※見放題作品130,000本、レンタル作品20,000本(2019年8月末時点)
スマホ・パソコン・タブレット・テレビ、あらゆるデバイスで楽しめる動画サービスです。
ますは試してみる↓↓↓
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
赤池駅から徒歩7分の距離にレトロでんしゃ館はあります。
子ども連れに、楽しめる&安く済む場所をチェックしていたら「ココがいいよ!」と教えてもらったレトロでんしゃ館。
いってみることに!
赤池駅からは目立った案内板はなく、エレベーターを出てところにあったローカルな地図と念のためのGoogleマップを頼りに向かいました。
(探せば案内図はあったと思います。。)
到着。
金城ふ頭のリニア鉄道館に比べると、こじんまりとしています。
でも2歳半の我が子は、同じくらい楽しんでいました。
まず入ると、シールドマシンモニュメントが。
大きい!!
トンネルを掘るために使われるマシンの一部です。
さて、レトロでんしゃ館の中に入り、まず目をひくのが歴史ある展示車両。
展示車両はかつて名古屋市で走っていた市電3両(1400型、2000型、3000型)、地下鉄(100形)2両が並んでいます。
実際に中に入って車内の雰囲気も味わえます。
車内には当時の広告、運賃表などがあり、レトロ感がよりいっそうあります。
運賃が25円。歴史を感じます。
昭和27年3月の路線図。
地下鉄台車(100形)の展示もあり、興味をもっている方々は本格的なカメラで撮影されていました。
市電の歴史について写真を交えながら紹介しており、じっくり見いってしまいました。
子どもたちが集まっていたのが、ジオラマ。その大きさは縦6m、横24m。
ボタンを押すと電車が走ります。
押すと実際に車両が動く様子が面白く、たくさんの子どもがこちらに集中していました。
本格的でこちらも、見いってしまいます。
あと、3、4歳くらい〜の子どもたちがプレーコーナーで遊んでいました。
バス、地下鉄のデザインを楽しんだり、地下鉄運転ゲームなど。
私は子どもと地下鉄運転ゲームをしましたが、親子揃って不器用で停止線でとまれないし、運転がしっかりできず、、
なによりいいのが、 入場料が無料なことですね!
レトロでんしゃ館ウェブサイト
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ENJOY/TRP0000498.htm
また同じく赤池にある
プライムツリー赤池を合わせて訪れるのもいいですね!
プライムツリー赤池の記事
プライムツリー赤池にいってきました!
2018年お正月のプライムツリー赤池へ!
プライムツリー赤池でひつじのショーンFarm Cafeへ
プライムツリー赤池のプライムホールに恐竜!?
プライムシートでひとやすみ@プライムツリー赤池
子供連れにおすすめ☆エイトパークカフェ
・ベビーベッドあり(おむつ交換用、オープンな感じです)
・車椅子対応トイレ
名古屋市営地下鉄鶴舞線または名鉄「赤池駅」2番出口より徒歩約7分
アマゾンでお気に入りを見つけよう
たっぷりドラマや映画見てリフレッシュ
こどもにアニメを見せよう!
久々にあの映画をみたい!
英語の勉強をかねて洋画をみようかな!
U-NEXTでは映画、ドラマ、アニメなど最新作から名作まで、150,000本以上配信!
※見放題作品130,000本、レンタル作品20,000本(2019年8月末時点)
スマホ・パソコン・タブレット・テレビ、あらゆるデバイスで楽しめる動画サービスです。
ますは試してみる↓↓↓
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
赤池駅から徒歩7分の距離にレトロでんしゃ館はあります。
子ども連れに、楽しめる&安く済む場所をチェックしていたら「ココがいいよ!」と教えてもらったレトロでんしゃ館。
いってみることに!
赤池駅からは目立った案内板はなく、エレベーターを出てところにあったローカルな地図と念のためのGoogleマップを頼りに向かいました。
(探せば案内図はあったと思います。。)
到着。
金城ふ頭のリニア鉄道館に比べると、こじんまりとしています。
でも2歳半の我が子は、同じくらい楽しんでいました。
レトロでんしゃ館について
まず入ると、シールドマシンモニュメントが。
大きい!!
トンネルを掘るために使われるマシンの一部です。
さて、レトロでんしゃ館の中に入り、まず目をひくのが歴史ある展示車両。
展示車両はかつて名古屋市で走っていた市電3両(1400型、2000型、3000型)、地下鉄(100形)2両が並んでいます。
実際に中に入って車内の雰囲気も味わえます。
車内には当時の広告、運賃表などがあり、レトロ感がよりいっそうあります。
運賃が25円。歴史を感じます。
昭和27年3月の路線図。
地下鉄台車(100形)の展示もあり、興味をもっている方々は本格的なカメラで撮影されていました。
市電の歴史について写真を交えながら紹介しており、じっくり見いってしまいました。
子どもたちが集まっていたのが、ジオラマ。その大きさは縦6m、横24m。
ボタンを押すと電車が走ります。
押すと実際に車両が動く様子が面白く、たくさんの子どもがこちらに集中していました。
本格的でこちらも、見いってしまいます。
あと、3、4歳くらい〜の子どもたちがプレーコーナーで遊んでいました。
バス、地下鉄のデザインを楽しんだり、地下鉄運転ゲームなど。
私は子どもと地下鉄運転ゲームをしましたが、親子揃って不器用で停止線でとまれないし、運転がしっかりできず、、
なによりいいのが、 入場料が無料なことですね!
レトロでんしゃ館ウェブサイト
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ENJOY/TRP0000498.htm
また同じく赤池にある
プライムツリー赤池を合わせて訪れるのもいいですね!
プライムツリー赤池の記事
プライムツリー赤池にいってきました!
2018年お正月のプライムツリー赤池へ!
プライムツリー赤池でひつじのショーンFarm Cafeへ
プライムツリー赤池のプライムホールに恐竜!?
プライムシートでひとやすみ@プライムツリー赤池
子供連れにおすすめ☆エイトパークカフェ
施設内サービス
・ベビーベッドあり(おむつ交換用、オープンな感じです)
・車椅子対応トイレ
公共交通機関でのアクセス
名古屋市営地下鉄鶴舞線または名鉄「赤池駅」2番出口より徒歩約7分
アマゾンでお気に入りを見つけよう
2018年03月09日
【公園探検】岩ケ池公園@刈谷ハイウェイオアシス
スキルのフリマといえば「ココナラ」
TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら
岩ケ池公園
公園情報
公園名:岩ケ池公園
ウェブサイト:http://www.iwagaike-park.com/
所在地:愛知県刈谷市東境町吉野55番地
アクセス:
■バス
・JR東海道線または名鉄三河線 刈谷駅より
公共施設連絡バス「刈谷駅北口」より東境線「刈谷ハイウェイオアシス行き」または、西境線「洲原温水プール行き」乗車。
「刈谷ハイウェイオアシス」バス停下車。
(※施設内にバス停あり)
公共施設連絡バスホームページ
http://www.city.kariya.lg.jp/shisei/machizukuri/kotsu/basu.html
・名鉄名古屋本線 知立駅より
名鉄バス「愛知教育大前行き」「イオン三好店アイモール前行き」 「日進駅行き」乗車。
「ハイウェイオアシス西口」バス停下車。
下車後、徒歩約15分。
名鉄バスホームページ
http://www.meitetsu-bus.co.jp/index.html
■車
くわしくはこちら↓
http://www.iwagaike-park.com/access/
刈谷ハイウェイオアシスについて
愛知県刈谷市の伊勢湾岸自動車道にある刈谷パーキングエリア。こちらは豊明ICと豊田南ICの間にあります。
このパーキングエリアの上り線と下り線の間に挟まれた場所にあるのが、刈谷ハイウェイオアシスです。
高速道路からは、上下線のどちらからでもハイウェイオアシスへ行くことができます。それぞれのパーキングエリアに車を駐車した上で、ハイウェイオアシスに向かいます。
パーキングエリアの上下線といえば、本線をはさんでそれぞれ逆側に位置していて行来できないイメージが強かったのですが(あまり車に乗らないのですみません)、刈谷の場合は本線の片側に上下線それぞれのパーキングエリアがかたまってあるので、このような構造とすることが可能になっています。
一般道からハイウェイオアシスへ入ることもできます。
伊勢湾岸自動車道から休憩目的で立ち寄る人もいれば、一般道から遊び&買い物に来る人もいます。
地元なので、一般道から入って子どもを連れて遊びに行く友人が多いです。
施設はとても充実しています。
フードコート、朝採れ野菜や近海で揚がった新鮮な魚介類を販売するおあしすファーム、子どもが楽しく遊べる岩ケ池公園、天然温泉かきつばた、刈谷ハイウェイオアシスのランドマークである観覧車、えびせんべいの里が有名です。
また、オープンの際に雑誌やテレビで取り扱われて有名になったデラックストイレも斬新で面白いです。
女性用トイレにはソファーセットがありゆっくりとくつろげ、男性用トイレはメタリックでスタイリッシュなデザインとなっています。
他にも4〜10月にはジャブジャブ・ミスト噴水がOPEN。子どもたちは楽しく、夏には涼しく遊べます。
夜にライトアップされた観覧車はとてもきれいです。遠くから見ても目立つので、ハイウェイオアシスだとすぐわかります。
岩ケ池公園でこどもとあそぶ
刈谷ハイウェイオアシスにある岩ケ池公園。
こちらには、大型複合遊具を含めたくさんの種類の遊具があります。様々な年代の子に対応した遊具があるように思います。子どもは皆楽しそうに遊んでいます。
夏には水遊びも楽しめます。
おむつ替えスペースや授乳室もあり、乳幼児と一緒でも心強いです。
遊具のほかに少しアトラクションがあります。
ミニ汽車の「かも・かもポッポー」、昔懐かしい雰囲気でとってもかわいいメリーゴーランド、飛行機がくるくる回る遊具「わんぱくパイロット」、ゴーカートなどがあります。
かわいいメリーゴーランド
ユニークな顔をしたミニ汽車「かも・かもポッポー」
途中で踏み切りもあって本格的です。
そして、うれしいのが1回100円という良心的な価格
土日は混みますが、周りの子ども連れのママたちはよく訪れる人は多いです。
ドライバーに選ばれるENEOSカード
24時間365日受付『ENEOSロードサービス』付き!
カードの種類はC、P、Sの3種類!
一番得するカードを選択しましょう!
こどもグッズならトイザらス
おむつ、ミルク、ベビーカー、チャイルドシート、五月人形、おもちゃなど豊富に品揃え。
我が家もお世話になっています。
旅のテーマからツアーを検索
クラブツーリズムでは、家族旅行、車椅子の旅、お一人参加限定の旅、クルーズなどたくさんのテーマ旅を取り扱っています。
バスツアーもおすすめ!
私はバスツアーのリピーター。
2018年03月04日
【レゴランド】2018年2月平日☆レゴランドにいってきた!
子ども用品やおもちゃの通販なら
パークに行く際によく利用するウェブサイトです。
レゴランドウェブサイト
https://www.legoland.jp
アトラクション待ち時間
→以前はホームページで確認できましたが、現在はレゴランドジャパンリゾートの公式アプリより
アプリについてはこちら
営業時間・スケジュール
https://www.legoland.jp/plan-your-visit/operation-page/
持参ガイドブック
価格:918円 |
2月平日にレゴランドにいってきました。
混雑はなく、アトラクションはだいたい5分待ちくらいで乗れました。
レストランも待つことなくすぐ入れました。
お客さんは日本人より外国人が多いイメージでした。
参考になればと思い、その時のことを書きたいと思います。
ホームタウン1DAYパスポートを発売していた
レゴランド、入場料は高いのですが、
実はときどきびっくりするような割引キャンペーンをしていることがあります。
過去に2017年の夏には、年パスホルダーの同行者2名無料のサマー・サンキュー・キャンペーンを行っていました。
(2017年8月9日から2017年8月31日まで)
その時の詳細は【名古屋市】2017年夏休みお盆!レゴランドジャパンに書いています。
ただ、その影響か夏だからか、平日であってもかなり混雑していて、しまいには年パスホルダーの同伴者分の入場チケットをゲットするだけなのに1時間もならび、入場するまでが大変でした。
その次のキャンペーンは年パスホルダーの同伴者、2名まで半額。
(2017年9月16日〜2017年11月6日まで)
その時の詳細は【名古屋市】2017年10月平日☆レゴランドのハロウィンにいってきた!に書いています。
その時は平日にはそこまで時間がかかりませんでしたが、連休中に訪れた友人は半額チケットを購入するのに1時間かかったとか。
そして今回は何かやっているかな、と確認したところ愛知県、三重県、岐阜県在住の方向けへ限定して「ホームタウン1DAYパスポート」を販売していました。
販売は2018年1月9日(火)から開始いたします。対象となる入場期間は、パークの休園日を除く平日のみ1月11日(木)から2月26(月)までとなります。
今回平日に行きましたが、11時の時点ではチケットブースは全く混雑していませんでした。
ホームページより引用
>販売期間:2018年1月9日(火)から2月26日(月)まで
対象入場期間:2018年1月11日(木)〜2018年2月26日(月)まで
※平日(月〜金)のみご利用いただけます。休園日、祝日は除きます。
【チケット価格】
おとな 4,500円(通常 6,900円 ※入場日の前日および当日の購入価格)
こども 3,300円(通常 5,300円 ※入場日の前日および当日の購入価格)
【販売場所】
•『LEGOLAND Japan』チケットブース
•セブン-イレブン店内のマルチコピー機
•JTBを含む旅行会社各社
※セブン-イレブンおよびJTBを含む旅行会社での購入は、愛知・岐阜・三重に限る
※公式ホームページでの販売はございません
【使用条件&注意事項】
※LEGOLAND Japanは、12歳以下の方は16歳以上のおとなの同伴が必要となります。12歳以下の方だけでの入場はできませんのでご了承ください。
※本チケットは愛知県、三重県、岐阜県にお住いの方限定です。
※対象地域にお住まいである事が確認できない場合は入場できません。
※日付指定のチケットです。※休園日、特別営業日・特別営業時間は対象外
※本チケットの購入及び引換、本チケットでの入場には居住地の確認ができる書類(免許証、健康保険証、公共料金請求書など)の提示が必要です。
※事前に購入済みのチケットのキャンセルや差額分の返金は不可。
※チケットは譲渡、換金、転売は禁止。発覚した場合は入場は入場をお断りします。
※他の割引やキャンペーンとの併用不可。
※事前のお知らせなく当社の都合により規約・特典内容が変更になる場合があります。
お問い合わせ先
電話番号:
050-5840-0505
お電話の受付時間:
9時〜17時30分(平日)9時〜17時(土日祝日)
ウェブサイト
https://www.legoland.jp/tickets/hometown1daypass/
今回の行程
・レゴランド内アトラクションの待ち時間はほとんどなし。
・客層は8割くらいが外国人くらいかなと感じました。
・晩御飯は Maker’s Pier(メイカーズ・ピア)にて。
10:00 開門
11:00 パーク到着
11:00 スプラッシュバトル
↓
12:00 【ランチ】コーラルリーフ・ピッツア&パスタ・ビュッフェ
↓
14:00 サブマリンアドベンチャー
↓
14:45 シティエアポート
↓
15:00 ザ・ワーフで遊具遊び
↓
15:15 コーストガードHQ
↓
15:45 サブマリンアドベンチャー
↓
16:15 ブリックパーティ
↓
16:30 デュプロバレー
17:00 閉園
閉園後はMaker's Pierで晩御飯
営業時間は日によって異なることがあるので、事前のチェックがおすすめです。
営業時間・スケジュールウェブサイト
https://www.legoland.jp/plan-your-visit/operation-page/
閉園後は
Maker's Pier(メイカーズピア)で晩御飯。
噴水近くのレストランに入ると、噴水ショーを見るのに便利でおすすめです。様々な色でライトアップされた噴水はとてもきれいでした。
10:00〜21:00の毎時00分より開催されています。
アトラクション
私がこれまで体験したアトラクションのことや感想は
【名古屋市】レゴランドのアトラクションの感想と待ち時間
をご参考ください。
いつも80cmの子ども同伴なので、それに合った乗り物が多めです。
90cmになると乗れる乗り物が大幅に増えるので、早く90cmになってほしいです!ただ、そのころからちょうど入場料がかかるようになります。
ブリックトピア
■ブリックパーティ
待ち時間:16:15頃/約5分待ち
ブロック仕様の馬や馬車がかわいいメリーゴーランド。
子供ときたら必ず乗ります。
体を固定できるひもがついているので、小さい子供もバランスをとりやすいと思います。(保護者が横でサポートをすることは必要)
■デュプロバレー
屋根があるので雨の日もOK。バリエーションある遊具やブロック遊びを楽しめます。地面がやわらかい素材となっているので、転んでも衝撃を多少カバーしてくれます。
かわいい汽車ぽっぽ「デュプロエクスプレス」は子どもたちに人気。こちらも待ち時間なし。
保護者は周囲にあるベンチでひと休みできます。
2歳のうちの子は、ほとんどの遊具で遊べています。
パイレーツショア
■スプラッシュバトル
待ち時間:11:00頃/約5分待ち
大きな海賊船をイメージした船にのり、巨大水鉄砲を撃ち合います。
他の船やアトラクション周囲からも攻撃をうけて水濡れ間違いなし、というアトラクションです。
ただし、撃ち合いする人がほぼいない状態だと、ただ船で回っているだけの状態?で物足りないことも。でも小さい子どもはそれでも十分楽しんでいます。
必ず濡れますが、外にドライヤーがあるので乾かしたい方はそちらを。
混雑して水攻撃をとても受けそうなときは、レインコートを用意することが良いでしょう。園内でも販売しています。
アドベンチャー
■サブマリン・アドベンチャー
待ち時間:14:00頃、15:45頃/約5分待ち
潜水艦で海底の古代遺跡を探検するというテーマのアトラクション。サメなど本物の魚が泳ぎ、ブロックで作られた遺跡などを見学できる。
たくさんのカラフルなお魚がいて、サメにはみんな大興奮。
入って手前でなく奥側のシートがおすすめ。そちらの方が魚をよく見れます。
来ると必ず乗るアトラクション。
レゴシティ
■シティエアポート
待ち時間:14:45頃/約5分待ち
かわいいレゴシティの飛行機に乗り、レバーを上下することで飛行機が上がったり下がったり。
乗り物好きの子どもにはたまりません!
■コースト・ガードHQ
15:15頃/待ち時間15分
ハンドルを操作しながら、二人乗りのボートで水路を進みます。
自分でハンドル操作できることが面白いらしく、楽しんでいました。
それとからめておとなりのザ・ワーフで遊具遊び。
入ってすぐのところは6歳以上ということで、2歳児には難易度が高め。
奥にはちいさなこどもが楽しめるやさしめな遊具があったので、そこで遊んでいました。
レストラン・スナック
アドベンチャー
■コーラルリーフ・ピッツア&パスタ・ビュッフェ
12:00頃/待ち時間なし
大人1,990円、小人990円で食べ放題のレストラン。
たくさん食べる子どものために、ブッフェスタイルのこちらのレストランでいただきました。
大正解でした!!サラダ、ピザ、パスタ、デザートにフルーツ(シロップ漬けのような)、ゼリー、プリン、ドリンクなどがありました。ピザ、パスタはそれぞれ3〜4種類ありました。
こどもが食べれるものばかりでお腹いっぱいになった模様。
ドリンクは所定の場所にコップを置いてボタンを押せば出てくるタイプのもの。ファミレスのドリンクバー的な感じでしたが、種類は豊富でコーヒーなどもあるので食後もゆっくりできます。
また行ったらレポートかきます!
公共交通機関でのアクセス
名古屋駅から名古屋臨海高速鉄道あおなみ線乗車。終点金城ふ頭下車、徒歩約5分。
金城ふ頭駅から中部国際空港までJR東海バスが運行。
(1日4本、事前予約可能)
遊びながら生活習慣も学べるこどもちゃれんじ
こどもちゃれんじでは、年齢に合わせたおもちゃや教材が届きます。
我が家では0歳からスタート。もうすぐ3歳の息子はしまじろうが大好き。
DVD教材もあるので音楽や声を聞きながら、楽しんだり言葉を覚えたり。
おもちゃだけでなく、「じゅんばんこ」「貸して」「どうぞ」「ありがとう」などの言葉、夏には帽子をかぶる、お風呂の入り方など生活習慣、トイレトレーニングのサポートもあり総合的に学べておすすめです。
無料体験セットでお試しできます。
2018年02月01日
【ショッピングモール】Amelie《閉店》→ファーマーズキッチンハーベスタ《閉店》→現在はエイトパークカフェへ!
2019年11月15日更新
==================================
Amelieからファーマーズキッチンハーベスタとなりましたが、2019年3月15日に閉店。
その後2019年4月25日にエイトパークカフェとしてオープンしました。
詳しくはこちらに書きました。
子供連れにおすすめ☆エイトパークカフェ@プライムツリー赤池
==================================
以下の記事はAmelieとして営業していた過去のものとなります。
*******************************
Amelie(アメリ)は愛知で8店舗を展開しています。
Amelieのウェブサイト
http://www.amelie-cafe.com/
そのうち、プライムツリー赤池店はビュッフェのお店。
子どもといったのですが、ゆったりできる私の好きな雰囲気でした。
ブッフェということで食べたいものを食べたいだけ食べられるのも嬉しかったです。
スイーツもブラウニー、ゼリー、フルーツなど種類多めでした。
子ども連れにもうれしい
一番嬉しかったのが、こども向けのキッズスペース。
おもちゃの種類が豊富で、テレビがあり子ども向けにアニメがついており、すごく気に入った模様。
ご飯以外はずっとキッズスペースにいてくれたので、食後にゆっくりお茶できました。
ただ、キッズスペースは3階。
ブッフェのお料理が並ぶのは1階(3階にもほんの少しある)、エレベーターなしで階段のみ。
なので、都度下まで料理を取りに行かないといけません。
大人だけだったり、待っててとお願いすれば待てる子は大丈夫だと思うのですが、うちの子は離れるのを不安がって、一緒にゆっくり降りて〜上がり〜の繰り返しでした。
少し時間を要しましたが、まぁ運動になってよいか!と割りきることに!
時間は80分、席も80分で空けなくてはいけません。
席はガラ空きだったので、料理は食べないから、もっといさせて〜!って感じでした。
でも出なくてはいけない雰囲気だったので、出ました。
ともあれ、キッズスペースありの、3歳以下は無料と小さな子ども連れにはおすすめ。
また行きたいお店です。
▼料金・システム
店舗情報
【住所】
愛知県日進市赤池町箕ノ手2-757 プライムツリー赤池 1F
【電話】
052-838-5486
【アクセス】
地下鉄赤池駅徒歩4分
【営業時間】
【平日(月〜金曜日)】
ランチ 10:00〜15:00(L.O. 14:00 )
カフェ 15:00〜17:00(L.O. 16:00 )
ディナー 17:00〜21:00(L.O. 20:00 )
【土・日・祝日】
ランチ 10:00〜17:00(L.O. 16:00 )
ディナー 17:00〜21:00 (L.O. 20:00 )
【定休日】
プライムツリー赤池に準ずる
【席数】
店内70席 テラス 16席有り
【駐車場】
プライムツリー赤池の駐車場を利用
【ホームページ】
http://www.amelie-cafe.com/
プライムツリー赤池 他の記事
【ショッピングモール】プライムツリー赤池にいってきました!
【ショッピングモール】2018年お正月のプライムツリー赤池へ!
【ショッピングモール】プライムツリー赤池でひつじのショーンFarm Cafeへ
2018年01月21日
【レゴランド】2018年1月平日☆レゴランドに行ってきた!
子ども用品やおもちゃの通販なら
パークに行く際によく利用するウェブサイトです。
レゴランドウェブサイト
https://www.legoland.jp
アトラクション待ち時間
→以前はホームページで確認できましたが、現在はレゴランドジャパンリゾートの公式アプリより
アプリについてはこちら
営業時間・スケジュール
https://www.legoland.jp/plan-your-visit/operation-page/
持参ガイドブック
価格:918円 |
公共交通機関でのアクセス
名古屋駅から名古屋臨海高速鉄道あおなみ線乗車。終点金城ふ頭下車、徒歩約5分。
金城ふ頭駅から中部国際空港までJR東海バスが運行。
(1日4本、事前予約可能)
12月はいけず、約2ヶ月ぶりにレゴランドに行きました。
今回は冬休みでない、普通の平日。
2歳の息子と私のふたりでいってきました。
冬にしては、気温が春並みでコート不要のぽかぽか陽気、との天気予報でしたがやっぱり海沿いは少し寒め。
暖かいと言われても、念のためコートは必要です。
建設中のレゴランドホテルがちらっと見えました。
2018年4月28日にレゴランドジャパンホテルがOPENしました!
レゴランドジャパンホテルはレゴランド入口の正面に立地で徒歩ですぐの距離。
レゴランドジャパンホテルに前泊して翌日朝からレゴランドを楽しんだり、
また、レゴランドで閉園までたっぷり遊んだ後に、目の前すぐのレゴランドジャパンホテルで身体を休めては!
じゃらんでレゴランドジャパンホテルをチェック!
今回の行程
・昼御飯は Maker’s Pier(メイカーズ・ピア)にて。
・レゴランド内アトラクションの待ち時間はほとんどなし。
・客層は8割くらいが外国人くらいかなと感じました。
10:00 開門
【ランチ】
13:00 Maker's Pier内のCoCo壱番屋
13:50 レゴランド入園
14:00 サブマリン・アドベンチャー
↓
14:30 コーストガードHQ
↓
ザ・ワーフで遊具遊び
↓
15:15 ミニランドでブロックを見学
↓
15:30 スプラッシュ・バトル
↓
16:00 デュプロバレーで遊具遊び
↓
16:40 ブリック・パーティ
↓
16:55 オブザベーション・タワー
17:00 閉園
一部アトラクションが休止していた
うちの子が好き&乗ることのできる「シティ・エアポート」と「ロスト・キングダム・アドベンチャー」が休止しており、残念。
ホームページをみたら休止情報が事前に出ていて、期間も決められていました。
アトラクション休止情報
https://www.legoland.jp/plan-your-visit/attractionclose/
アトラクション
私がこれまで体験したアトラクションのことや感想は
【名古屋市】レゴランドのアトラクションの感想と待ち時間をご参考ください。
アドベンチャー
■サブマリン・アドベンチャー
14:00頃/待ち時間なし
潜水艦で海底の古代遺跡を探検するというテーマのアトラクション。サメなど本物の魚が泳ぎ、ブロックで作られた遺跡などを見学できる。
ここは必ずいくところ。いつ来ても子どもは喜びます。私も魚たちを楽しくみています。
レゴシティ
■コースト・ガードHQ
14:30頃/待ち時間15分
ハンドルを操作しながら、二人乗りのボートで水路を進みます。
自分でハンドル操作できることが面白いらしく、楽しんでいました。
楽しんだあとは、おとなりザ・ワーフで遊具遊び。
入ってすぐのところは6歳以上ということで、2歳児には難易度が高め。
奥にはちいさなこどもが楽しめるやさしめな遊具があったので、そこで遊んでいました。
ミニランド
↑↑冬の北海道
日本各地の名所がレゴブロックで作られており、見応えがあります。
いくたびに新たな発見があったり、シーズンに合わせた内容になっていたりと面白いです。
ブロックでつくられた新幹線が走っていて子供たちは興味津々です。
↓↓
パイレーツ・ショア
■スプラッシュ・バトル
15:30頃/待ち時間なし
スプラッシュ・バトルは、大きな海賊船をイメージした船にのり、巨大水鉄砲を撃ち合います。
他の船やアトラクション周囲からも攻撃をうけて水濡れ間違いなし、というアトラクションです。
ただし、今回は待ち時間無し、ということ=撃ち合いする人がほぼいない状態、加えてアトラクション周囲にもおらず、ただ船で回っているだけの状態?、で物足りなかったです。
以前待ち時間1時間あったことがありましたが、その分人がたくさんいたため、撃ち合いはとてもエキサイティングしました。
ブリックトピア
■デュプロバレー
屋根があるので雨の日もOK。バリエーションある遊具やレゴブロックを楽しめます。
保護者は周囲にあるベンチでひと休み。
2歳のうちの子は、ほとんどの遊具で遊べています。
■ブリック・パーティ
16:40頃/待ち時間なし
かわいいメリーゴーランド。体を固定できるひもがついているので、小さい子供もバランスをとりやすいと思います。(保護者が横でサポートをすることは必要)
■オブザベーション・タワー
↑↑
上からの景色
16:55頃/待ち時間なし
レゴランドのシンボルである展望タワー。
回転しながら上がるので全方向の景色をゆっくり見渡せます。
今回は少し暗くなりはじめてから乗りました。
アトラクションなど一部にライトがついて、上から眺めるとその光がきれいでした。もう少し待って暗かったらもっときれいなのかな。
CoCo壱番屋ではこどものための体験型プログラムあり(要予約)
何気なく入った Maker’s Pier(メイカーズ・ピア)内のCoCo壱番屋。
おいしくカレーをいただいていると、こども向けの「カレー屋さんをやってみよう」というチラシを発見。
どうやら子どもが店員になってカレーづくりを体験できるという。(要予約)
保護者がお客様役になり、水を出したり注文をとったりすることから、カレー作りにチャレンジ(ご飯の盛り付け、トッピング選び、カレーソースをかける)する。
最後には作ったカレーを皆で食べる、というもの。
子どもは面白い体験ができるし、保護者は成長を感じることができますね。
カレーハウスCoCo壱番屋 Maker's Pier店の店舗情報
http://tenpo.ichibanya.co.jp/search/shop/pc/detail.php?SCODE=2885
遊びながら生活習慣も学べるこどもちゃれんじ
こどもちゃれんじでは、年齢に合わせたおもちゃや教材が届きます。
我が家では0歳からスタート。もうすぐ3歳の息子はしまじろうが大好き。
DVD教材もあるので音楽や声を聞きながら、楽しんだり言葉を覚えたり。
おもちゃだけでなく、「じゅんばんこ」「貸して」「どうぞ」「ありがとう」などの言葉、夏には帽子をかぶる、お風呂の入り方など生活習慣、トイレトレーニングのサポートもあり総合的に学べておすすめです。
無料体験セットでお試しできます。
2018年01月17日
【カフェ(栄)】充電できるリラックスカフェ、BON CAFE
昨今、様々なカフェがありますね。
私は居心地よくてリラックスできる場所が好き。
そんな私が好きなのは、こちらのBON CAFE。
全席ソファ席
ソファ席でゆっくりリラックスして過ごせます。
8名くらいの大人数がゆったり入れるソファ席もあるので大人数でも気軽に入れます。
充電器が用意されている
席にコンセントあり、それぞれのテーブルの上には充電器がおいてあります。
充電ができるのは、とても便利で助かります。
通常、店のコンセントを使用しての充電はNGなお店がほとんどですが、逆にOKとして充電器まで用意されているのもめずらしい。
無料WIFIあり
無料WIFIがあるので、パソコンする人にも、スマホの方にもとっても便利でたすかります。
窓際だと外が見える
カフェの場所は2階。
窓からは車が走る様子が上からよく見えます。
こどもと行ったときにその景色を上から楽しそうに眺めていたので、これはいい!と思いました。
客層は幅広いです。
普通にランチする人、お茶してのんびり、充電したい、仕事したい、仕事の打合せしたり、いろいろです。
こちらヘーゼルナッツラテ。おいしかったです。
過去に仕事をしていた際は、同僚とのランチに使っていました。
つかまり立ちするくらいの時期(1歳近く)に子どもを連れていったことがありますが、ゆったりソファと窓から見える外の様子が楽しかったみたいで、こちらも楽でした。
子どもは連れていきましたが、キッズカフェというわけではないので、さわがしくしないように配慮はしつつ。
トイレはアパホテルのものを使います。
その個室にはこどもを乗せるベビーチェアはあるのですが、おむつがえできる台はトイレにないので、フロントに要相談です。
もっと赤ちゃん向けのサービスを求める場合は、大津通沿いに栄駅方面に2ブロック行くと三越があるので、7階のベビー休憩室を利用すると良いです。
調乳用お湯・授乳室・おむつがえベットがあります。
ただし、カフェにいながら一時のみ出ていくことは難しいので、カフェに入る前か出た後にでもいくとよいと思います。
【住所】
名古屋市中区錦3-15-30
アパホテル〈名古屋錦〉EXCELLENT 2F
【電話】
052-962-6366
【アクセス】
栄駅から徒歩3分
アパホテルエクセレント2F
【営業時間】
11:00〜23:30(ラストオーダー23:00)
【定休日】
年中無休
【席数】
50席
【駐車場】
なし
【ホームページ】
https://bon-cafe.jp/
【食べログウェブサイト】
https://s.tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23052489/
「気になっているけど、見れてない」そんな作品ありませんか?
鑑賞できる作品は120,000本。うち80,000本は見放題!
スマホ・パソコン・タブレット・テレビ、あらゆるデバイスで楽しめます。
※本ページの情報は2018年4月時点のものです。最新の配信状況はUーNEXTサイトにてご確認下さい。
私は居心地よくてリラックスできる場所が好き。
そんな私が好きなのは、こちらのBON CAFE。
好きなところ!
全席ソファ席
ソファ席でゆっくりリラックスして過ごせます。
8名くらいの大人数がゆったり入れるソファ席もあるので大人数でも気軽に入れます。
充電器が用意されている
席にコンセントあり、それぞれのテーブルの上には充電器がおいてあります。
充電ができるのは、とても便利で助かります。
通常、店のコンセントを使用しての充電はNGなお店がほとんどですが、逆にOKとして充電器まで用意されているのもめずらしい。
無料WIFIあり
無料WIFIがあるので、パソコンする人にも、スマホの方にもとっても便利でたすかります。
窓際だと外が見える
カフェの場所は2階。
窓からは車が走る様子が上からよく見えます。
こどもと行ったときにその景色を上から楽しそうに眺めていたので、これはいい!と思いました。
客層は幅広いです。
普通にランチする人、お茶してのんびり、充電したい、仕事したい、仕事の打合せしたり、いろいろです。
こちらヘーゼルナッツラテ。おいしかったです。
こどもと行ってみた
過去に仕事をしていた際は、同僚とのランチに使っていました。
つかまり立ちするくらいの時期(1歳近く)に子どもを連れていったことがありますが、ゆったりソファと窓から見える外の様子が楽しかったみたいで、こちらも楽でした。
子どもは連れていきましたが、キッズカフェというわけではないので、さわがしくしないように配慮はしつつ。
トイレはアパホテルのものを使います。
その個室にはこどもを乗せるベビーチェアはあるのですが、おむつがえできる台はトイレにないので、フロントに要相談です。
もっと赤ちゃん向けのサービスを求める場合は、大津通沿いに栄駅方面に2ブロック行くと三越があるので、7階のベビー休憩室を利用すると良いです。
調乳用お湯・授乳室・おむつがえベットがあります。
ただし、カフェにいながら一時のみ出ていくことは難しいので、カフェに入る前か出た後にでもいくとよいと思います。
店舗情報
【住所】
名古屋市中区錦3-15-30
アパホテル〈名古屋錦〉EXCELLENT 2F
【電話】
052-962-6366
【アクセス】
栄駅から徒歩3分
アパホテルエクセレント2F
【営業時間】
11:00〜23:30(ラストオーダー23:00)
【定休日】
年中無休
【席数】
50席
【駐車場】
なし
【ホームページ】
https://bon-cafe.jp/
【食べログウェブサイト】
https://s.tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23052489/
「気になっているけど、見れてない」そんな作品ありませんか?
鑑賞できる作品は120,000本。うち80,000本は見放題!
スマホ・パソコン・タブレット・テレビ、あらゆるデバイスで楽しめます。
※本ページの情報は2018年4月時点のものです。最新の配信状況はUーNEXTサイトにてご確認下さい。
2018年01月15日
【名古屋市】東山動植物園でガラス越しにトラとライオンを見てみよう!
2018年01月14日
【名古屋市】東山動植物園のゾージアムは見るのも撮るのもおもしろい!
< PR >
クレンジングだけでこんなに変わるの!?
一度使うとやみつきになる人続出の
ママコスメ クレンジングバーム
忙しい女性にうれしいW洗顔不要の楽ちんケア
毛穴汚れもくすみもごっそりオフ
洗いあがりはしっとり
洗顔後のかさつきがイヤ、毛穴のざらつきが気になる方にぜひおすすめしたい
今なら、実質1ヵ月無料の 62%OFF キャンペーン実施中!(人数限定となります)
見せ方にこだわったゾージアム
2013年9月28日にオープンした新アジアゾウ舎です。
ゾウのふるさとの雰囲気漂うゾウ舎となっています。
「動物園で飼育されてる」感が少なくなったように思います。
雰囲気のよさにこちらもゆっくり眺めることができます。
ゾウたちはどんな気分なのかな?
ガラス張りになっているので、子どもは立ったままで見れるので親としてはずーっと抱っこでなくても楽しんでもらえるので、嬉しい&助かる。
2階もあるので、上から彼らの姿を見るのも新鮮です。
ベンチがあるので少し休憩してもいいですね。
ゾージアムはゾウを見るだけでなく、ユニークな写真もとれます。
まずは、入口にいる象さん。
実物大くらいあり、絡んで写真を撮ると本物の象と一緒に写っている風に。
ゾージアム内にはゾウについての詳しい説明を見るのも勉強になり面白い一方、写真撮影スポットとしてもおもしろいです!
中にはいると象の身体の特徴の案内と共にその実物大のパーツが立体的に飾られています。
文字だけでざざっと書かれているだけより、理解しやすいです。
子どもたちもわぁーと喜んでタッチしにいってました。
これらと絡んで写真を撮っても面白い!
奥には象の檻に入っている風の写真が撮れます。
これはベビーカーが入っている風になっていますが笑、イメージはこんな感じです。
人が入るとおもしろい写真が撮れます。
旅のテーマからツアーを検索
クラブツーリズムでは、家族旅行、車椅子の旅、お一人参加限定の旅、クルーズなどたくさんのテーマ旅を取り扱っています。
バスツアーもおすすめ!
クレンジングだけでこんなに変わるの!?
一度使うとやみつきになる人続出の
ママコスメ クレンジングバーム
忙しい女性にうれしいW洗顔不要の楽ちんケア
毛穴汚れもくすみもごっそりオフ
洗いあがりはしっとり
洗顔後のかさつきがイヤ、毛穴のざらつきが気になる方にぜひおすすめしたい
今なら、実質1ヵ月無料の 62%OFF キャンペーン実施中!(人数限定となります)
見せ方にこだわったゾージアム
2013年9月28日にオープンした新アジアゾウ舎です。
ゾウのふるさとの雰囲気漂うゾウ舎となっています。
「動物園で飼育されてる」感が少なくなったように思います。
雰囲気のよさにこちらもゆっくり眺めることができます。
ゾウたちはどんな気分なのかな?
ガラス張りになっているので、子どもは立ったままで見れるので親としてはずーっと抱っこでなくても楽しんでもらえるので、嬉しい&助かる。
2階もあるので、上から彼らの姿を見るのも新鮮です。
ベンチがあるので少し休憩してもいいですね。
ゾージアムはゾウを見るだけでなく、ユニークな写真もとれます。
まずは、入口にいる象さん。
実物大くらいあり、絡んで写真を撮ると本物の象と一緒に写っている風に。
ゾージアム内にはゾウについての詳しい説明を見るのも勉強になり面白い一方、写真撮影スポットとしてもおもしろいです!
中にはいると象の身体の特徴の案内と共にその実物大のパーツが立体的に飾られています。
文字だけでざざっと書かれているだけより、理解しやすいです。
子どもたちもわぁーと喜んでタッチしにいってました。
これらと絡んで写真を撮っても面白い!
奥には象の檻に入っている風の写真が撮れます。
これはベビーカーが入っている風になっていますが笑、イメージはこんな感じです。
人が入るとおもしろい写真が撮れます。
旅のテーマからツアーを検索
クラブツーリズムでは、家族旅行、車椅子の旅、お一人参加限定の旅、クルーズなどたくさんのテーマ旅を取り扱っています。
バスツアーもおすすめ!
2018年01月11日
【ショッピングモール】こどもとイオンモール名古屋茶屋へ
遊びながら楽しく学べるこどもちゃれんじ
年齢に合わせた知育玩具が届きます。
今、何を学ばせたらいいんだろう?
と迷う私にはとても助かってます。
もうすぐ3歳の息子はしまじろうが大好き
無料体験セットでお試しできます。
今回、イオンモール名古屋茶屋に出掛けてきました。
買い物と子どもを遊ばせることが目的で、モール内の子どもが遊べそうな場所を探検してみました。
イオンモール名古屋茶屋ウェブサイト
■市バスの場合
バス停「南陽交通広場」(イオンモール名古屋茶屋)を下車すぐ
■名古屋駅から直行バスが運行
「名鉄バスセンター」(名古屋駅)⇔「イオンモール名古屋茶屋」間を運行。所要時間は約36分
時刻表などくわしくはこちら
■車の場合
くわしくはこちら
市バス利用の方へ
manaca(マナカ)を利用し市バスで来ると、来店ポイントBUS-POがつきます。
manacaを利用して市営バスで来店
↓
館内の専用端末に利用したmanacaをタッチ
↓
1タッチ=10ポイント付与される(1日1回のみ)
ポイントが貯まると、ポイント数に応じてマナカチャージ券やイオンの商品券と引き換えができます。
バスの利用がなくてもmanacaを持っていれば1タッチ=1ポイントゲットできます。
3階に、ベビー・キッズ向けの施設や店舗が多くあったので、そこでうろうろ。
キッズスペース(ウエストコート側、ASBee前)
キッズスペースの案内
子供たちがとても楽しんでいました。
これまで様々な無料キッズスペースにいっていますが、そのなかでもとても楽しく遊んでいた場所でした。
無料ながらのはうれしい!
楽市楽座で遊具
ゲームセンター。その中にある様々な乗物遊具で遊べました。
ガチャガチャの森
ガチャガチャがずらっと並んでいます。
2017年12月にオープンしたそう。
大人も子どももガチャガチャを楽しめます。
モーリーファンタジー(イオンスタイル内)
ゲームを中心とした子供向けのアミューズメント施設。
うち、有料のSkids Garden(スキッズガーデン)では、身体を動かして思いきり遊んだり、ごっこ遊びできるグッズがあったりと充実。
プレイリーダーと呼ばれるスタッフが中にいるので心強い。
たいていのイオンにあります。
4階にはイオンシネマが入っています。
そこの一部分にもこじんまりとキッズスペースが。
小さい子ども向け
買い物と絡めて映画を観ることができることも魅力です。
イオンシネマで販売しているものでハマってしまったのが、
ポップコーンのストロベリーキャラメル
とっても美味しいです
イオンシネマ名古屋茶屋
お得に映画を見るなら
日にちや時間を選べるなら「料金・割引」をチェックして、お値打ちに見れる時に行くと良いです。
イオンカードセレクトをお持ちの方にも、お得情報あり。
イオンシネマ劇場窓口または『e席リザーブ』で、一般通常料金のチケットをクレジット払いにて購入すると、いつでも300円割引!
毎月20日・30日「お客さま感謝デー」は1,100円。
子ども向けから離れますが、同じく3階に祈祷室がありました。
空港で見かけることはありましたが、イオンで見かけたのははじめて。
ちなみに中部国際空港近くのイオンモール常滑にもあります。
祈祷をする習慣のある方々にはうれしい場所ですね。
イオンでは、お得&便利な様々なカードが発行されています。
頻繁にイオンを利用する方にメリットの多いカードばかりですが、
行く頻度が少ない方にもメリットあり、
提携店の中に自分がよく利用するお店が含まれていたらそこでメリットあり、
意外に得することを発見するかもしれないので、チェックしてみてはいかがでしょう。
ちなみに、カードというとクレジットカードを想像すると思いますが、他にもポイントカード、デビットカード、電子マネーカードなども。
それぞれのもつ機能について、いるorいらないを考えて、自分に適したものをチェックして選ぶと良いと思います。
細かくこちらに記載しましたのでご参考いただけると幸いです。
【ショッピングモール番外編】<イオン>一番自分が得できるカードは?
■イオンカードセレクト
【機能】
・クレジットカード
・電子マネーWAON
・イオン銀行キャッシュカード
※イオン銀行口座開設が必要
詳しくはイオンカードセレクトより
■イオンカード
【機能】
・クレジットカード
・電子マネーWAON
詳しくはイオンカード(WAON一体型)より
イオンカードセレクトには通常のイオンカードのメリットに加え、イオン銀行のメリットを受けることができます。
年齢に合わせた知育玩具が届きます。
今、何を学ばせたらいいんだろう?
と迷う私にはとても助かってます。
もうすぐ3歳の息子はしまじろうが大好き
無料体験セットでお試しできます。
今回、イオンモール名古屋茶屋に出掛けてきました。
買い物と子どもを遊ばせることが目的で、モール内の子どもが遊べそうな場所を探検してみました。
イオンモール名古屋茶屋ウェブサイト
イオンモール名古屋茶屋へのアクセス
■市バスの場合
バス停「南陽交通広場」(イオンモール名古屋茶屋)を下車すぐ
■名古屋駅から直行バスが運行
「名鉄バスセンター」(名古屋駅)⇔「イオンモール名古屋茶屋」間を運行。所要時間は約36分
時刻表などくわしくはこちら
■車の場合
くわしくはこちら
市バス利用の方へ
manaca(マナカ)を利用し市バスで来ると、来店ポイントBUS-POがつきます。
manacaを利用して市営バスで来店
↓
館内の専用端末に利用したmanacaをタッチ
↓
1タッチ=10ポイント付与される(1日1回のみ)
ポイントが貯まると、ポイント数に応じてマナカチャージ券やイオンの商品券と引き換えができます。
バスの利用がなくてもmanacaを持っていれば1タッチ=1ポイントゲットできます。
こどもが楽しんでいたエリア
3階に、ベビー・キッズ向けの施設や店舗が多くあったので、そこでうろうろ。
キッズスペース(ウエストコート側、ASBee前)
キッズスペースの案内
子供たちがとても楽しんでいました。
これまで様々な無料キッズスペースにいっていますが、そのなかでもとても楽しく遊んでいた場所でした。
無料ながらのはうれしい!
楽市楽座で遊具
ゲームセンター。その中にある様々な乗物遊具で遊べました。
ガチャガチャの森
ガチャガチャがずらっと並んでいます。
2017年12月にオープンしたそう。
大人も子どももガチャガチャを楽しめます。
モーリーファンタジー(イオンスタイル内)
ゲームを中心とした子供向けのアミューズメント施設。
うち、有料のSkids Garden(スキッズガーデン)では、身体を動かして思いきり遊んだり、ごっこ遊びできるグッズがあったりと充実。
プレイリーダーと呼ばれるスタッフが中にいるので心強い。
たいていのイオンにあります。
4階にはイオンシネマが入っています。
そこの一部分にもこじんまりとキッズスペースが。
小さい子ども向け
イオンシネマについて
買い物と絡めて映画を観ることができることも魅力です。
イオンシネマで販売しているものでハマってしまったのが、
ポップコーンのストロベリーキャラメル
とっても美味しいです
イオンシネマ名古屋茶屋
お得に映画を見るなら
日にちや時間を選べるなら「料金・割引」をチェックして、お値打ちに見れる時に行くと良いです。
イオンカードセレクトをお持ちの方にも、お得情報あり。
イオンシネマ劇場窓口または『e席リザーブ』で、一般通常料金のチケットをクレジット払いにて購入すると、いつでも300円割引!
毎月20日・30日「お客さま感謝デー」は1,100円。
祈祷室があります
子ども向けから離れますが、同じく3階に祈祷室がありました。
空港で見かけることはありましたが、イオンで見かけたのははじめて。
ちなみに中部国際空港近くのイオンモール常滑にもあります。
祈祷をする習慣のある方々にはうれしい場所ですね。
自分に合うカードを探して得しよう!
イオンでは、お得&便利な様々なカードが発行されています。
頻繁にイオンを利用する方にメリットの多いカードばかりですが、
行く頻度が少ない方にもメリットあり、
提携店の中に自分がよく利用するお店が含まれていたらそこでメリットあり、
意外に得することを発見するかもしれないので、チェックしてみてはいかがでしょう。
ちなみに、カードというとクレジットカードを想像すると思いますが、他にもポイントカード、デビットカード、電子マネーカードなども。
それぞれのもつ機能について、いるorいらないを考えて、自分に適したものをチェックして選ぶと良いと思います。
細かくこちらに記載しましたのでご参考いただけると幸いです。
【ショッピングモール番外編】<イオン>一番自分が得できるカードは?
使い勝手のよいクレジットカード
■イオンカードセレクト
【機能】
・クレジットカード
・電子マネーWAON
・イオン銀行キャッシュカード
※イオン銀行口座開設が必要
詳しくはイオンカードセレクトより
■イオンカード
【機能】
・クレジットカード
・電子マネーWAON
詳しくはイオンカード(WAON一体型)より
イオンカードセレクトには通常のイオンカードのメリットに加え、イオン銀行のメリットを受けることができます。