アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2018年04月14日

ダンボール箱を再利用する時の再生方法や加工テクニック

段ボール箱・再利用 (1).jpg

1.はじめに
 オークションの商品発送用に,購入した新品の段ボール箱を利用してる人が,経費削減したいので,使用済みの段ボール箱を再利用してもいいかどうか,との問いに対して,ほとんどの人が,箱が正常な形で,目立った汚れとかが無ければ,再利用の段ボール箱でOKとの回答が多かった


2.段ボール箱の再利用について
 ということで,段ボール箱の再利用方法であるが,少しでも送付する相手に対して「発送にはそれなりに気を遣ってますよ」という雰囲気をアピールするために,ちょっと手間はかかるが使用済み段ボール箱の内面と外面を反転してから再利用することをおすすめする

 使用済み段ボール箱には,表面に商品名や会社のロゴとかが印刷されてるし,場合によっては,マジックの書き込みや伝票なんかの跡もあったりする,このため見た目があまりよろしくないのだが,これを内外反転してしまえば,外見的にはきれいな段ボール箱に変身させることができる


3.再利用に使う段ボール箱の入手について
 とりあえず元になる段ボール箱を手に入れる必要があるが,たいていのスーパーやホームセンターなどは「ご自由にお使いください」って段ボール箱を置いてるコーナーがある,ホームセンターなどは,ちょっとした家具なんかも扱ってるから,大きくて頑丈な段ボール箱が手に入る

 なお使う箱は,お菓子や飲料等が入っていたような箱は問題ないが,芳香剤や入浴剤など,においの強いものが入っていた箱は,場合によっては箱の方に香りが残ってることがあるので利用しない方がいい,自分は大して気にならない程度でも,敏感な人もいるからトラブルの元になる


4.段ボール箱を再利用する具体的手順
 以下に実際に段ボール箱の内外を反転する方法を示す,撮影の関係でかなり小さい箱を使用しているが,大きな箱でも基本は同じである,ただ段ボール箱の形状によっては,ちょっと工夫が必要な状況が生じることもあるだろうが,状況に応じて対応してほしい

 なお,切断にはカッターナイフを使用する人が多いと思うが,作業にはケガをしないように十分に注意を払って実施してほしい,特に定規は刃のあたる面が金属になってる「カッター用定規」の使用をおすすめする,ペラペラの薄いプラ定規などは,カッターの刃が乗り越えて来て危険である

◆まず段ボール箱の外側に残ってるガムテープや張ってある送り状等を可能な限りはがす

段ボール箱・再利用 (3).jpg

◆次に段ボール箱を平らにして接着部分で切断する,切断は矢印の部分で切断する

段ボール箱・再利用 (4).jpg

◆矢印で示したこの5mmくらいの耳の部分は,次に箱型に戻すときのために残しておく

段ボール箱・再利用 (5).jpg

◆残りの接着されてた部分をはがして除去する

段ボール箱・再利用 (6).jpg

◆次に箱の短辺の部分を3〜5cm程度残して切除する

段ボール箱・再利用 (8).jpg

◆切除しないと箱に戻したとき短辺が持ち上がってしまうことがある(特に厚手の段ボールの場合)
 強度が心配で切断したくないときは両面テープで底面にくっつけてしまうという手もある


段ボール箱・再利用 (7).jpg

◆内面を外側にして切断した部分を合わせてガムテープで留める

ダンボール箱・再利用(11).jpg

◆箱形に組み立ててから長辺の中央の合わせ部と短辺の両端をガムテープで留める

段ボール箱・再利用 (10).jpg

◆最終的なできあがり,右がBefore,左がAfterで,並べると違いがよくわかる

段ボール箱・再利用 (2).jpg


5.きれいに見える再利用段ボール箱で評価アップ
 上の写真,右の無加工の段ボール箱と内外面を反転した左の段ボール箱,両者を見比べてほしい,さらにこの両方の段ボール箱に配達伝票はもちろん,こわれもの指定や配達時間指定等のラベルが貼られた状況を想像してほしい,見た目の優劣は言うまでもないだろう

 手間はかかるが,オークションなどの場合は,よい出品者を印象づけることができるし,高評価が集まれば,新しい入札参加者やリピーターの確保にもつながる,この手間は宣伝経費と割り切ればいい,ガムテープの費用は必要だが,段ボール箱自体はタダだし,あとは自分の労力だけである


6.段ボール箱を再利用する場合の注意事項
 内外面を反転すると,本来床におかれていた底面が内面の底になることになる,この面が運搬時のスレなど汚れが目立つような場合は,カットした段ボールやプチプチなどを敷いて見た目を工夫しよう,基本的には汚れた箱は使わないほうがいいが,やむをえず使用する場合は注意しよう


7.段ボール箱を再利用する際の便利な小道具
 この段ボール箱の再生作業を頻繁に行う人は,下のフィンガーガードという製品を使用することをおすすめする,私は一度段ボールの折れ目でカッターが滑って,左手にけがをした経験があるんだが,その後は必ず使用している(ゆうパックのサイズあわせのためカット作業が増えた)
段ボール箱加工用道具 (2).jpg

 接着用のテープは,ニチバンの「布粘着テープ No.121」という製品を使用している,一般的な製品なのでホームセンター等どこでも扱ってる,もっと粘着力が強い製品もあるが,コストパフォーマンスはこれが一番と思う,なお100円ショップ等の格安品は粘着力に注意した方がいい
段ボール箱加工用道具 (1).jpg

 オルファのカッターの場合,切れ味が落ちたら刃を折るのだが,折った刃を入れる小道具として,オルファ「安全刃折器ポキL型」なんてものも準備しておけば万全である,真ん中のミゾに刃を入れて傾ければポキンと折れて安全で作業性もいい(以前はペンチで挟んで折ってた)
段ボール箱加工用道具 (3).jpg

 段ボール箱の切断時,底の方になにかないと机とか傷ついてしまう,以前は不要な段ボールを下敷きにしていたが,すぐに切り傷だらけで使い物にならなくなるので,写真のカッターマットを購入した,1cmの目盛りがあって,カット作業等に便利である,いろいろなサイズがある
段ボール箱加工用道具 (4).jpg


8.おわりに
 日本人にとっては,商品を包んでる箱自体も商品の一部であり,中の商品だけでなく,箱にも同じような気遣いを要求する人が多い,昔DELLが,日本は外箱のカドがつぶれてるだけで返品する,パソコンは正常なのに,なんで?,という話を聞いたことがあるが,いかにも日本らしいお話である



2018年03月11日

引き戸に隙間ができる,閉まらない,開いてしまう時の対処法

引き戸が閉まらない (1).jpg

1.はじめに
 上の写真のように洗面所の引き戸が,最後まで閉めても引き戸自体がちょっと後退してしまい,1cmくらい隙間があくようになってしまった,ちゃんと閉まらないとすきま風で寒いし,洗面スペースで使ってる電気ストーブの効率も落ちるので対処することにした


2.引き戸のブレーキの構造について
 我が家の引き戸は,下の写真のように屋根側にブレーキ強度を調節する凸部分があって,引き戸の方の凹部にブレーキ本体があるという構造である,この機構で引き戸が柱側にドンッとぶつかったりしないように制御してるんだが,どうもこれがおかしくなってしまったようである

引き戸が閉まらない (2).jpg引き戸が閉まらない (3).jpg

 凸部の調節機能でブレーキ強度を最大にセットしても,正常に機能してないようで,柱に直接ぶつかるようになってしまった,また,引き戸をそろりと丁寧に閉めても,ちょっと後退して1cmくらい隙間が開いてしまう,どうも引き戸側の凹部の内部構造に問題があるようである


3.引き戸そのものを外して確認
 引き戸自体を外して凹部の状況を見ると,ブレーキの根幹部分である樹脂部分が無くなってる(下の写真),下の方のレール部分を見たら,この凹部分に使われてた樹脂の砕けた小片がいくつかレール内にあった,たぶんほとんどが掃除機に吸い込まれて気づかなかったんだろう

引き戸が閉まらない (6).jpg

 部品を外す時,ネジを力を入れて回しても動かない場合は,無理しないでCRCをちょっと吹いてしばらくしてから作業したほうがいい,それでも固いようならネジの頭にドライバーを当てて金槌でドライバーの頭をガツンとやれば,ネジが食い込んでる相手は木材だから,ショックで回しやすくなる


4.交換用の部品をネットで購入
 要するに,このブレーキ機能を担う樹脂部分が経年劣化でダメになってしまって,引き戸を閉めるという動作に対してブレーキの効果がなくなってしまったってことである,で,話は簡単,この部品を交換すればいいということになる,ということでさっそくネットで検索

 我が家のドアや引き戸等の内装関係はNAISという,現在のPanasonic製なのだが,Panasonicのホームページに製品情報は有るんだが,この部品の販売はしてないようである,ハンドル等の部品は販売してるのに,なんでだろう,いろいろ探したが販売してるショップを見つけることができなかった
 
 ネット上をうろついていたら,同じ規格でYKKの製品があったのでこちらを購入した,ブレーキ調整機能のある凸部分が770円(税込),引き戸側の凹部のブレーキ部分が1,430円(税込)だった,通販だったが,メール便対応だったので送料は気にならない額だった(下が購入した新品の部品)

引き戸が閉まらない (4).jpg


5.交換用の部品の型番
 正確な商品名と型番は,凸部分が「YKKAP交換用部品 引戸ブレーキ(枠側),品番:HH2K-33287」で,凹部分が「YKKAP交換用部品 引戸ブレーキ(本体側),品番:HH2K-33288」である,この部品はPanasonicでは製造してなくて,YKKの製品を使用してるということなのかもしれない

 なお,実店舗でもDIY用品を扱ってるような大型ホームセンター等なら,商品を置いてあるかもしれないし,そういうショップは在庫が無くても,注文すれば取り寄せしてもらえるはずである,ショップに出向く際は,実物を持参するか部品の全体像や型番等をスマホで撮影して持参しよう


6.ブレーキ部品を新品と交換する
 注文から3日ほどしたら部品が届いたので早速交換作業を行う,凸部分の2箇所,凹部分の2カ所のネジをそれぞれ外して,新品の製品を取り付けるだけ,下は引き戸の凹部品を新品に交換した状態,この程度の作業でも,以前業者に頼んだ時には,10,000円ほど請求された

引き戸が閉まらない (7).jpg

 この凹部のブレーキ部分にセッティングされてる緑色の部品というか樹脂みたいな部分は,なんという名称か知らないが,引き戸を閉めるときにはブレーキとして作用するが,逆に引き戸を開ける時は,全くの無抵抗状態になるという,まことに不可解な樹脂である


7.ブレーキ部品を新品と交換した結果
 新品に交換したからスムーズに行くはずだが,なんと引き戸を閉めても,引き戸が後退して1cmくらい隙間ができる,ブレーキの調整機能をかなり強くすれば,ちゃんと閉まるのだが,ブレーキが強いため最後までぴったり閉めるのにすごい力が必要である,これは直ったという状況からはほど遠い

 状況をよくよく観察してみることにする,ブレーキは全く効かない状況にして,引き戸をゆっくり柱まで閉めてみる,すると引き戸が1cmくらいスッと後退して止まる,床自体や引き戸の傾きなのかと思ったが,それならもっと下がってしまうだろうし,どうも下部のレールに問題が有るようである


8.引き戸のレール部分に問題有り
 今度は床のレールの方をよくよく観察する,下の写真の青い矢印部分が,ちょうど引き戸の戸車が停止する部分,その先の赤い矢印部分がレールの端なんだが,長年同じ部分に戸車が停止することで,レールの端の方へ力が加わったのだろう,レールの端がわずかに持ち上がってしまったようだ

引き戸が閉まらない (5).jpg

 ということで,上の写真のように,レール端をヤスリでゴシゴシほんの少し削ったところ,ちゃんと最後まで閉まるようになった,ブレーキの加減を調節したら,柱の手前でちょっとブレーキがかかるが軽く手で押せば最後まで閉まって後退することはない,という新品状態に戻った,修理成功!


9.おわりに
 我が家は建ててから今年で14年目になる,このブレーキ部分の緑色の樹脂は10数年で劣化してしまうようである,この劣化は使用頻度には関係ない,ほとんど開閉操作はしてない納戸の引き戸についても,引き戸を外して点検したら,この樹脂部分はボロボロになっていた

 ある程度の年数が経ったら,交換すべき部品のようである,部品さえ手に入れば,プラスドライバー1本あれば可能な作業なので,自分でやった方がお得である,また,部品交換しても最後までちゃんと閉まらないような場合は,下部のレールの変形をチェックした方がいい



2018年02月04日

なぜ映画(特に洋画)の買い物シーンではレジ袋は紙袋なのか?

買い物・紙袋_s.jpg

1.はじめに
 洋画に多いのだけど,買い物の状況では必ずと言っていいほど,買い物袋は薄茶色の紙袋だが,これって先進国じゃ環境に優しいとかで,紙袋しか使用できないとか,ポリエチレン製(以下ポリ製と略)などのレジ袋は法律で禁止されてるからだと思ってたんだけど,そうでもないみたい


2.レジ袋は紙製という規制があるのか?
 特に欧州なんかじゃ環境保護意識高い系の国が多いし,ポリ製のレジ袋を規制してたりしてるとこもあるだろうし,イロイロその筋の方々がうるさいから,映画の中においても紙製のレジ袋しか登場させないというような理由もあるんだろうな,とは思うが


3.紙製のレジ袋は不便ではないのか?
 しかし,あの紙袋に食品等をけっこう詰め込むと,かなり持ちにくいし,女性なら1個抱えるのがやっとの状態になるだろう,おまけに前が見えなくて危ないし,苦情とか来ないんだろうかと思ってたんだが,お店によって利用者が選択できるようになってたりイロイロあるそうだ


4.なぜ映画の中では紙袋なのか?
 実際はポリ製のレジ袋も利用されてるようだが,なぜ映画の中では紙袋なのかと言えば,一番大きな理由は,ポリ袋をぶら下げるスタイルではダサくてお話にならない,買い物の場面においてもおしゃれな雰囲気でないといけない,と言うことで紙袋を抱えるスタイルが踏襲されてるそうだ
 
 まあそりゃそうだよねぇ,アンジェリーナ・ジョリーが,パリの街角をフランスパン入ったポリ袋を下げて歩いてたら,単なる疲れたオバサンになっちまうから,おしゃれな雰囲気はぶちこわしになるだろうし,その前に一線級の映画スターたちがそんな貧乏くさい場面を撮らせるはずがない

 さらに紙袋抱えたスパイ役のアンジーに,横の路地からいきなり現れた謎の男性がぶつかっちゃってリンゴがころころ〜と転がってしまう,そのリンゴを拾ってあげた男性と,恋に落ちるとかの演出ができないしね,まあその男性はNSAのエージェントだったりするわけだが


5.映画は見た目が全てだから紙袋になってる
 見た目が大事の映画だからそれでいいんだけど,以前,なんで映画に使われるパソコンはアップルばっかりなのか調べたら,これがもうこのレジ袋と一緒で,アップル製品の方がデザインがおしゃれだというのが理由だった,時々VAIOも見かけるが,DELLとかHPは悪役CIAのパソコンだったりする

 しかしこの前見た映画,スティーヴン・セガールの沈黙シリーズのどれかだったが,ごついがたいのセガールが紙袋を抱えて買い物から帰ってくるシーンがあったが,あの沈黙シリーズは,どれも敵方ボッコボコにやっつけて死屍累々の映画だけど,やっぱおしゃれ感出さないといけないのかね


6.おわりに
 まあ,言われて見れば至極当然な理由である,映画ってのはある意味,現実ではあり得ないような夢や願望なんを擬似的に体験できるという側面も有るわけで,映画がそのままの現実だらけだったら,映画観る意味が無くなってしまうからね,おしゃれでなくてはいけないというのは納得である



2018年01月30日

イワタニカセットコンロ「達人スリムU 」の色違い製品

達人スリムU.JPG
 左:シャイニーレッド  右:さくら色

1.はじめに
 最近なんかめちゃくちゃに寒いのだが,こういう時はとりあえず鍋である,ということで卓上用のカセットコンロの出番なんだが,今使ってるものはキャンプで使ってきたため,傷やサビが目立つので買い換えることにした,この手の製品は定番のイワタニ製だろうということで早速探してみた


2.イワタニカセットコンロ達人スリムに決定
 達人スリムという製品が高さも低くて使い勝手が良さそうなので,こいつを購入することに決定,ネットで探すと,現在は「達人スリムU」となってて,2世代目になってるようだ,そういえば以前ゴールドの薄型製品があったような気がするが,あれが1代目だったんだろうか


3.達人スリムUは価格差がすごい
 価格を調査すると意外なくらいの価格差がある,安いとこでは3,000円前後,高いとこでは9,000円前後と3倍くらいの価格差がある,またこの時本体のカラーが2色あることも解った,最初は写真写りの関係だろうと思っていたんだが,上の写真のように確かに2色ある


4.達人スリムUは2種類有る
 いずれの製品も「カセットフー 達人スリムU」という商品名である,濃い色の方は「シャイニーレッド」というカラー名で,型番は「CB-TAS-1」,淡い色の方は「さくら色」というカラー名で,型番は「CB-TS-1」である,このさくら色の方はネットではピンクと記載されてる場合がある

 両製品の発売日はどちらも2015年の夏なので,ほぼ同時期に発売されたのだろう,現在(2018.1.30)イワタニのホームページには,さくら色しか掲載が無く在庫僅少になってる,今後,色を変えた新型番が発表されるのだろうか,今の色が欲しかったら早めに購入した方がいいかもしれない


5.達人スリムU「シャイニーレッド」の仕様
  カラー:シャイニーレッド
  型 番:CB-TAS-1
  サイズ:幅33.8×奥行27.5×高さ8.4cm
  重 量:約1.2kg
  発熱量:3.3kW(2800kcal/h)
  連続燃焼: 約70分
  点火方式: 圧電点火方式
  着脱方式: マグネット方式


6.達人スリムU「さくら色」の仕様
  カラー:さくら色
  型 番:CB-TS-1
  サイズ:33.8x27.5x高さ8.4cm
  重 量:約1.2kg
  発熱量:3.3kW(2,800kcal/h)
  連続燃焼:約70分
  点火方式: 圧電点火方式
  着脱方式:マグネット方式


7.両者に機能的な違いは無いようである
 上記の「シャイニーレッド」と「さくら色」の仕様を比べたら一目瞭然だが,機能面や仕様上の違いは何も無い,つまり色が違うだけと言うことになる,ただシャイニーレッドは若干高めの価格設定になってるところが多い,もうイワタニに製品情報が無いので,供給停止による品薄の影響だろうか


8.おわりに
 私は価格的な面から薄い色の「さくら色」CB-TS-1を選択した,色が薄いから安っぽくないか心配だったんだが,実際のものを見たら,淡い紫のパステルカラーにちょっぴりピンクが交じったような,やわらかい暖かみのある色で意外と悪くない,個人的にはこちらのカラーがお薦めである,ちなみにこの達人スリムUという製品,今時珍しく日本製(Made in Japan)である
スポンサーリンク






2018年01月13日

敷き布団のサイズ(長さ)には200cmと210cmの違いがある,なぜ?

敷き布団 (2).jpg

1.はじめに
 睡眠の質は体調管理や健康維持のためには,とても大事な要素だろう,例えば毎日8時間眠ると仮定すると,人生の3分の1を寝床で過ごしてるということになる,その睡眠のために使う用具,つまり寝具は睡眠の質に影響するだろうと,それなりに気を遣ってきたつもりである


2.使用してる寝具について
 これまで使用してきた寝具については,ほとんどのものを親戚的におつきあいしてる寝具屋さんに頼んでるんだが,特に重要と思ってる敷き布団や掛け布団などはあつらえてもらってた,また毛布やシーツや敷きパッド等についても,その寝具屋さんが品質に間違いないというものを使用してきた


3.ベッドに敷き布団を利用することにしたら
 これまでは通気性のいいスノコベッドに8cm厚のマットを置いて,その上に敷きパッドを敷いて寝てたんだが,最近の冬は寒さが厳しくてちょっとこれでは寒いように感じてきたので,以前その寝具屋さんに作ってもらってた敷き布団を敷きパッドの代わりに敷いてみた

敷き布団 (1).jpg

 その結果が上の写真なんだが,敷き布団がベッドやマットから10cmくらいはみ出てしまう,このマットも敷き布団も先の懇意にしてる寝具屋さんから購入した物で,先方はコチラの購入履歴やオーダーした寝具のサイズ情報なども保管してるから,こんな10cmものサイズミスなんて起こるはずが無い


4.敷き布団のサイズを調べた結果
 なんでこのかなりな金額でオーダーした敷き布団が,ベッドサイズとかマットのサイズから10cmも長さが違って作成されたのか,マジで寝具屋さんにクレーム入れるとこだったが,その前にちょっと冷静になって,布団のサイズとかいろいろググってみた

 で,衝撃の事実である,なんと日本の敷き布団のサイズは,長辺が200cmのものと210cmのものがあるんだそうな,これはまったく知らなかった,無知を恥じるしかない,床というか畳などに直接敷いて使う敷き布団は長さ210cm,ベッドに敷くような敷き布団は長さ200cmなんだそうである


5.敷き布団の長さは2通りあることを認識
 横幅に関しては,敷き布団に限らず掛け布団なんかも,シングルやセミダブルやダブルとかイロイロ違うサイズ有るのは知ってたし,常識的に考えてその幅が違うのは当たり前だろうが,長さに関しては200cmと210cmがあるというのは,ほんとうに今の今まで知らなかった,青天の霹靂である

 こういう敷き布団とかの極めて日本的なコンテンツに関しては,その規格は全て日本基準で,ある意味古くさい尺貫法なんかにガチガチに縛られてると思ってたんだが,意外にベッド用と床の直置き用に別々な規格が存在するっていう,そのフレキシブルな対応にも驚いてしまった


6.なぜ敷き布団は長さに違いがあるのか
 じゃ,なぜ200cmと210cmの規格があるのかということだが,私が勝手に想像するにこの手の製品は畳や建築関係で使われる尺貫法で製作されてきて,昔の敷き布団は6尺の180cmがメインだったんだが,日本人も体格が良くなってきて,1尺伸ばした7尺の210cmが普及してきたんじゃなかろうか

 さらに畳に布団を敷いて寝る生活だったとこに,ベッドで寝る文化が入ってきて,そのベッドの長さが外国規格の200cm(195cmとかの規格もある)だったもんで,このベッドの長さの200cmに合わして,長さ200cmの敷き布団も製作されて世に出回ることになったのではなかろうか


7.ベッド長に合わせた敷き布団は200cm
 しかし床に直置きする敷き布団が210cmで,ベッドに敷く敷き布団は200cmってのが,どうも理解しがたい,そもそもベッドの床面の長辺が約200cmとか,体格のいい外人さんとか大丈夫なんだろうか,これも調べてみたが,幅はイロイロあるけど,海外でもベッドの長さは200cm程度のようである

 まあ長辺210cmのベッドもあるようだけど,通常の体格なら200cmもあれば十分なわけで,逆に言えば日本の床に直置きする敷き布団の210cm規格が,ちょっと異常と言えば異常なのかも知れない,多少なりとも価格も高くなるだろうに,なんでこんなに長さが必要なんだろうとちょっと考えてみた


8.敷き布団に210cmが存在する理由
 人間って寝てる時は結構体を動かしてて,頻繁に寝返り打ったり手足を伸ばしたり縮めたり,姿勢を変えてるわけだが,この時,下方にずれてしまうことは少ないだろうが,上方にずれることは起きやすいと思う,この時ベッドの場合は頭の上方にヘッドボードがあるから,ずれを防止できる

 これが床に直置きの場合,枕を押しのけて体が敷き布団からはみ出てしまう可能性が出てくる,このような状況が生じてもそれに対応できるように,長さが長くなったのかもしれない,まあ先に書いたように単に6尺じゃ短いから7尺になっただけで深い意味はないのかも知れないが


9.おわりに
 私の勝手な想像で書いてる部分もあるので,信用度は低いかも知れないが,いろいろ調べても様々な説が出てくるし,そもそもその規格とやらが時代や地域によってもかなり異なるわけで,大手メーカーが出してるような記事でも,特定の側面からしか捉えてないかもしれない

 たかが敷き布団の長さであるが,難しいものである,日本って国は伝統を重んじるとか,頑なに変えない部分が有るかと思えば,外国から入ってきたような規格や習慣なんかでも,すんなり取り込んだりする柔軟性もある,一部には節操がないという意見もあるが,これが日本の強さなのかもしれない

スポンサーリンク