アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年07月21日

人を取り巻く環境を考えるG

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
 監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス

心理学と環境


人を取り巻く環境を考えるG

ストレスを緩和させる環境を作る

典拠は、多かれ少なかれ、心理学的にストレスを与えます。
この場合、転勤や就職などを理由に前向きな気持ちで転居をする当事者よりも、
転居に付き添わされる家族の方が、強いストレスを感じると言われています。川越小江戸風景.jpg


災害による転居は、このような望まない転居の一つです。
しかも転居先は、プライバシーの確保が難しい密集環境であったり、
行動の制約が大きい環境であったりするため、
心理的負担も大きくなります。

さらには、地震や津波の破壊などによる
故郷や思い出の場所の喪失は、
「愛着環境の喪失」
となり、非常に強いストレスとなります。

環境の変化によるうつ病の発症を予防するためには、
環境からストレスとなる要因そのものを取り除くのが一番ですが、
多くの場合、それは困難です。

そのため、少しでもストレスを緩和させる方法を模索することになります。
ストレスを緩和させる環境のことを
「回復環境」と呼びます。

例えば、「愛着環境の喪失」に伴うストレスの緩和には、
地域や家族、友人のサポートが有効であることが報告されています。
また、自然に触れること、自然を見ること
(絵や写真でも有効)
で、多くのストレスが緩和されることがわかっています。

愛着をもたらす居住環境の整備

現代社会では、多かれ少なかれ、密集した環境での生活を余儀なくされています。
そこで、環境心理学の研究から得られた知見を、
都市計画や居住空間の設計に応用し、
ストレスを緩和する環境を作っていく取り組みがなされています。

どのような環境に愛着を感じ、
どのような環境にストレスを感じるかは、
人それぞれ違っています。

人との密集なコミュニケーションを好む人が、
都会の高層住宅に暮らせば、
孤立感から強いストレスを感じるでしょう。

逆に、人から干渉されることを好まない人であれば、
開放的で結びつきの強い田舎の集落のような環境は適切ではありません。

また、自身の年齢や子供の成長に伴うライフステージの変化などによっても、
暮らしやすいと感じる環境は変化していくでしょう。

このように、人と環境との関係は、
時と場合によって変化し、何が正しいとは言い切れません。

ただ一つ言えるのは、住む環境においては、
「パーソナリゼーション(空間による自己表出)」
が非常に重要だということです。

自分好みの環境を作り出すことで、愛着が生まれます。
例えば、家の中で個室を与えられると、
その個室を自分好みの部屋にすることで、
部屋への愛着が生まれて、
自分がどのような人間かを確認する
自己同一性(アイデンティティ)
の確率がしやすくなったりします。

都市環境全体を見た場合も、愛着の高まりは重要です。
そのためには、画一的な都市開発ではなく、
地域特性を生かした個性ある街づくりをしていく必要があります。

埼玉県川越市が整備している小江戸風景の整備などが、この一例になります。
そこに暮らす住民が、街の景観づくりに関心を持ち、
自分たちの好みの街に整備していくことで、
街に対する愛着を高めていくことができます。

それにより、地域全体に対しての自然監視の力が強くなり、
非行や犯罪を抑える効果も期待できます。

物理的環境を変えることで、
全ての心理学的問題を解決しようとする
取り組みには限界があります。

しかし、そこに暮らす個々人が、
自分の特性(年齢やライフスタイルなど)
を考慮して住まい方を工夫することで、
改善できることは多くあります。

追加プレゼント申請

2019年07月20日

人を取り巻く環境を考えるF

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
 監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス

心理学と環境


人を取り巻く環境を考えるF

うつ病などの精神疾患が起きやすい環境とは

うつ病は、近年特に増えている精神疾患で、
厚生労働省が平成26年に行った調査では、
患者数は約73万人と推計されています。

人間なら誰しも、嫌なことや悲しいことがあると気分が落ち込み、
塞ぎ込みがちになります。
しかし、うつ病は、そのような一時的な感情のゆらぎではありません。

脳の中の、モノアミン系(ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンなど)
の神経伝達物質の減少が原因の一つと考えられており、
決して心の持ち方だけで解決できるものではなく、
脳科学的な治療も必要な疾患です。

うつ病を引き起こすストレスなどの要因は、
個人の考え方や生活環境によって異なります。

ストレスを引き起こす環境として、
騒音環境(電車や車の音、にぎやかな話し声など)、
密集環境(集合住宅、隣の家との距離が近いなど)、
そして災害によって引き起こされる環境の変化などが言われていますが、
それらの環境から感じるストレスの種類や大きさは人によって違っています。

ここからは、環境とストレス、
及びストレスによって生じる精神疾患との関係について見ていきましょう。

密集環境がうつ症状をもたらす

密集環境の中でも、特に高層集合住宅は、高層集合住宅.jpg

ストレスの要因になりやすいことが報告されています。

高層集合住宅は大規模な建物であることが多く、
多くの居住者はお互いのことを知らぬまま生活しています。

このような、見知らぬ居住者と毎日どこかで遭遇する可能性がある状態は、
大変なストレスになります。

高層集合住宅では、高層階に住む居住者ほど、
強いストレスを感じる傾向があることも
報告されています。

さらに、高層階の居住者を対象とした調査では、
こ血圧になりやすい傾向や、
喫煙率が高くなる傾向が報告されています。

また、幼児・小児については、
一人で行動できる範囲が極めて狭くなるため、
自立が遅れ、母子密集(依存)の割合が高くなるとも言われています。

また、災害により、
これまで慣れ親しんだコミュニティを離れて
転居を余儀なくされる場合も、
大きなストレスを感じます。

仮設住宅などの密集した住宅で暮らすと、
不慣れな場所での暮らしに加えて、
知らない人と顔を合わせなければいけなかったり、
周囲の物音が気になったり、
プライバシーの維持・確保が難しくなったりすることで
ストレスが大きくなります。

このようなストレスや不安から不眠になり、
うつ状態が出たりします。

さらには、災害で怪我や病気を患ったり、
身内を亡くしたり、
職場や自宅を失ったりすることから、
病的なうつ病に発展してしまうこともあります。

追加プレゼント申請

2019年07月19日

人を取り巻く環境を考えるE

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
 監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス

心理学と環境


人を取り巻く環境を考えるE

居場所を外に求める非行

非行と個室の環境との関係はどうでしょう?
非行に走る子供は、個室を持っている割合が低い
というデータが報告されています。

これには家庭の経済的条件(個室を持てるような広い住居に居住できるかどうか)
が、少なからず関係しているとみなすことができます。

子供の発達心理学の観点から考えれば、
思春期から青年期にかけての子供は、
ある時期にある程度引きこもるのが普通です。

子供は自分専用の空間にこもって、
自分とはどういう性格で、
そのようなものを好むのか
などといったことを自問自答し、
自分を見つめ直すことを通じて、
自分の行動を自らで
律していくことができるようになります。
個室は、そのための空間として重要な役割を果たします。

思春期の子供は、ありのままの自分を受け入れ、
自分はここにいて良いのだという
感覚を高めてくれるような、
安心して落ち着くことのできる空間、
いわば「居場所」で自分を確立します。
非行.jpg

家の中で落ち着いた自分だけの時間を持てない場合、
もしくは、家族との関係関係が悪くて家庭での居心地が悪い場合、
子供は外に居場所を求めるようになります。

これが「非行」と呼ばれる行動につながります。
繁華街に繰り出し、同じような仲間と過ごして
楽しいと感じるその場所が
居場所となってしまいます。

非行は、健全に引きこもりができなかった子供の
逃避行動とみなすことができます。

非行を防ぐ居心地の良い環境を作るには

環境を整備することで、
非行の防止や更生を促進する取り組みも行われています。

ここでいう環境とは、
建物の構造や街の景観などではなく、
人と人との関係性、コミュニティの関わりに焦点を当てた環境です。

孤立しがちな貧困家庭や母子・父子家庭への支援、
子供が参加できるお祭りやイベントなどの地域活動の開催と
参加の呼びかけなどの地域全体のサポートは、
地域の子供たちの非行を抑える効果をもたらします。

特に、親子間の関わりが弱い家庭の場合、
周囲の大人から認めてもらったり褒めてもらったり
することで、自分に自信を持つことができ、
自分の存在をかけがえのないものだと
感じられるようになるため、
その後の非行行動を減少させる効果が大きくなります。

追加プレゼント申請

2019年07月18日

人を取り巻く環境を考えるD

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
 監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス

心理学と環境


人を取り巻く環境を考えるD

自室へのこもりやすさを引き起こす環境

「引きこもり」とは、他者との関係を断ち、
ある空間に閉じこもる状態を指します。引きこもり.jpg


引きこもりの症状を引き起こす原因は、環境ばかりではありませんし、
人それぞれ状況が異なっています。

発達障害やうつなどの精神的な病や不調が直接的な原因になっていることもあれば、
友人とのトラブルやいじめなど人間関係が引き金となっていることもあります。

その原因によって、環境の影響が大きく働いている場合と、
そうでない場合があります。

発達障害に見られる引きこもりや飛行では、
子供部屋が個室だとそのような状態が引き起こされたり、
助長されたりするのではないかと問題視されることがあります。

しかし、個室があるから引きこもりや飛行が起きるわけではありません。
また、日本では、個室を与えられている子供の割合は、
青年期では8割を超えています。

もし個室が引きこもりの症状を引き起こすのだとすれば、
ほとんどの子供が病的な引きこもりとなってしまいますが、
そうではありません。

つまり、個室が必ずしも悪いわけではないのです。

それでも、個室にこもりきりになり、家族とのコミュニケーションが少なくなりすぎるのも問題です。
とはいえ、個室があまりにも快適すぎると、
子供は個室にこもるようになります。

部屋に鍵が付いていることと、テレビ・オーディオ機器があることは、
引きこもりの傾向を高めるというデータがあります。

そして、現在の子供たちをより快適に部屋にこもらせる原因として考えられるのは、
テレビやオーディオ機器よりも、インターネットにつながったパソコンや、スマートフォンです。

しかしこれらは、生活に欠かせなかったり、学習に使用されたりするので、
完全に個室から排除するのは難しくなっています。

買って、子供が玄関から直接個室に行ける家の構造が、
個室にこもる習慣を助長するのではないかと考えられ、
建築・間取り設計の段階で引きこもるのを防げないか、
研究されたことがありました。

しかし調査の結果、家の間取りは引きこもりとは無関係であることが
証明されています。
逆に、思春期の女子の場合、外出しようとするたびに、
リビングにいる家族にその姿を見られ、
外出の目的を説明しなければならない状況を
疎ましく思うことから、
「リビング通過型」の間取りの方が、外出を控え、
個室にこもる傾向が高くなるとさえ言われています。

なお、問題となるような過度な引きこもりには、
個室の有無よりも家族関係が重要であると考えられています。

個室は、家族間や親子間の問題から生じる影響を
さらに悪化させる要因の一つでしかありません。

追加プレゼント申請

2019年07月17日

女性の共感を得る6つのポイント

(気分転換に、心理学から一旦、脳科学に戻ります)

女性の共感を得る6つのポイント

オキシトシン(幸せホルモン)は、
「信頼できる相手との会話」
によっても分泌されることが知られています
会話をよく聞く.jpg


相手への信頼感は恋愛に不可欠で、
そのためにはまず「感情」を共有(共感)する必要があります。
人間は誰しも「しゃべりたがり」で、
年齢や経験を重ねるほどに「それを人に話したい」という欲求は強くなります。

そうした習性を利用して、
共感の空気を作る工夫をしましょう。
大切なのは聞き上手になること。
そのためのポイントをいくつかまとめてみました。

・低めの声でゆっくり話す。オジサン世代ならではの声はそれだけで効果的。

・相手の話をいきなり「否定」せず、まず受け入れる。
 矛盾している、間違っていると思っても、
「なるほど」「そうなんだ」「よくわかるよ」
 といったん受容する。

・アドバイスは求められた場合のみ。上から目線の説教は絶対にNG。

・相手の言葉をうまく繰り返す。
 たとえば「遊びに行ったんだけど」と言われたら「へえ、遊びに行ったんだ」。
 「困ったことがあって」と言われたら「困ったことがあったの」など。
 「どこに行ったの?」「何に困っているの?」と矢継ぎ早に質問をすると、
 相手の安心感、信頼感を阻害してしまう。

・自分の話題は1〜2割にとどめ、8割以上は相手に話をさせる。

・「うなずく」「身を乗り出す」など、相手への共感を身振りでも伝える。

こうしたポイントを押さえることで
相手の「しゃべりたい欲求」を満たし、
共感の空気を作ります。
目の前の女性に「信頼する相手と話している」
という感覚を与えることができれば、オキシトシンも大量分泌。

――するとほら、あなたはもうモテているはずですよ。

追加プレゼント申請

2019年07月16日

人を取り巻く環境を考えるC

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
 監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス

心理学と環境


人を取り巻く環境を考えるC

住民の地域への愛着が犯罪を防ぐ

コミュニティによる監視効果は、お互いが顔見知りで、互いの環境に関心を持つことで生じます。
人間関係が希薄でお互いのことに無関心な状態では、こういった
「自然監視」の機能が低下します。

また、自分の住む地域に対する住民の関心や愛着が薄いと、
犯罪者を呼び込む可能性が高くなります。

家の窓が破られたまま放置されているような地域や、壁のペンキ.jpg

壁に落書きがあったり、
路上にゴミが溢れているような地域には、
犯罪が多発する傾向があります。

「割れ窓理論」と呼ばれる現象ですが、
窓の割れた建物が放置されているという状態は、
そこに暮らす住民が地域への関心や愛着を持っていないことを示唆し、
犯罪を起こしやすい場所だと認識され、
犯罪者を呼び込んでしまうのです。
このような例は、街の景観が犯罪者の心理に影響を与える
ケースと捉えても良いかもしれません。

では、犯罪が起きにくい環境を作るにはどうしたらいいのでしょうか?

もっとも取り組みやすい方法は、監視者を設置・強化することです。
見回りの強化や、犯罪カメラの設置などがその例です。

そして、それよりもさらに効果的な方法は、
その地域に住む住民ひとりひとりが、地域への愛着を高めることで
コミュニティを形成し、自然監視が行われている環境を作り出すことです。

『割れ窓理論』とは、軽い犯罪(ゴミのポイ捨てや壁への落書きなど)を徹底的に取り締まることで、
重大な犯罪を防ぐことができるという犯罪学の理論。

アメリカの犯罪学者ウィルソンとケリングが考案しました。

窓が破られた建物が放置されていると、
破壊することへの罪悪感が薄れ、
他の窓も破られていきます。

監視の目が届かない場所だと
みなされることで、
軽犯罪の温床となり、
やがては重大犯罪に繋がっていきます。

追加プレゼント申請

2019年07月15日

人を取り巻く環境を考えるB

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
 監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス

心理学と環境


人を取り巻く環境を考えるB

集合住宅の境界は防犯に役立たない?

犯罪者の侵入を未然に防ぐためには、
「領域性の確定」も必要です。
領域性とは、たとえば家の敷地を塀で囲い、入り口としての門を設けるなどして、
外部環境と家とを隔てることを言います。

欧米の高級住宅地でみられるゲートタウンのようなものは、その極端な例です。

実は、このような「領域性の確定」が機能しているように見えて、
実際にはほとんど機能していないものが私たちの身近にあります。
集合住宅の境界です。

実際に、大規模な集合住宅では、
敷地内の公園やエレベーターホール、エレベーター内での
性犯罪や子殿を対象とした犯罪、
駐車場・駐輪場での車上ねらい、盗難、破損などの被害が多く見られます。

不特定多数の人間が暮らす集合住宅では、
たとえ入り口に居住者しか入れないセキュリティゲートがあったとしても、
鍵をもった人と一緒に入ることで
誰でもゲートを通過できたり、
容易に侵入できる裏口などの抜け道があったりと、
防犯の効果が低くなっているのが現状です。マンション玄関.jpg


また、住民どうしの関わりが薄い、
つまりコミュニティが形成されていないことも
犯罪が起きる大きな原因となっています。

居住者どうしがお互いによく知らない状態では、
少しくらい不審な人間が敷地内にいたとしても、
その人物が居住者なのか外部からの侵入者なのか判別できません。

コミュニティの確立性が希薄な環境では、人の目は多くても、
監視者として機能しないという事例です。

郊外型の大型ショッピングセンターのように、
不特定多数の人が大勢出入りするような空間でも、
人の目は多いものの、
それが監視者として機能することはほとんどありません。

お互いが偶然その場に居合わせただけの他人であり、
周囲の状況に関心を持たない環境では、
監視効果は極めて薄くなります。

防犯カメラは、設置してあるだけで犯罪の抑止効果が期待されますが、
たとえ防犯カメラがあったとしても、
カメラの映像を常に監視していられる状態でない限り、
犯罪を完全に防ぐことはできません。

追加プレゼント申請

2019年07月14日

人を取り巻く環境を考えるA

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
 監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス

心理学と環境


人を取り巻く環境を考えるA

犯罪が起きやすい環境はあるのか

不特定多数の人間が密集して暮らす都市で、犯罪の発生を完全に防ぐことは極めて困難です。
しかし、犯罪が起きやすい環境とそうでない環境を明らかにすることはできます。

通常、犯罪を構成する要員としては
@潜在的犯罪者、
A潜在的被害者(標的・ターゲット)、
B監視者
の三つの要素が挙げられます。

たとえ潜在的犯罪者がいたとしても、
監視者、つまり人の目が多い環境では、
一般に犯罪は起こりにくいとされています。

この監視者には防犯パトロールや警備員、万引きGメン、防犯カメラなど、
監視を目的としている人やもののほかに、
地域コミュニティのあり方も含まれます。

では、都市の景観や構造などの、防犯街並み.jpg

街の作りに注目した時に、
犯罪の起きやすい環境というものはあるのでしょうか?

たとえ、先に述べた三つの要素が犯罪の起きにくい条件を満たしていたとしても、
犯罪が発生しやすい環境というものは確かに存在します。

たとえば、街灯が少なく薄暗い路地であれば、監視の目が届きにくくなります。
このような環境で、潜在的犯罪者と潜在的被害者が遭遇すれば、
犯罪は起こりやすくなるでしょう。

死角を作らないために、街灯を明るくしたり、
樹木の下枝や、高い壁などの遮蔽物を除去したり、
監視カメラをつけたりするのは、
監視の目を行き届きやすくして犯罪をおさえようとする取り組みです。

また、道路の構造で言えば、歩道と車道が分離されていないような直線の道路では、
ひったくり事件が発生しやすいという統計データもあります。

追加プレゼント申請

2019年07月13日

日本は現在、国の借金はない!

脳科学、心理学、臨床医学分野で”脳”について書いてきました。

少し、生活のことについて書きます。

日本は現在、国の借金はない!
京都夕日.jpg

政府の借金と
家庭の借金とは異なることをよく理解されてください。

政府が出した国債が円建てである以上、不履行になることはありえません。

デフォルトになった韓国、ロシアなどは、自国通貨ではなかったからです。

あくまでも政府の借金の上限はGDPの何%までかで制限するべきで、
これが先進西洋諸国では普通の話です。

MMTで窮地に陥っているのは、
さんざん政府の借金は国の借金と、
国民や政治家をだましていた財務省官僚です

今は建設国債まで出動させて、
国の消費をあげる施策をしないと、
令和も日本だけが発展せず、3流国、ひいては発展途上国化してしまいます。

GDP=生産=収入=消費
はご存知だと思います。

今の日本はデフレであって、インフレはこの30年来ていません。

このままだと、必要なものが自国で生産供給する自力さえ失いかけている
崖っぷちだという現状は憂うばかりです。

消費がなく、生産能力過剰で、企業の利益は内部留保のみで、
先が見えない以上設備投資にも回されていません。

今までの引退した世代が残した財産で、
国の財政バランスは黒字ですが、
それも自国でものが作れ無くなったら輸入が増え、
その時こそが、国債発行に自国通貨ではできなくなる
悲惨な将来が予見される緊急事態になっていきているのです。

消費税は、消費することを罰する税金です。
駆け込み需要が発生しないくらい
今の多くの消費者の購買力は低下しています。

次の世代に、残す財産を
今こそ建設国債で作り上げるべきです。

政府が借金すれば、国民にお金が回るという正しい
”経済”政策が行われることを
なんとか周知徹底させる方法は無いものでしょうか?

2019年07月12日

人を取り巻く環境を考える@

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
 監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス

心理学と環境



「犯罪の起きにくい安全な街に住みたい」
など、誰にでも住んでみたい理想の街や地域というものがあるでしょう。
実は、住民の心の状態が、
その地域の環境に影響を及ぼすことがあるのです。

反対に、地域、家、自室といった環境が、
住人の心理に影響を与えることもあります。

人の心理と環境について研究する「環境心理学」を紹介します。

人を取り巻く環境を考える

人と環境との関係性を読み解き、暮らしやすい空間を作る

心理学の中に、「環境心理学」という分野があります。
私たちの行動や心理は、周辺の環境と相互に影響し合っています。

環境心理学では、私たちが日々直面する様々な社会問題や心の問題を解決するべく、
地域や住まいといった身近な環境をいかに変えていくのかを、
心理学的な側面から研究しており、現在大きな注目を集めています。

協力:小俣謙二 駿河台大学心理学部心理学科教授

環境心理学とは、人間の行動や心理と環境との相互作用を明らかにする学問です。
環境心理学では、人間と環境を一つのシステムとして捉えます。
環境とその環境の中で生活している人どうしは、
相互に関与し、影響を及ぼしあうとする考え方で、
「人間ー環境系」とも呼ばれています。
街並み保存.jpg

環境心理学は、心理学の研究分野の中では
比較的新しい学問分野で、
1960年代の終わり頃にアメリカで誕生しました。

1960年代になると様々な国で、急速な近代化と産業化の影響により、
人口が密集する都市環境において、
低所得者層が集まるスラムの形成や、
大気汚染などの公害問題、騒音など、様々な問題が表面化していました。

それに伴い、都市環境の悪化が、そこに暮らす人々の心理や行動に
どのような影響をもたらすのかに関心がもたれるようになりました。

都市空間を取り巻く、このような環境問題に対する心理学的なアプローチの一つとして、
環境心理学という学問分野が成立してきたのです。

環境心理学が扱う領域は非常に広いです。
ある場所や空間を人がどのように認知するかを研究する「環境認知」、
他者との関係に応じて距離をどのように調整するのかなどを研究する「社会的距離」、
「居住空間や都市環境の密集や騒音問題」などがあります。
他にも、犯罪が起こりやすい環境を分析することで防犯に役立てることができる「環境犯罪学」や、
災害時などのストレスの影響や、回復に影響する環境要因を研究する「回復環境」など
多岐にわたっています。
ファン
検索
<< 2019年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
タナカマツヘイさんの画像
タナカマツヘイ
総合診療科 医学博士 元外科学会専門医指導医、元消化器外科学会専門医指導医、元消化器外科化学療法認定医、元消化器内視鏡学会専門医、日本医師会産業医、病理学会剖検医
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。