新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年07月19日
人を取り巻く環境を考えるE
最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。
ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス
心理学と環境
人を取り巻く環境を考えるE
居場所を外に求める非行
非行と個室の環境との関係はどうでしょう?
非行に走る子供は、個室を持っている割合が低い
というデータが報告されています。
これには家庭の経済的条件(個室を持てるような広い住居に居住できるかどうか)
が、少なからず関係しているとみなすことができます。
子供の発達心理学の観点から考えれば、
思春期から青年期にかけての子供は、
ある時期にある程度引きこもるのが普通です。
子供は自分専用の空間にこもって、
自分とはどういう性格で、
そのようなものを好むのか
などといったことを自問自答し、
自分を見つめ直すことを通じて、
自分の行動を自らで
律していくことができるようになります。
個室は、そのための空間として重要な役割を果たします。
思春期の子供は、ありのままの自分を受け入れ、
自分はここにいて良いのだという
感覚を高めてくれるような、
安心して落ち着くことのできる空間、
いわば「居場所」で自分を確立します。
家の中で落ち着いた自分だけの時間を持てない場合、
もしくは、家族との関係関係が悪くて家庭での居心地が悪い場合、
子供は外に居場所を求めるようになります。
これが「非行」と呼ばれる行動につながります。
繁華街に繰り出し、同じような仲間と過ごして
楽しいと感じるその場所が
居場所となってしまいます。
非行は、健全に引きこもりができなかった子供の
逃避行動とみなすことができます。
非行を防ぐ居心地の良い環境を作るには
環境を整備することで、
非行の防止や更生を促進する取り組みも行われています。
ここでいう環境とは、
建物の構造や街の景観などではなく、
人と人との関係性、コミュニティの関わりに焦点を当てた環境です。
孤立しがちな貧困家庭や母子・父子家庭への支援、
子供が参加できるお祭りやイベントなどの地域活動の開催と
参加の呼びかけなどの地域全体のサポートは、
地域の子供たちの非行を抑える効果をもたらします。
特に、親子間の関わりが弱い家庭の場合、
周囲の大人から認めてもらったり褒めてもらったり
することで、自分に自信を持つことができ、
自分の存在をかけがえのないものだと
感じられるようになるため、
その後の非行行動を減少させる効果が大きくなります。
ニュートン別冊ゼロからわかる心理学 知れば知るほど面白い!心と行動の科学 から
監修 横田正夫 2019年3月5日発行 ニュートンプレス
心理学と環境
人を取り巻く環境を考えるE
居場所を外に求める非行
非行と個室の環境との関係はどうでしょう?
非行に走る子供は、個室を持っている割合が低い
というデータが報告されています。
これには家庭の経済的条件(個室を持てるような広い住居に居住できるかどうか)
が、少なからず関係しているとみなすことができます。
子供の発達心理学の観点から考えれば、
思春期から青年期にかけての子供は、
ある時期にある程度引きこもるのが普通です。
子供は自分専用の空間にこもって、
自分とはどういう性格で、
そのようなものを好むのか
などといったことを自問自答し、
自分を見つめ直すことを通じて、
自分の行動を自らで
律していくことができるようになります。
個室は、そのための空間として重要な役割を果たします。
思春期の子供は、ありのままの自分を受け入れ、
自分はここにいて良いのだという
感覚を高めてくれるような、
安心して落ち着くことのできる空間、
いわば「居場所」で自分を確立します。
家の中で落ち着いた自分だけの時間を持てない場合、
もしくは、家族との関係関係が悪くて家庭での居心地が悪い場合、
子供は外に居場所を求めるようになります。
これが「非行」と呼ばれる行動につながります。
繁華街に繰り出し、同じような仲間と過ごして
楽しいと感じるその場所が
居場所となってしまいます。
非行は、健全に引きこもりができなかった子供の
逃避行動とみなすことができます。
非行を防ぐ居心地の良い環境を作るには
環境を整備することで、
非行の防止や更生を促進する取り組みも行われています。
ここでいう環境とは、
建物の構造や街の景観などではなく、
人と人との関係性、コミュニティの関わりに焦点を当てた環境です。
孤立しがちな貧困家庭や母子・父子家庭への支援、
子供が参加できるお祭りやイベントなどの地域活動の開催と
参加の呼びかけなどの地域全体のサポートは、
地域の子供たちの非行を抑える効果をもたらします。
特に、親子間の関わりが弱い家庭の場合、
周囲の大人から認めてもらったり褒めてもらったり
することで、自分に自信を持つことができ、
自分の存在をかけがえのないものだと
感じられるようになるため、
その後の非行行動を減少させる効果が大きくなります。