アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年05月30日

脳で怒りが発生するメカニズムとは?

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

脳で怒りが発生するメカニズムとは?

柿木さんによると、
「私たちが怒っているときは、脳に変化が起きています。
怒りの感情が生まれるとき、脳の大部分を占める大脳の中でも
『大脳辺縁系』と呼ばれる部分が活発に動きます」という。

「怒り」は脳内の「大脳辺縁系」という感情や本能を司る部分で発生する。
大脳辺縁系の図.jpg

その感情を抑えるのが、理性を司る「前頭葉」だ。
この前頭葉は、人間やサルのような高度な動物で発達した部位

まずは、大脳の構造を簡単におさらいしよう。
大脳は、大きく分けると
「大脳新皮質」
「大脳辺縁系」
「脳幹」
という3つの構造で構成されていて、それぞれに役割がある。

表面部分にある大脳新皮質では、
思考や判断といった、私たちがよりよく生きるための「知性」に関することを司る。

大脳の内側にある大脳辺縁系では、
意欲や情緒といった、私たちの本能に近い「感情」に関することを司る。

脳と脊髄を結ぶ脳幹では、
「生命維持」に関することを司る。

怒りの感情が生じるときに関わるのは、大脳新皮質と大脳辺縁系という2つの場所だ。

さらに詳しく見てみよう。
柿木さんは、「怒りをはじめ、不安や恐怖といった、
いわゆる「情動」と呼ばれる感情が起きているときは、
大脳辺縁系が活発に動くことがわかっています」と話す。

大脳辺縁系は、サルや犬、うさぎやトカゲのような動物も共通して持っている原始的な部位で、
人間を含めたそれぞれの動物の本能的な行動や感情に関わっている。

たとえば、「怖そうな敵が現れた。
不安だから逃げよう」
「自分の縄張りを侵す者がいる。戦いを挑もう」
といったときには、大脳辺縁系が活性化していることになる。

一方、怒りなどのさまざまな感情をコントロールする機能や
理性的な判断、論理的な思考やコミュニケーションといったことを行うのが、
大脳新皮質のなかにある「前頭葉」と呼ばれる場所。

前頭葉は、人間やサルのような高度な動物で発達した部位だ。
たとえば、
「ホラー映画を観て恐怖を感じても、パニック状態にならずに済む」
「膨大な仕事量を前にして不安になっても、『目の前のことからコツコツやっていけばいつかは終わる』と思い直せる」などと、
感情的な状態から冷静さを取り戻すことができるのは、前頭葉がよく働くせいだと考えられている。

つまり、怒りの感情は、「大脳辺縁系で生じ、それを前頭葉で抑える」という構図となっている。
この2つの部位の働きによって、怒りの感情は引き起こされたり抑制されたりしているのだ。

2019年05月29日

前頭葉は突如発生する「怒りの感情」にすぐに対応できない

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

日経グッデイ 「怒り」との上手な付き合い方

脳科学から「怒り」のメカニズムに迫る! カチンと来ても6秒待つと怒りが鎮まるワケ
前頭葉は突如発生する「怒りの感情」にすぐに対応できない
2016/7/29 山口佐知子=ライター

現代社会はストレスがいっぱいだ。
物事が思い通りにいかないとつい怒ってしまい、後で怒った自分に落ち込む。
「こんな悪いサイクルから脱したい」――そう思っている人は多いだろう。
そこで特集では、「怒り」を上手にマネジメントする方法を紹介する。

今回は、ヒトの体と脳の働きを研究している自然科学研究機構生理学研究所の教授で、
医学博士の柿木隆介さんに、怒りと脳の関係について話を聞いていく。

「怒り」は脳でつくられる

「怒り」を感じたとき、脳の中では何が起こっているのだろうか。
そのメカニズムを知り、脳科学の観点から怒りの感情を抑える方法を見ていこう。 炎.jpg


私たちが何かにイライラしたり、誰かにカチンときたりしたとき、
「怒り」の感情が生まれるのは「脳」の中だ。

怒りの感情とは、脳の中のどこでどのように発生するのだろうか。
そしてその仕組みを知ることで、脳科学の観点から怒りをコントロールする方法は考えられないだろうか。

特集の後半では、「怒りを感じたとき脳内では何が起こっているのか」のメカニズムを明らかにして、
脳科学の観点から対処法を考えていく。

「脳の仕組みと怒り発生のメカニズムを知ることで、怒りやイライラをを抑えやすくなります。
脳科学の観点から、怒りを抑えたりコントロールするのに適した方法も見えてきます」

そう話してくれたのは、ヒトの体と脳の働きを研究している自然科学研究機構生理学研究所の教授で、
医学博士の柿木隆介さん。
脳研究のトップランナーの1人で、『どうでもいいことで悩まない技術』(文響社)、『記憶力の脳科学』(大和書房)など脳科学の視点から日々の生活に役立つ手法を紹介した本も数多く手掛けている。

「怒りやイライラ、ちょっとしたことで悩むといった感情に対して、『気の持ちようが大切!』といった精神論で語られがちですが、脳やカラダの仕組みから考え、その上でどう行動に移して、考え方を変えて行くべきかが大切です」

柿木隆介さん。
自然科学研究機構 生理学研究所教授。日本内科学会認定医、日本神経学会専門医。専門は神経科学。著書に『どうでもいいことで悩まない技術』(文響社)、『記憶力の脳科学』(大和書房)など。

「人間の脳はとてもよくできていて、理由や理屈がわかると『納得できる』『安心できる」という冷静で知的な機能を持っています。
そして、日々の習慣によって“クセ”が変わっていき、感情を揺さぶられるような出来事に対しても耐性がついていきます。
つまり、トレーニングを積むことで、感情をある程度コントロールできるようになるのです」(柿木さん)

2019年05月28日

脈絡叢Choroid plexusと前脈絡叢動脈AChA,後脈絡叢動脈PChAの発生学

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

脳の進化の過程を考える上で、椎骨動脈と内頸動脈からの血流を受ける場所、脳脊髄液を産生する脈絡叢
に栄養を送る脈絡叢動脈に着目します。

脈絡叢Choroid plexusと前脈絡叢動脈AChA,後脈絡叢動脈PChAの発生学脳室内脈絡叢位置.jpg脈絡叢実物.jpg

Copyright(C)2006-2019澤村豊

脈絡叢は神経管の軸に沿って発達する.最初に発生するのは第4脳室内(橋と小脳の間)の脈絡叢であり,引き続いて側脳室内の脈絡叢の形成が続き,最後に間脳の脈絡叢が出現する(6,7).間脳の脈絡叢は最終的に間脳から側脳室内にも伸びていく。

前脈絡叢動脈Anterior choroidal artery (AChA)が栄養するのが側脳室内の脈絡叢であり,後脈絡叢動脈posterior choroidal artery (PChA)が栄養するのが間脳および側脳室脈絡叢である.
第4脳室脈絡叢は前下小脳動脈AICAや後下小脳動脈PICAの脈絡叢枝から栄養される(7).

椎骨動脈VAから成る脳底動脈BAの枝である後脈絡叢動脈PChAと内頸動脈前脈絡叢動脈AChAの分水嶺が間脳、側脳室になる。

前脈絡叢動脈(anterior choroidal artery:以下AchoA)は内頸動脈の最終分枝として後交通動脈分岐よりも末梢側から起始する.
背側に走行し視索の下面で交差した後に,
側頭葉鈎部内側面から迂回槽を通り,
視床枕後方で側脳室下角に入り脈絡叢に達する.
その支配領域は,大脳脚中1/3,扁桃体,鈎,海馬前部,視床下部から視床外側の一部,外側膝状体,内包後脚,淡蒼球内節(大脳辺縁系、大脳基底核及び大脳皮質運動野から伸びる神経線維の通り道)である.

これらのうち,内包後脚はAchoA固有の灌流域であるが,
その他の部分は後交通動脈,後大脳動脈,内頸動脈や中大脳動脈からの分枝との間に吻合が存在する.

【参考文献】
Niche Neuro-Angiology Conference 2017
Choroidal artery
久留米大学医学部 放射線医学講座  田上秀一

文 献
6. Lehtinen MK, Walsh CA. Neurogenesis at the brain-cerebrospinal fluid interface. Annu Rev Cell Dev Biol. 2011; 27:653–679.
7. Damkier HH, Brown PD, Praetorius J. Cerebrospinal fluid secretion by the choroid plexus. Physiol Rev. 2013; 93:1847–1892.

2019年05月27日

脳脊髄液ってご存知ですか?

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

脳脊髄液ってご存知ですか?

次回の説明のため、お付き合いください。脳脊髄液の産生循環吸収.jpg

成人脳では,脳脊髄液
140 ml に対して脳間質液は 280 ml も存在する.

脳間質液の組織動態は,近年,少しずつ解明され,病的状態における意義も考察されるようになった 1)2).
脳には,リンパ組織はないが,細胞間質液は活発に産生され,
脳病変の多くに炎症や免疫反応が関与している.

このような事実から,間質液すなわちリンパ液の排液機構が,
他臓器とことなるシステムで存在すると考えられる.

そして,以下に記述する脳動脈周囲の血管周囲腔(perivascular space)が
機能的にリンパ管に相当すると考えられている 1).

脳毛細血管内皮細胞の基底膜と星状膠細胞の間には,血管周皮細胞が散在し,
細動脈レベルになると中膜平滑筋細胞に置換される.

星状膠細胞との間には柔膜(leptomeninges)が介在して
血管内皮細胞基底膜との間に血管周囲腔を形成する 3).

血管周囲腔には,厚さ約 150 nm の基底膜が豊富にあり,
灰白質細胞間隙が約 20 nm,白質線維間隙が約 80 nm であることを考慮すると,
脳代謝産物をふくんだ間質液の流通路としては,充分に機能すると考えられる.
脳表では,軟膜が柔膜に融合し,くも膜下腔では,動脈の外膜を柔膜が被っている 3).

血管周囲腔には,骨髄由来マクロファージに属する血管周囲細胞(perivascular cell)が常在し,
恒常性の維持や免疫担当細胞の役割をする可能性が示唆されている 4).

脳灰白質にアルブミンを微量低速注入すると,
毛細血管基底膜から動脈の血管周囲腔に選択的に分布し,
最終的には頸部リンパ節に到達する 2).

したがって,脳間質液がリンパ節に排出されるという点で,
他臓器のリンパ排液と機能的に相同であり,
脳リンパ排液(brain lymphatic drainage)という概念が成立する 1).

脳リンパ排液の方向と駆動力について考察する際,以下の事実がある.
@脳実質内にトレーサーを注入すると脳脊髄液中よりも,脳底部の動脈周囲により多く集積する.
Aトレーサー分子量の大きさに関係なく,同じ速度で頸部リンパ節に到達する 2).
Bリンパ流は,心拍動がないと発生せず,かつ,血圧と心拍数の増加に依存して早くなる.
Cヒトの βアミロイドタンパク(Aβ)は,毛細血管から脳表の動脈周囲腔に選択的に蓄積し,静脈周囲には存在しない 1).
D脳動脈の拍動流および血管壁の拍動性収縮は,細動脈にいたると減衰し,毛細血管から静脈側の血流は定速流である.

以上の事より,リンパ流の方向は,血流方向とは逆であると推定されている 1).

脳脊髄液は,脈絡叢や脳表の毛細血管から産生される.

吸収路は,脳表の毛細血管,頭蓋内くも膜顆粒,脳神経や脊髄神経周囲静脈洞のくも膜顆粒,嗅神経に沿って頸部リンパ節にいたるリンパ経路などがある.

(参考文献)
髄液と間質液の吸収機序:近年の知見に基づいた新しい仮説(臨床神経 2014;54:1187-1189)
木多 眞也 福井県立病院脳神経外科
文  献
1)Weller RO, Djuanda E, Yow HY, et al. Lymphatic drainage of the brain and the pathophysiology of neurological disease. Acta Neuropathol 2009;117:1-14.
2)Cserr HF, Knopf PM. Cervical lymphatics, the blood-brain barrier and the immunoreactivity of the brain: A new view. Immunol Today 1992;13:507-512.
3)Zhang ET, Inman CB, Weller RO. Interrelationships of the pia mater and the perivascular (Virchow-Robin) spaces in the human cerebrum. J Anat 1990;170:111-123.
4)Kida S, Steart PV, Zhang ET, et al. Perivascular cells act as scavengers in the cerebral perivascular spaces and remain distinct from pericytes, microglia and macrophages. Acta Neuropathol 1993;85:646-652.

2019年05月26日

今日も、血管のお話です

今日も、血管のお話です

脳実質を栄養する脳血管には脳血管造影.jpg脳の血管支配.jpg


左右一対の内頸動脈internal carotid artery:ICA
椎骨動脈vertebral artery:VAがある。

このうち大脳には内頸動脈ICAから
一対の前大脳動脈 anterior cerebral artery:ACA
中大脳動脈 middle cerebral artery:MCA
さらに左右の椎骨動脈が合流して形成される脳底動脈 basilar artery:BA から分岐する一対の後大脳動脈 posterior cerebral artery:PCA が灌流する。

これらの各主幹動脈は脳底部で
両側前大脳動脈間の前交通動脈 anterior communicating artery:AcomA
内頸動脈末端部より分岐する後交通動脈 posterior communicating artery:PcomA
の存在により吻合しており、
Willis輪 (circle of Willis )と呼ばれる。

Willis輪の各成分の発達には個体差があり、
特に前・後交通動脈、後大脳動脈近位部や、
前大脳動脈水平部 A1 portion は低形成の場合もある。

これらの各主幹動脈近位部から、
大脳深部灰白質領域に分布する脳底穿通動脈半球表面に向かう皮質動脈とに分けられる。

これらの主幹動脈や皮質枝は脳血管造影上よく観察される。

前大脳動脈ACAの各分枝は、
一側大脳半球のうち前頭葉、頭頂葉の内側域を灌流し、
中大脳動脈MCAは Sylvius裂を中心に大脳半球外側域を広汎に灌流する。

一方、後大脳動脈PCAは脳幹を回りこんで後方に向かいながら、側頭葉内下面および後頭葉内側域を灌流する。
側頭葉内側域では海馬の大部分も後大脳動脈PCAから栄養される。

進化の過程で古皮質(爬虫類脳)の栄養動脈である、椎骨動脈VAから伸びた脳底動脈BAの最終枝後大脳動脈PCA
大脳半球の後頭葉を除く、栄養動脈である内頸動脈ICAとの交通枝が後交通動脈PcomA、この動脈に注目したい。

追加プレゼント申請

2019年05月24日

大脳辺縁系

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

大脳辺縁系

大脳は、大きく分けると大脳辺縁系の位置.jpg
大脳辺縁系の構造.jpg
大脳辺縁系のまとめ.jpg「大脳新皮質」
「大脳辺縁系」
「大脳基底核ー脳幹」
という3つの構造で構成されていて、それぞれに役割がある。

「大脳基底核ー脳幹」は『爬虫類脳』:本能的欲求、基本的生命機能
「大脳辺縁系」は『旧哺乳類脳』:情動、感情
「大脳新皮質」は『新哺乳類脳』:創造、理性

表面部分にある大脳新皮質では、思考や判断といった、
私たちがよりよく生きるための「知性」に関することを司る。

大脳の内側にある大脳辺縁系では、意欲や情緒といった、
私たちの本能に近い「感情」に関することを司る。

脳と脊髄を結ぶ脳幹では、「生命維持」に関することを司る。

怒りをはじめ、不安や恐怖といった、
いわゆる「情動」と呼ばれる感情が起きているときは、
大脳辺縁系が活発に動く。

大脳辺縁系は、
サルや犬、うさぎやトカゲのような動物も共通して持っている原始的な部位で、
人間を含めたそれぞれの動物の本能的な行動や感情に関わっている。

たとえば、「怖そうな敵が現れた。不安だから逃げよう」
「自分の縄張りを侵す者がいる。戦いを挑もう」といったときには、
大脳辺縁系が活性化している。

一方、怒りなどのさまざまな感情をコントロールする機能や理性的な判断、
論理的な思考やコミュニケーションといったことを行うのが、
大脳新皮質のなかにある「前頭葉」と呼ばれる場所。

前頭葉は、人間やサルのような高度な動物で発達した部位だ。

たとえば、
「ホラー映画を観て恐怖を感じても、パニック状態にならずに済む」
「膨大な仕事量を前にして不安になっても、
『目の前のことからコツコツやっていけばいつかは終わる』と思い直せる」などと、
感情的な状態から冷静さを取り戻すことができるのは、
前頭葉がよく働くせいだと考えられている。

追加プレゼント申請

2019年05月23日

少し復習

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

少し復習

脳の3層構造

深層(古皮質)は生きている「生存」のための脳幹・脊髄、
中間層(旧皮質)は逞しく生きる「感情」を支える大脳辺縁系、
そして表層(新皮質)は旨く生きていくための思考や創造などの「理性」を支える大脳皮質である。

古皮質は「爬虫類脳」:本能的欲求、基本的生命機能
旧皮質は「旧哺乳類脳」:情動、感情
新皮質は「新哺乳類脳」:創造、理性大脳基底核図.jpg
大脳基底核.jpg


進化とともに発達した。

爬虫類の古線条皮質(大脳基底核の原型)と視葉(中脳、上丘に相当する)は眼球運動に関与する(脳神経V、W;動眼、滑車神経)、
これらは視野に入る像がどこにあるのかを認知するシステムであり、
動くもの=餌という認知機能は爬虫類において既に存在しており、
古線条皮質の出力は脳幹を経由して眼球運動や捕食行動を発現させる。

ヒトやサルなど高等な霊長類では大脳皮質が高度に発達し、
その過程で大脳基底核は辺縁系や大脳皮質とも密な線維連絡を持つようになった。

精神機能や高次脳機能の制御にはこれらの線維連絡が重要な役割を持つ。

すなわち脳の進化に伴い、
大脳基底核は脳幹に加えて辺縁系や大脳皮質の活動をも調節するようになり、
情動や繊細な運動機能、そして高次脳機能を制御するようになった。

このことは大脳基底核疾患において運動障害のみならず、
精神障害や高次脳機能障害が誘発されることに反映される。

大脳皮質から送られた情報は基底核を通り、ここで選ばれた情報だけが大脳皮質へ戻る。
大脳基底核は大脳皮質に比べ、進化的に古い脳で、爬虫類脳=古皮質に含まれる。

私たちは無意識に、危険や利益を計算しながら次の取るべき行動を決めている。
この働きを担うのが尾状核で、本能的で素早い反応を司る。

私たちは普段、日々の出来事(エピソード記憶)や、一般的な知識(意味記憶)といった情報を長期で保存するときには大脳皮質に保存する。

一方で、運動の仕方や習慣といった、無意識に行うこと(手続き記憶)については、基底核に保存する。

楽器演奏、運動の仕方といった、”身体で覚える”技術と言われるものは、エピソード記憶や意味記憶とは異なり、無意識のうちに記憶して思い出される「手続き記憶」になる。

無意識の習慣もこの記憶に入る。

楽器演奏、運動の記憶は、大脳皮質の運動野から送られてきて、基底核の『被殻』に保存される。

習慣の記憶は大脳皮質の前頭前野から送られてきて、基底核の『尾状核』に保存される。

2019年05月22日

5;基底核の機能;まとめ

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

大脳基底核の機能;パーキンソン病との関連において

5;基底核の機能;まとめ

我々の行動は,認知情報の評価・情動や感情の表出・意欲〜意思の発動・行動計画〜運動プログラム・運動準備・運動遂行という一連のプロセスで発現する.基底核機能のまとめ.jpg


その際,辺縁系における認知情報の評価付けが重要であり,
その規範として「快・不快」の情報が大きな意味を持つ.

辺縁系で決定される「行動の基準」に基づいて,
前頭連合野では社会的範囲内での行動計画が練られ,
運動関連領域における運動プログラムの作成や運動準備を経て
一次運動野から随意運動の指令が脳幹・脊髄へと送られる.

基底核は,各々の大脳皮質─基底核ループを介して,この一連のプロセスに関与している.

また,基底核─脳幹系は随意運動に随伴する姿勢や筋緊張などの自動的な調節に関与する.

基底核内の神経回路の活動動態は,
これらの大脳皮質や脳幹の機能を適切に発現させるための時間的・空間的な枠組みを与えている.

そして,重要なことは,上記のいずれの過程にも中脳ドーパミン作動系が関与していることである.

複雑な順序運動はこれを反復することにより無意識な手続き運動へと変換され,
この過程には基底核が重要な役割を担う[32].

反対に我々は,通常意識に上らない自動的運動(歩行や筋緊張の調節)を意識的に調節することもできる.

基底核はあたかも,運動の随意性と自動性とを自在に操っているかの様である.

我々は歩きながら様々な思考を巡らせ,新たなプランを練ることができる.

基底核はもはや意識的な制御を必要としなくなった一連の運動制御過程を
皮質下の神経機構に任せてしまうことで,
我々の意識や注意,そして能力を新たな方向へ導く役割(創造への寄与)を担っているのかも知れない.

さらに適切な行動や思考の文脈性の獲得と形成にはドーパミンが深く関与している.

大脳基底核の研究で高名なMarsdenは,基底核の機能を,「学習された運動計画の自動的な実行に関与する」と推定した[41].

基底核疾患の運動障害の背後には,この様な高次脳機能の異常が存在すると考えられる.

【引用文献】
大脳基底核の機能;パーキンソン病との関連において
旭川医科大学 生理学第二講座 高草木 薫
参考文献
32.Hikosaka O, Nakahara H, Rand MK, Sakai K, Lu X, Nakamura K, Miyachi S & Doya K : Parallel neural
networks for learning sequential procedures. Trends Neurosci 22 : 464― 471, 1999.
41.Marsden CD : The mysterious motor function of the basal ganglia : The Robert Wartenberg Lecture. Neurology 32 : 514― 539, 1982.

2019年05月21日

4.基底核疾患のメカニズムB

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。


4.基底核疾患のメカニズムB

4―2;パーキンソン病の治療(ドーパミン補充療法・定位脳手術)

パーキンソン病の治療で重要なものに,ドーパミンの補充療法と定位脳手術がある.
しかし,双方の治療上のコンセプトには根本的な違いがある.

前者は枯渇したドーパミンを補うことで基底核の機能を回復させることが主眼である.
後者は,基底核内の異常活動をinterventionし,過剰な基底核出力を低減させるのが目的である.

例えば,視床下核や淡蒼球内節の過剰な活動をブロックすれば,大脳皮質や脳幹の活動は回復し,
大脳皮質や脳幹のニューロンは正常の活動を取り戻すことができる.

しかし,基底核の活動を正常な状態に戻すことを目指してはいない.
PD定位手術.jpg

楢林博士が用いた定位脳手術は、振戦に同期して発射する視床Vim核ニューロンを同定後,
直径2〜3mmの電気凝固巣を作成することにより(Thalamotomy)、振戦は消失しスムーズに円を描くことが出来るようになった[49].

近年,脳深部刺激法(Deep brain stimulation;DBS)が盛んに施行されている.
視床下核に50Hz〜200Hzの連続電気刺激を加え,
亢進しているニューロン活動をブロックするのがこの治療の目的である[50].

刺激頻度の増加に伴い,手の振るえは消失し,円を大きく,それもスムーズに描くことができる様になった[51].
前世紀の末よりドーパミン産生細胞の線条体内への移植治療[52]や
ドーパミンニューロンの保護[53]を視野に入れた新たな治療手法も考案されている.

その一方で,パーキンソン病の全ゲノムスクリーニングが終了し,
この疾患の発症には複数遺伝子が関与する証拠も提示された[54].

この疾患に対する遺伝子治療や,個々の患者の遺伝子型に合わせたオーダーメード治療も可能になる日が近いのかも知れない.

【引用文献】
大脳基底核の機能;パーキンソン病との関連において
旭川医科大学 生理学第二講座  高草木 薫
参考文献
49.楢林博太郎:パーキンソン病の研究を顧みて.In:錐体外路系への歩み.創造出版,pp 101― 109, 2001.
50.Marsden CD & Obeso JA : The function of the basal ganglia and the paradox of stereotaxic surgery in
Parkinson’s disease. Brain 117 : 877― 897, 1994.
51.谷口 真:脳深部刺激療法の現状.In:Parkinson病をめぐって.Clinical Neurosci 19 : 701― 703, 2001.
52.Studer L, Tabar, V & McKay RDG, 1998. Transplantation of expanded mesencephalic precursors leads to
recovery in parkinsonian rats. Nat Neurosci 1, 290―295, 1998.
53.Dawson TM & Dawson VL : Neuroprotective and neurorestorative strategies for Parkinson’s disease.
Nat Neurosci 5 : 1058― 1061, 2002.
54.Scott WK, Nance MA, Watts RL, Hubble JP, Koller WC, Lyons K, Pahwa R, Stern MB, Colcher A, Hiner
BC, Jankovic J, Ondo WG, Allen FH Jr, Goetz CG, Small GW, Masterman D, Mastaglia F, Laing NG, Stajich JM, Slotterbeck B, Booze MW, Ribble RC, Rampersaud E, West SG, Gibson RA, Middleton LT, Roses AD, Haines JL, Scott BL, Vance JM & Pericak-Vance MA : Complete genomic screen in Parkinson disease. JAMA 286 : 2239― 2244, 2001.

2019年05月20日

4.基底核疾患のメカニズムA

最終的には、心の働きの脳内メカニズムについて述べていきます。

4.基底核疾患のメカニズムA

4―1;パーキンソン病

(3)筋固縮(Muscular rigidity)

パーキンソン病の筋固縮は,
他動的に関節を屈曲伸展させると鉛様の抵抗があるため鉛様固縮(Lead pipe rigidity)であるとか,
歯車を回す際のガタガタという抵抗を生じることから歯車様固縮(Cogwheel rigidity)などと表現される.

α運動細胞の活動亢進[41]や
静的γ運動細胞の興奮性増加に伴う緊張性伸張反射の亢進[42]により
筋固縮が誘発される.

α運動細胞やγ運動細胞の興奮性の異常は,
先に記述した筋緊張抑制系と促通系のアンバランスにより誘発される.

筋緊張の抑制には抑制性Ib介在細胞が関与する[19].
パーキンソン病では抑制性Ib介在細胞の活動が低下しており,
これにより運動細胞の興奮性は増加して,筋緊張が亢進している可能性がある[43].

(4)姿勢反射障害(Postural disturbances)
姿勢障害.jpg

パーキンソン病では体幹筋の運動も障害されて,
特徴的な姿勢異常と姿勢反射障害が出現する.

また立ち直り反射が強く障害される.

前方から前胸部を押すと後方に転倒し易くなり,後方突進現象が出現することもある.

病状が進行すると,その場で丸太のように転倒することもある.

体幹筋の機能障害により寝返りも困難となる.

これは姿勢反射障害と相まって,
この疾患の長期経過で日常生活上の困難をきたす最大の要因となる.

姿勢反射の基本的な神経機構は脳幹に存在するので,
運動系ループと基底核―脳幹系の異常が姿勢反射障害に関与すると思われる.

進行したパーキンソン病では脳幹網様体のニューロンも変性する[44]ため,
これが姿勢反射障害に直接関与している可能性もある.

(5)高次脳機能や精神機能の障害

パーキンソン病では,認知機能,手続き記憶,学習などの高次脳機能障害[45]や,
思考の遅延や抑うつ傾向,幻覚などの精神症状も出現する[46].
病状が進行すると知能障害も出現する[47].

高次脳機能障害や精神障害には,
大脳皮質─基底核ループの障害に加えて,ドーパミン欠乏そのものが関与する.

病状の進行に伴って腹側被蓋野のドーパミン細胞も変性・脱落するため,
前頭前野や辺縁系の機能も低下する.

進行したパーキンソン病では,
脳幹内のコリン作動系(脚橋被蓋核),
ノルアドレナリン作動系(青斑核),
セロトニン作動系(縫線核)のニューロンも脱落する[44].

その結果,不眠やレム睡眠の減少,
レム睡眠時異常行動症候群(REM behavioral disorders;RBD)などの
睡眠障害が誘発されると考えられている[48].

神経伝達物質の低下は覚醒レベルの低下や抑うつ状態,周囲に対する関心や注意機能も低下させる.

外界からの情報取得や大脳皮質連合野における情報処理過程の障害も,
この疾患における高次脳機能障害や精神機能障害の背景に存在し,
皮質下痴呆あるいは偽痴呆と呼ばれる状態を誘発すると推測される.

【引用文献】
大脳基底核の機能;パーキンソン病との関連において
旭川医科大学 生理学第二講座
高草木 薫
参考文献
19.Takakusaki K, Kohyama J, Matsuyama K & Mori S : Medullary reticulospinal tract mediation of generalized motor inhibition in cats : Parallel inhibitory mechanisms acting on motoneurons and on interneuronal transmission in reflex pathways. Neurosci 103, 511― 527, 2001.
41.Marsden CD : The mysterious motor function of the basal ganglia : The Robert Wartenberg Lecture. Neurology 32 : 514― 539, 1982.
42.Shimazu H, Hongo T & Kubota K : Two types of central influences on gamma motor system. J Neuro
physiol 25, 309― 323, 1962.
43.Delwaide PJ, Pepin JL & Maertens de Noordhout A : Short latency autogenic inhibition in patient with
parkinsonian rigidity. Ann Neurol 30 : 83― 89, 1991.
44.水谷俊雄:病理形態.In:Parkinson病-update.Clinical Neurosci 12 : 1002― 1005, 1994.
45.Graybiel AM : Building action repertoires : memory and learning functions of the basal ganglia. Curr Opin
Neurobiol 5 : 733― 741, 1995.
46.Mellers JD, Quinn NP & Ron MA : Psychotic and depressive symptoms in Parkinson’s disease. A study of
the growth hormone response to apomorphine. Br J Psychiatry 167 : 522― 526, 1995.
47.Giladi N, Treves TA, Paleacu D, Shabtai H, Orlov Y, Kandinov B, Simon ES & Korczyn AD : Risk factor
for dementia, depression and psychosis in longstanding Parkinson’s disease. J Neural Transm 107 : 59― 71,
2000.
48.Arnulf I, Bonnet AM, Damier P, Bejjani BP, Seilhean D, Derenne JP & Agid Y : Hallucinations, REM sleep,
and Parkinson’s disease : a medical hypothesis. Neurology 55 : 281― 288, 2000.
ファン
検索
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
タナカマツヘイさんの画像
タナカマツヘイ
総合診療科 医学博士 元外科学会専門医指導医、元消化器外科学会専門医指導医、元消化器外科化学療法認定医、元消化器内視鏡学会専門医、日本医師会産業医、病理学会剖検医
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。