2021年09月24日
河野太郎は年金制度に関する見識が低すぎる!
河野太郎は1回目の総裁選の投票で過半数を取れない限りは総裁にはなれない。
今はもうそういう状況。
国会議員は年金問題には詳しいので、河野太郎のいうような全額を税金でなんて話ができるはずのないことを知っているから、2回目の決選投票では勝てない。
そもそもドリアン河野太郎を自称するぐらいだから1回目の投票で勝つしかないからの発言かもしれないが、これはあまりにも愚かだ。
もはやヤケクソなのかもしれない。
![Drunk.gif](/mobilera82/file/Drunk-thumbnail2.gif)
Yahoo!より、
総裁選争点に年金改革浮上 消費税で最低保障の是非
9/23(木) 20:53配信
産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a567c66e50b68e189862b30bad48a226dc706a3b
記事より、
自民党総裁選(29日投開票)の争点に年金制度改革が浮上している。河野太郎ワクチン担当相が、全額税方式による「最低保障年金」の導入を提唱したことがきっかけだ。低年金になる人への対策にはなるが、消費税などの大幅増税は必至。河野氏は増税幅の提示を避けており、他の3候補は河野氏案に否定的な主張を展開している。
公的年金は、国民年金(基礎年金)と、会社員らが加入する厚生年金の「2階建て」となっている。国民年金の財源は、保険料と国庫負担(税金)で半々。自営業者らが受け取るのは国民年金で、保険料を40年間納めた場合、支給額は満額の月約6万5千円だ。保険料未納期間があれば、年金は減る。給付水準は少子化などで将来的に下がる見通しで、低年金者への対策は課題となっている。
河野氏の問題意識もそこにあり、「老後の生活が最低限保障できるのか。最低保障年金は税金でやる。資産、収入が一定以上ある人には出さない」と訴える。新著『日本を前に進める』(PHP新書)によると、財源は消費税としている。
新著によると、2階部分は、現役時代に積み立てた保険料に比例して支給する「積み立て方式」にするという。実現すれば、現役世代が納めた保険料を、そのときの年金受給者への支払いにあてる現行の「仕送り方式(賦課方式)」からの大転換となる。賦課方式だと人口構成の変化に影響されるため、少子高齢化の進展で年金財政は厳しくなるが、積み立て方式だと人口動態の影響は受けにくい。
河野氏案に対し岸田文雄前政調会長は「民主党(政権)のとき『消費税率を8%上げないといけない。実現不可能だ』と言ってきた」と疑問を呈し、消費税増税した場合の経済への影響を懸念。高市早苗前総務相も「制度的に無理がある」、野田聖子幹事長代行は「不安をあおるのはやめたほうがいい」と反対の立場を鮮明にしている。
総裁選の対立軸となっている年金改革について、厚生労働省幹部は「税方式の最低保障年金は昔からある議論だ。財源をどう確保するかに尽きる。よい知恵があるなら否定しない。生活保護のような救貧政策との関係も整理する必要がある」と語る。
今はもうそういう状況。
国会議員は年金問題には詳しいので、河野太郎のいうような全額を税金でなんて話ができるはずのないことを知っているから、2回目の決選投票では勝てない。
そもそもドリアン河野太郎を自称するぐらいだから1回目の投票で勝つしかないからの発言かもしれないが、これはあまりにも愚かだ。
もはやヤケクソなのかもしれない。
![Drunk.gif](/mobilera82/file/Drunk-thumbnail2.gif)
Yahoo!より、
総裁選争点に年金改革浮上 消費税で最低保障の是非
9/23(木) 20:53配信
産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a567c66e50b68e189862b30bad48a226dc706a3b
記事より、
自民党総裁選(29日投開票)の争点に年金制度改革が浮上している。河野太郎ワクチン担当相が、全額税方式による「最低保障年金」の導入を提唱したことがきっかけだ。低年金になる人への対策にはなるが、消費税などの大幅増税は必至。河野氏は増税幅の提示を避けており、他の3候補は河野氏案に否定的な主張を展開している。
公的年金は、国民年金(基礎年金)と、会社員らが加入する厚生年金の「2階建て」となっている。国民年金の財源は、保険料と国庫負担(税金)で半々。自営業者らが受け取るのは国民年金で、保険料を40年間納めた場合、支給額は満額の月約6万5千円だ。保険料未納期間があれば、年金は減る。給付水準は少子化などで将来的に下がる見通しで、低年金者への対策は課題となっている。
河野氏の問題意識もそこにあり、「老後の生活が最低限保障できるのか。最低保障年金は税金でやる。資産、収入が一定以上ある人には出さない」と訴える。新著『日本を前に進める』(PHP新書)によると、財源は消費税としている。
新著によると、2階部分は、現役時代に積み立てた保険料に比例して支給する「積み立て方式」にするという。実現すれば、現役世代が納めた保険料を、そのときの年金受給者への支払いにあてる現行の「仕送り方式(賦課方式)」からの大転換となる。賦課方式だと人口構成の変化に影響されるため、少子高齢化の進展で年金財政は厳しくなるが、積み立て方式だと人口動態の影響は受けにくい。
河野氏案に対し岸田文雄前政調会長は「民主党(政権)のとき『消費税率を8%上げないといけない。実現不可能だ』と言ってきた」と疑問を呈し、消費税増税した場合の経済への影響を懸念。高市早苗前総務相も「制度的に無理がある」、野田聖子幹事長代行は「不安をあおるのはやめたほうがいい」と反対の立場を鮮明にしている。
総裁選の対立軸となっている年金改革について、厚生労働省幹部は「税方式の最低保障年金は昔からある議論だ。財源をどう確保するかに尽きる。よい知恵があるなら否定しない。生活保護のような救貧政策との関係も整理する必要がある」と語る。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10988683
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック