2018年05月14日
自殺相談の自治体のSNSがあるからとSNSを利用し始めると首吊り士に騙されるということになるだろう
SNSは害悪が大きい。
こうしたメディアを使うことは、基本的には自治体は止めた方が良い。
自治体と独自のシステムでクローズドな形でやりとりするべきもの。
あくまでSNSは個別に面談するための入り口であるべきだろう。
Yahoo!より、
自殺相談のSNS設置、3割に…98自治体調査
5/13(日) 9:19配信 読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00050008-yom-soci
記事より、
・自殺願望を抱く若者らに対し、SNSによる相談対応を今年度以降に実施する自治体が、全国の都道府県・政令市・県庁所在市のうち3割に上る
・22自治体は、児童生徒の自殺が多いとされる夏休み明けの今年8、9月を含む時期に行うことをすでに決めている
こうしたメディアを使うことは、基本的には自治体は止めた方が良い。
自治体と独自のシステムでクローズドな形でやりとりするべきもの。
あくまでSNSは個別に面談するための入り口であるべきだろう。
Yahoo!より、
自殺相談のSNS設置、3割に…98自治体調査
5/13(日) 9:19配信 読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00050008-yom-soci
記事より、
・自殺願望を抱く若者らに対し、SNSによる相談対応を今年度以降に実施する自治体が、全国の都道府県・政令市・県庁所在市のうち3割に上る
・22自治体は、児童生徒の自殺が多いとされる夏休み明けの今年8、9月を含む時期に行うことをすでに決めている
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7655235
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック