新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月03日
6月9日 我が家の鍵を見直すロックの日
我が家のカギを見直すロックの日
「ロッ(6) ク(9)」の語呂合わせから、平成13年(2001年)に日本ロックセキュリティ協同組合が制定しました。
毎年この日には全国でイベントが行われ、防犯意識の向上が呼びかけられているそうです。
現在ではピッキングができない鍵や、指紋認証・静脈認証が必要な鍵などが開発され、防犯効果がより高くなっています。
そのため空き巣の数も年々少なくなっているそうです。
ご利用者様と、防犯について話し合うのもいいですね。その地域の空き巣の件数を調べてお知らせするのもいいですね!
人気ブログランキングへ
「ロッ(6) ク(9)」の語呂合わせから、平成13年(2001年)に日本ロックセキュリティ協同組合が制定しました。
毎年この日には全国でイベントが行われ、防犯意識の向上が呼びかけられているそうです。
現在ではピッキングができない鍵や、指紋認証・静脈認証が必要な鍵などが開発され、防犯効果がより高くなっています。
そのため空き巣の数も年々少なくなっているそうです。
ご利用者様と、防犯について話し合うのもいいですね。その地域の空き巣の件数を調べてお知らせするのもいいですね!
人気ブログランキングへ
6月8日 大鳴門橋開通記念日
大鳴門橋開通記念日
大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県の淡路島と徳島県鳴門間のを結ぶ吊り橋です。1985年(昭和60年)6月8日に開通しました。
本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの一つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっています。
☆橋の雑学☆
橋にも入り口と出口がある!
橋の銘板は「漢字」と「ひらかな」の二種類が書かれています、漢字名の方が入り口になります。
そして「ひらかな」は出口だそうです。
どうやって、入り口、出口を決めるかというと、起点に近い方が入り口になるそうです。基本的に、その道路または線路の両端のうち、東京(道路は日本橋 (東京都中央区)、線路は東京駅)に近い方が起点となる。反対に遠い方は終点となるということです。
全部の橋が対象ではないそうですが、確認してみたくなりますね!
人気ブログランキングへ
大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県の淡路島と徳島県鳴門間のを結ぶ吊り橋です。1985年(昭和60年)6月8日に開通しました。
本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの一つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっています。
☆橋の雑学☆
橋にも入り口と出口がある!
橋の銘板は「漢字」と「ひらかな」の二種類が書かれています、漢字名の方が入り口になります。
そして「ひらかな」は出口だそうです。
どうやって、入り口、出口を決めるかというと、起点に近い方が入り口になるそうです。基本的に、その道路または線路の両端のうち、東京(道路は日本橋 (東京都中央区)、線路は東京駅)に近い方が起点となる。反対に遠い方は終点となるということです。
全部の橋が対象ではないそうですが、確認してみたくなりますね!
人気ブログランキングへ
6月7日 緑内障を考える日
緑内障を考える日
緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定しました。
「りょく(6)ない(7)」(緑内)の語呂合わせ。
緑内障についての正しい理解と1年に1度は検診を受けるように呼びかけています。
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経が傷つき、視野が狭くなる病気のこと。
視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがち。
早期発見できれば薬で進行を抑えられるが、一度傷ついた視神経は元に戻らないため、治療が遅れると失明となることもある。日本では緑内障が失明の原因の第1位となっている。早期発見・早期治療が重要。
白内障とは違い、手術で良くなることは難しいんですね。
緑内障のチェックシートなどを眼科で配布してたりしますよね。インターネットでもプリントアウトできるサイトも多いので、ご利用さまにセルフチェックしていただくのも大事ですね!
人気ブログランキングへ
緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定しました。
「りょく(6)ない(7)」(緑内)の語呂合わせ。
緑内障についての正しい理解と1年に1度は検診を受けるように呼びかけています。
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経が傷つき、視野が狭くなる病気のこと。
視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがち。
早期発見できれば薬で進行を抑えられるが、一度傷ついた視神経は元に戻らないため、治療が遅れると失明となることもある。日本では緑内障が失明の原因の第1位となっている。早期発見・早期治療が重要。
白内障とは違い、手術で良くなることは難しいんですね。
緑内障のチェックシートなどを眼科で配布してたりしますよね。インターネットでもプリントアウトできるサイトも多いので、ご利用さまにセルフチェックしていただくのも大事ですね!
人気ブログランキングへ
6月6日 梅の日
梅の日
「梅雨」にも「梅」の字があるくらい6月は梅の旬の時期です。「梅の日」は1545(天文14)年6月6日、後奈良天皇が賀茂神社に参拝し、梅を献上した日なのだそうです。
もう一つ
補聴器の日
全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000(平成12)年に制定されました。
6月6日の6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることからだそうです。
ご利用者さまにも補聴器を作っても煩わしくて付けてない方も多いですよね。
でも聞こえづらいと会話も少なくなり、他者とのコミニュケーションも少なくなり、悪循環ですよね。ご自身にぴったりあう補聴器が見つかるように介護者や家族もお手伝いできるといいですね!
人気ブログランキングへ
「梅雨」にも「梅」の字があるくらい6月は梅の旬の時期です。「梅の日」は1545(天文14)年6月6日、後奈良天皇が賀茂神社に参拝し、梅を献上した日なのだそうです。
もう一つ
補聴器の日
全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000(平成12)年に制定されました。
6月6日の6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることからだそうです。
ご利用者さまにも補聴器を作っても煩わしくて付けてない方も多いですよね。
でも聞こえづらいと会話も少なくなり、他者とのコミニュケーションも少なくなり、悪循環ですよね。ご自身にぴったりあう補聴器が見つかるように介護者や家族もお手伝いできるといいですね!
人気ブログランキングへ