2019年01月03日
十把一絡げズ 第32回 「奈良時代」
こんにちは、酒保です。
新年あけましておめでとうございます。第32回の今回は、「奈良時代」をテーマにやっていきたいと思います。
奈良時代直前に大宝律令制定によって国の形が定まり、この後の平安時代まで、天皇を中心とする貴族の政治がしばらく続きます。
また、それに加えて藤原氏が力を持っていく時代でもあり、租税制度が確立されていった時代でもあり、公地公民が崩れて私有地が認められた時代でもあり、さらに日本最古の歴史書「古事記」や日本最古の公式の歴史書「日本書紀」などがつくられた時代でもあります。
奈良時代は710年(平城京遷都)から794年(平安京遷都)の84年間を指します。
この短い間に、様々なことが起こっています。各時代、様々な出来事が起こっていますが、奈良時代はなかなか密度の高い時代だったと思います。
そのため、中学生の教科書を見ても、覚えることがたくさんある時代となっています。大変かと思いますが、頑張ってノートにまとめていきましょう。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8437067
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック