アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2022年01月10日

カーリーガールメソッドをやってみた!【半年経過】使ったアイテム商品

child.jpg

こんにちは、ぴょん吉です。

今回は、最近話題のカーリーガールメソッドについてです。

実際に半年ほど試しておりますので、使っているアイテムをご紹介します。

※完璧なカーリーガールメソッドではなく、にわかのなんちゃってな方法です(笑)
それでもかなりの効果を感じたので、くせ毛でお悩みでしたら、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

ざっくりカーリーガールメソッドとは

カーリーガールメソッドをものすごく簡単にまとめると、「どれだけ髪の水分を保たせるか」に特化したヘアケア方法です。

つまり、乾燥の原因となるものを極力排除します。

●ドライヤーを使わない
●そもそも髪を毎日洗わない
●洗う時は洗浄力の低いもので
●アルコールフリー推奨

こんな感じで結構細かく決まりごとがあります。


ぴょん吉流!カーリーガールメソッド

わたしはいかんせんズボラなので、細かい決まり事をすべてやりきるのはムリだと。

えぇ、初めからわかっていました(笑)

最初から100%を目指してやろうとすると、上手くいかないことってありますよね?

その精神で、とりあえずすぐできそうなことから始めてみようと思いました。


@ノンシリコンのシャンプー・コンディショナー

Aプチプラヘアクリーム or ヘアオイル

B100円ショップのノンシリコンジェル

C7割くらいドライヤー


順番に解説していきますね。


@ノンシリコンのシャンプー・コンディショナー

カーリーガールメソッドで使うシャンプーやトリートメント、ヘアクリームなど、ノンシリコンでサルフェートフリー(硫酸系界面活性剤を使っていない≒洗浄力が優しい)、パラベンフリーのものを使うのが基本です。

細かい理由などは、また別の機会にまとめたいと思います。


ちょうどシャンプーが切れそうなタイミングだったので、私はこちらを購入。↓


市販では、パラベンフリーではないですがこのあたり↓

まだまだ日本では流行りはじめなので、カーリーガールメソッドのすべてをかなえるシャンプーはあまりないです。

ざっくりと始めたい方は、ひとまず、「洗浄力の優しいシャンプー」というのを目安にしてみてください。

今まで硫酸系の強い洗浄力を使っていたならば、それだけでもだいぶ髪質が変わってくると思います。

★追記 1年以上たった今は、主にこちらを使っています↓

Aプチプラヘアクリーム or ヘアオイル

次に必要なものは、ヘアクリームです。こちらも、ノンシリコンのものが推奨されています。

私はこちらを購入。


この柳家本店というメーカーさんは、いろんなヘアクリームを出しているので選ぶのもの楽しく、なんといってもプチプラ!!

複数買わないと送料がかかるので、マスクとか日用品と合わせて4本くらいまとめ買いしました。

「アルガン油」や「ボタニカル」というシリーズはパラベン(防腐剤)が含まれていますが、ノンシリコンです。

なんちゃってカーリーガールなので、気にしない(笑)

パラベンは悪者扱いされやすいですが、食品や医薬品にも広く使われている防腐剤です。


ヘアオイルを使う方法

実は、このヘアクリームの代わりに、ヘアオイルを使う方法もあります。

オイルを使う方法は、LOGメソッドと言われていて、厳密にはカーリーガールメソッドとは違うのですが、私は手元に無印のホホバオイルがあったので、平行してこちらも使っています。


その日の湿度によると思うんですが、場合によってはオイルの方がちょうどよく艶がでるときもあります。
(まだこの辺りは研究中です)


B100円ショップのノンシリコンジェル

カーリーガールメソッドに欠かせないのが、ジェル。

濡れた髪にヘアクリームをたっぷり含ませた後、ジェルでコーティングして乾燥を防ぎます。

ノンシリコンのジェルもあまり種類がないのですが、とりあえず始めたい場合は、セリアの「CRISP スーパーハードスタイリングジェル」がおすすめです。

hairgel.jpg

ヘアゴムなどが売っている売り場付近にありました。

2023年の年明けごろから、終売になってしまったのか見かけなくなりました。。

2023年11月現在も、残念ながら私が買っていた店頭では見かけていません。


セリアのジェルでも、初めてには十分ですが、ちょっと艶感は出にくいかもしれません。

私は今は↓こちらを使っています。



比較的安く買えるのは、Lookfantastic(ルックファンタスティック)という、海外ブランドをメインに扱っているイギリス発祥の大手サイトです。↓




私はジオーディナリーの化粧品を使っているので、まとめて注文しています。

日本語対応もしているので、良かったらのぞいてみてください。


C7割くらいドライヤー

カーリーガールメソッドでは、乾燥を避けるために、ドライヤーを使わず自然乾燥させることが推奨されています。

もしくは、使う場合には、↓こういったカールを崩さないためのアイテムを使います。

ディフューザーというもので、ドライヤーの先端に取り付けて使います。


全くドライヤーを当てずに乾かそうとすると、リアルに4時間くらいは髪が濡れたままです。。

生活リズム的にそれが可能ならいいのですが、難しい方が多いのではないでしょうか?

というわけで、私は普通にドライヤーを使います(笑)


とはいえ、かけ方には気を付けます。

髪のまとまりを崩さないように、櫛などは通さず、ただ上から風を当てるだけです。

髪を下した状態では、表面だけパサついてしまうので、以前ご紹介したように、ハーフアップにして、2段階に分けて風を送ります。

brokking.jpg
(その内もう少しマシな絵にします。。笑)

★最近の乾かし方を更新しました。
ドライヤーだけ!自己流カーリーガールの乾かし方

★ドライヤーについて別記事でまとめました
カーリーガールメソッドのドライヤーの使い方


完全には乾かさずに、7割程度までの乾燥にとどめています。

主に、根本を中心に乾かしておいて、あとは自然乾燥です。

セミロングの長さだと、ドライヤーのあとは2時間くらいでだいたい乾きます。


まとめ

とりあえず初めて見たい方向けに、なんちゃってカーリーガールメソッドをご紹介しました。

個人的には、なんちゃってでも、十二分に効果を感じられています。

職場の人にも「パーマ当てたの?」と複数人に聞かれて、「いやいや、くせ毛なんです(ドヤ)」と返すことができました(笑)

なかなかルールが多いメソッドなので、まずはできるところから取り入れてみてもいいと思います。

何かしら参考になったら嬉しいです。

それでは。



スポンサーリンク







検索
最新記事
プロフィール
ぴょん吉さんの画像
ぴょん吉
伸びるとクセが出るので、前髪は少しだけアシンメトリー
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
にほんブログ村 美容ブログ ヘアケアへ
にほんブログ村

1日1回クリックで応援してもらえると嬉しいです(^^)

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。