アフィリエイト広告を利用しています

2024年01月22日

海がないのに海の神様を祀る神社!? 風浪宮 福岡県大川市

今回は 福岡県大川市にある 
「風浪宮」に
嫁とちょっとぶら旅 行ってきました!

IMG_3790.jpg

地元の方から「おふろうさん」と呼ばれている「風浪宮」
約1800年前に創建された「神功皇后」ゆかりの歴史ある神社です
嫁さんといろんな神社・仏閣を巡ってきましたが
「神功皇后」の伝説は色んな場所であるんだな~っと思いました
ご利益は「勝運守護・交通安全・海難守護・厄除け・出産・安産祈願」
などなどなど ...
ただ ちょっと意外だったのは「海難守護」のご利益
海から遠いここ「風浪宮」でなぜ海に関するご利益があるのか...

IMG_3791.jpg

それは このような伝説から来ているようです...
西暦201年 神功皇后が新羅へ出兵に行った帰り道
軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に寄せた際
皇后の船あたりに白鷺が現れて東北の方角に飛び去りました
その白鷺の後を着いていくと 現在の神社内にある
ご神木にとまったそうです
皇后はその白鷺こそが 海難から身を守ってくださった海の神様の化身だと思い
当時の海上指令であった阿曇連磯良丸(あずみいそらまる)を斉主として
少童命(ワダツノミコト)を祀りました

IMG_3792.jpg

少童命を祀ったその場所が現在の「風浪宮」なのだとか...
実はいま「風浪宮」のある土地は かつて海岸だったと言われています
地元の人だったらわかるんですが ここが海岸だったなんて
ちょっとビックリしました...

IMG_3793.jpg

その白鷺がとまったとされる樹齢2000年の大楠
「風浪宮」が創建される前に立っていたとは...
なんか歴史を感じますね~





道を挟んだ所に駐車場もありますので お車でも立ち寄れます
お近くの際には ぜひお参りしてみてはいかがでしょうか?


▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw


posted by kurotora777 at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2023年12月05日

鬼滅の刃 ゆかりの地!? 宝満山 竈門神社 福岡県太宰府市

今回は 福岡県太宰府市にある 
「宝満山 竈門神社」に
嫁と娘と ちょっとぶら旅 行ってきました!

IMG_3717.jpg

訪れたのは11月の初めでした
ここは紅葉も有名でして もみじの葉が生い茂っていました
うっすらと色づいてはいましたが 暖冬の影響もあり
見頃は11月の下旬って所ですかね~

IMG_3718.jpg

現在の社殿は昭和2年(1927)に建てられたもので
平成25年(2013)千三百五十年大祭の節目を記念し
銅板屋根の葺き替えをはじめとする改修工事が行われ
装いも美しく整えられました

太宰府のシンボルであり古くから神の山といわれる宝満山(ほうまんざん)
その美しい霊峰に立つのが「宝満宮 竈門神社」です
標高829.6mの山頂には「上宮」麓には「下宮」があります
宝満山は大宰府政庁の北東=鬼門にあたることから
鬼門封じの祈りがはじまり天武2年(673)に創建
最澄や空海をはじめ 遣隋使や遣唐使として大陸へ渡る人たちが
航海の安全と成功を願って登拝したといわれています
現在でも 方除け・厄除けを祈願するたくさんの参拝者が訪れます

また 本殿に祀られる玉依姫命(たまよりひめのみこと)は
縁結びの神様として有名です
男女の縁はもちろん 家族や友人・仕事など
あらゆる縁を結んでくれるといわれています

IMG_3719.jpg

本殿の左側にそっと立っているこの木は「再会(サイカチ)の木」
その昔 神功皇后が宝満山頂に植えられ
親しい人々との再会を祈願したと伝えられる再会(サイカチ)の木
この木に向かって 好きな人との再会や・縁結び・まだ見ぬ人との出逢いを祈れば
きっと願いが叶うと信じられています
宝満山の頂上近くには再会の木の巨木があり人々を見守るように佇んでいます

IMG_3720.jpg

その奥にあるとある岩
「敬愛の岩」と呼ばれ 目を閉じて好きな人を想い
あるいは未だ見ぬ人との出逢いを祈り
もう一方の岩に無事に辿り着くことができれば恋が叶うと信じられています
誰を思ってやったのかはわかりませんが 嫁さんがはりきってやってました

IMG_3721.jpg

それにつられて 娘もやってました...

IMG_3722.jpg

本殿に到着した時に「モダン風な建物があるな~」とは思っていたんですが
ここは「お札お守り授与所」なんでそうです
お札お守り・絵馬・御朱印などをお求めいただけます
また 御本殿でのご祈願や神前結婚式のお申し込みも受け付けています
インテリアデザイナーのWonderwall片山正通さんにより
「百年後も愛され続ける建物」をコンセプトに設計されたそうです

こっちの言葉で言う「シャレとんしゃ~」ですね

IMG_3723.jpg

テラスの入り口にある「幸福の木」は恋の願いを「こより」にしたため
この木に結んで真摯に祈れば 恋が成就すると信じられています
これは 江戸時代「十六参り」と言って
当時の成人年齢である十六歳を迎えた男女が
男性であれば社会に出て立派に身を立て一生お金に困らぬよう
女性であれば良縁に巡り合い一生幸せに暮らせるようにと
両親とともに宝満山に上りこよりに願いをしたため
頂上付近の木に結んで祈願したことに由来しています

IMG_3724.jpg

そしてテラスには太宰府のまちが一望できる「展望舞台」があります
英国出身のプロダクトデザイナーのジャスパー・モリソンさんのデザインによる
庵治石(御影石)で制作されたスツールと二人掛けのベンチが置かれ
四季折々の境内の雰囲気を感じつつ 美しい夕陽が沈む景色
そして 太宰府の街に灯りが点された穏やかな景色を
ゆっくりと楽しむことができる場所です





自分も毎年「太宰府天満宮」にはお参りしているんですが
ここ「竈門神社」は 初めて訪れました
昔と今が融合した 素敵な所でした!
ぜひ1度 行ってみてはいかがでしょうか?




▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw



posted by kurotora777 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2023年11月07日

須佐能袁神社(すさのおじんじゃ) 福岡県久留米市草野町

今回は 福岡県久留米市草野町にある 
「須佐能袁神社」(すさのおじんじゃ)に
嫁さんと ちょっとぶら旅 行ってきました!

IMG_3650.jpg

まずビックリしたのが 鳥居の社額に
龍が施されていました
めちゃめちゃカッコいい社額でした

IMG_3651.jpg

そしてこの太鼓橋
一見 普通の太鼓橋なんですが その角度たるや半端なかったです
雨の日とか 気をつけないと絶対滑るレベルでした

IMG_3652.jpg

境内は すごく綺麗に清掃されています
太鼓橋から見る紅葉も すごく綺麗でした
ここは 秋にまた来たい所ですね~

IMG_3653.jpg

桜門の手前に鎮座する 2体の狛犬
そのデカさたるや こちらもビックリします
多分 子供だったら背中に乗ってると思います

IMG_3654.jpg

ふらっと立ち寄った神社でしたが その立派な桜門を見て
「ここ なんか違う... 多分 すごい所かも...」っと嫁さんに言ってました
帰って調べたんですが ここの神社は すごく昔から存在し
桜門と本殿は 県の文化財に指定されていました
造りと彫刻を眺めていると 時間を忘れるくらい見惚れてしまいます

IMG_3655.jpg

主神が素戔鳴尊(すさのおのみこと)
右の座に天照大御神(あまてらすおおみかみ)
左の座に菅原道真公(すがわらのみちざねこう)の三座を祀っています

1197年に筑後在国司草野太郎永平が建立したもので
草野家代々の神社として大事にされてきたそうです
1588(天生16)年 豊臣秀吉九州平定のさい
草野家が亡びるとともに草野風流も絶えますが
その後1828(文政11)年に再興
昭和37年人員難でふたたび途絶えますが
昭和55年 20年ぶりに復活したそうです

IMG_3656.jpg

神殿の裏側には 「杜の小路」の看板を見つけました
お堀だったのかな? 神社を取り囲むように道が続いていました
木漏れ日が優しく差し込み 良い雰囲気でした

IMG_3658.jpg

お末社の1つに「月読社」がありました
そう!あの月読命が祀られています
月読命が祀られている社は珍しいですね~
さすが「須佐能袁神社」ですね~

IMG_3659.jpg

あと興味深いお末社「粟嶋神社」
ここは「医療・温泉・酒」の神様が祀られています
温泉とお酒が大好きな自分は そりゃ~もちろんお参りします

IMG_3660.jpg

「これからもおいしいおさけがのめますように」

IMG_3661.jpg

っと振り向くと 嫁さんも熱心にお参りしていました
嫁さんはこの前の定期検診で「軽い骨粗しょう症」と
診断されてしまいました
医療の神様って事で お願いしたそうです...






現在の社殿・楼門は明治19年(1886年)に完成
社殿・楼門に施された見事な彫刻は必見ですよ~
昭和32年には本殿・拝殿・楼門が県文化財に指定されました
ぜひ1度 木に彫られた動物たちの今にも動き出しそうな
生き生きとした表情を見に行ってください!


▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw


posted by kurotora777 at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2023年10月05日

上色見熊野座神社 異世界への入り口と呼ばれた場所 熊本県阿蘇 

今回は 熊本県阿蘇郡高森町にある 
異世界への入り口と呼ばれた場所
「上色見熊野座神社」に
嫁さんと ちょっとぶら旅 行ってきました!

IMG_3529.jpg

実はこの場所「ゴリパラ見聞録」という福岡では有名な番組があり
そこで訪れた場所なんです
今回は 「ゴリパラ見聞録」が大好きな自分の 聖地巡礼って感じです

IMG_3531.jpg

鳥居をくぐると大きな狛犬が迎えてくれました
ちゃんと「阿吽」してました

IMG_3533.jpg

少し石段を上がった所に 手水舎がありました
めちゃめちゃ水が綺麗で冷たかったです

IMG_3534.jpg

神殿に続く参道には 97基の石灯籠が並び
それを囲むように大きな杉林が広がっています

IMG_3532.jpg

「異世界への入り口」とSNSで話題にもなりましたね~
どこまでも続く石段と この杉林をみると
本当に異世界に吸い込まれそうになります

IMG_3537.jpg

長い長い石段を登った先に見えてきた神殿
上色見地区にある四大熊野座神社の1つ
国産みの神 イザナギノミコト・イザナミノミコトを祀るお社です

IMG_3539.jpg

無事にお参りもできたので 帰ろうかな~っと思ったら
神殿の裏にも山道がありました
心臓破りの石段を登ってきたんですが なんとここは中間地点
神殿の後方の山には 道が存在していました

IMG_3540.jpg

健般龍命(たけいわたつみのみこと)に追われた鬼八法師が
山ひだを蹴破って逃げたとされる大風穴「穿戸岩」(うげといわ)があります
もちろんゴリパラの3人も行ってます

IMG_3541.jpg

大穴に近づくにつれて 荘厳な空気に包まれて
何かに引き寄せられている感じがしました

IMG_3542.jpg

巨大な岩山を大きな風穴が貫いている事から
どんな困難な目標でも必ず達成できる象徴として
「合格・必勝」のご利益があるとされています

IMG_3543.jpg

近年 その神秘的な雰囲気と熊本県出身の漫画家
緑川ゆき先生のアニメ映画「蛍火の杜へ」の
舞台となった事で注目が集まり 連日多くの方が訪れているそうです





大風穴「穿戸岩」(うげといわ)までは結構歩きますので
歩きやすい靴で行かれるのが良いと思います
お近くに行った際には ぜひ訪ねられてみてはいかがでしょうか?


▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw


posted by kurotora777 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本県

2023年09月02日

白川水源 「名水百選」に選ばれた神秘の水 熊本県 阿蘇

今回は 熊本県阿蘇郡南阿蘇にある 
神秘の水「白川水源」に
嫁さんと ちょっとぶら旅 行ってきました!

IMG_3483.jpg

水源の入り口には 鳥居がありました
初めて訪れたんですが 神社があるとは思っていませんでした
鳥居からだと水源までは200mくらいですが
近くを流れる川のせせらぎを聴きながら歩くと
結構 すぐ着きます

IMG_3484.jpg

売店やトイレもありますが 道中に見つけた「水晶館」
様々な水晶が展示されているとの事
帰りに行ってみたいと思います

IMG_3485.jpg

水源手前の橋を渡ると石畳スレスレに水がありました
水があるかわからないくらい透き通っていて
めちゃめちゃ綺麗でした

IMG_3486.jpg

そして めちゃめちゃ冷たかったです
この日は暑かったんで よりそう感じたのかも

IMG_3487.jpg

水源手前に受付があり 横に販売機があります
環境保全協力金として 高校生以上100円がかかります
中学生以下は無料です
受付から入ってすぐに「水汲み場」があります
このエリアには ちょっと注意が必要です
白川水源の水は 飲料水としてそのまま飲めますが
手ですくって直接飲むのはダメです
水はひしゃく・じょうごを使って汲んでください
また ペットボトルやカメラなども
入れたりつけたりしないでください
白川水源の水の硬度は83mg/ℓとの事
中硬水なんで 飲みにくいかな~っと思ったんですが
まろやかな口当たりで 体に溶け込んでいく感じがしました

IMG_3488.jpg

古くから水に対する信仰があったようで
水源地横の白川吉見神社に「みつはのめ神」という水神様が祀られています
白川吉見神社には 高森草部吉見神社の主神である国龍神も祀られていますが
おそらく水神信仰の方が古いと思われます

IMG_3489.jpg

入り口の物産館では「水まんじゅう」が販売されています
めちゃめちゃプルプルで 甘くて おいしかったです
日持ちがしないので ぜひここに来たら食べてみてください





神社で参拝した後に もう1度「湧水」を見て帰りましたが
ホント神秘的で ず~っと見てられますね~
近くに駐車場もありますので アクセスしやすいと思います
ぜひ 1度 この湧水を見て来てはいかがでしょうか?



▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw


posted by kurotora777 at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本県

2023年07月30日

七夕神社 好きな人と行ってみてください! 福岡県 小郡市

今回は 福岡県小郡市にある 
媛社神社 通称「七夕神社」に
嫁さんと ちょっとぶら旅 行ってきました!

IMG_3403.jpg

祭神は 織女神(しょくじょしん)と媛社神(ひめこそしん)
正式名称は媛社神社で 地元では親しみを込めて「七夕さん」と呼ばれています
その歴史は古く8世紀頃に記された「肥前国風土記」にも登場しているほどの古社です
以来1300年にわたって地元の氏神として信仰
この地では織物が盛んで「棚機津女(たなばたつめ)」という織物の女神を信仰
この信仰と中国より伝わった七夕物語が混然して
棚機(七夕)神社として親しまれるようになったと言われています

IMG_3404.jpg

実際に七夕伝説に類似する点も多く
「媛社(ひめこそ)神社」から「宝満川」という川を挟んで反対側に
牽牛(彦星のこと)をお祀りする「老松宮」というお宮が存在しています

媛社(ひめこそ)神社には、女性の織女神が祀られ
老松宮には男性の牽牛が祀られている
そして2人を隔てるように間を流れる宝満川…

まさに七夕伝説ですよね~

IMG_3407.jpg


毎年8月6日~8月7日には『七夕神社の夏まつり』が開催されます
なんと 全国から寄せられた色とりどりの短冊が笹竹に飾り付けられます
七夕神社っと言われるだけありますね~
普段は静かなこの場所も 祭りの時だけは深夜まで賑やかな声がするそうです

IMG_3405.jpg


平成25年10月に七夕神社は
プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットとして
「恋人の聖地プロジェクト」に選定されました
全国で123番目 県下4番目の選定です
翌年4月には 神社境内に「恋人の聖地」銘板が設置されました

IMG_3408.jpg

顔抜きパネルがあると どうしても顔を入れたくなる夫婦
誰もいないので iphoneを動画にして固定して
なんとか顔抜き写真が撮れました

IMG_3406.jpg

境内には藤棚もあり 藤の季節には綺麗な藤が見れるんでしょうね~






すごく静かで 落ち着ける場所です
ぜひ1度 好きな人と訪れてみてはいかがでしょうか?




▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
posted by kurotora777 at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2023年06月30日

7000株の紫陽花が咲き誇る 千光寺 あじさい寺 福岡県 久留米市

今回は 福岡県久留米市山本町にある 
千光寺 通称「あじさい寺」に
嫁さんと ちょっとぶら旅 行ってきました!

IMG_3295.jpg

耳納北麓の山辺道(旧日田街道)沿いに
宮園地区から山閧の入ったところにあり
開山は建久3年(1192)草野永平が
臨済宗開祖の栄西禅師(千光国師)を招いて創建し
応永27年(1420)除災のため 後小松天皇から
「龍護山」の山号の勅額を賜ったといわれています
境内には北朝銘のある梵鐘(県指定文化財)・草野永経・永平・重永や
田中忠政らの供養塔があり
寺裏には征西将軍懐良親王の廟や墓塔の所在も伝承される名刹です

IMG_3296.jpg

色とりどり 約7,000株のあじさいが咲き誇ります
毎年6月には「あじさい祭り」が開催されます

IMG_3297.jpg

自分たちが訪れたの日は 祭りが開催されてすぐだったので
満開とまではいきませんでしたが それでも見応えはありましたよ


IMG_3298.jpg

あじさいの種類は 40~50種類ほどだそうです
珍しい色のあじさいが発見できます
また ハート型のあじさいが隠れているそうです
ぜひ 探してみてください

ちなみに ハート型のあじさいは幸せを呼ぶそうですよ~

IMG_3299.jpg

あじさいを守る「守り神」かな...

IMG_3300.jpg

実は「あじさい寺」の愛称で親しまれるようになったのは
つい最近のことみたいです
約40年前から裏庭などにあじさいを植え始め
年々あじさいが増えていき 今や7000株

IMG_3302.jpg

昔懐かし「自撮り棒」を持ってきて正解でした
ただ 周りの人たちからジロジロ見られてまして...
ちょっと恥ずかしかったです

IMG_3303.jpg

琵琶の木が植えられていました
美味しそうに実がなっていました
琵琶の木と紫陽花も 良い絵になってました

IMG_3304.jpg

最後に嫁さんに 千と千尋の神隠しの「千」になってもらいました
でも なんか違うな~




祭り期間中は 午前8時から午後6時まで
期間中は入園料が必要になります
高校生以上 300円 小中学生 100円
駐車場は約70台完備されていますので
車でも安心です
自分たちは ちょうどお昼に行ったので
ちょっと待ちましたけど

紫陽花が咲く時期は今しかありませんので
興味ある方は ぜひ1度 見に行かれてはいかがでしょうか?



▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw





posted by kurotora777 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2023年06月04日

巨瀬の三滝「調音の滝」「魚返りの滝」「斧渕の滝」に行ってきた! 福岡県うきは市

今回は 福岡県うきは市にある 巨瀬の三滝
「調音の滝」「魚返りの滝」「斧渕の滝」に
嫁さんと ちょっとぶら旅 行ってきました!

IMG_3245.jpg

「調音の滝」は うきは市から八女市星野村に向かう途中にあります
夏には「そうめん流し」や「プール」があって 家族で賑わっています
正式には「調音の滝公園」となっているみたいですね~

IMG_3246.jpg

んで 滝を見る前に ここに来たら必ず見るものがあります
それが 公園の池で鯉たちと一緒に泳ぐ「チョウザメ」です
これは2011年に「まちおこし」に取り組んでいる
「うきは市チョウザメ研究チーム」が5匹を放流し 飼育を始めたものなんだそう
でも 鯉と一緒で大丈夫かな~っと思った人も多いはず
でも 安心してください!「チョウザメ」って言ってますが
「チョウザメ」は「サメ」の仲間ではないそうです

IMG_3247.jpg

滝の横にはお社があり お地蔵様が見守っていました
嫁さんと2人でお参りをして 滝をバックに嫁さんをパシャリ

IMG_2992のコピー.jpg

耳納連山の主峰「鷹取山」に源を発し 花柳は巨瀬川となります
滝の高さは27m 幅は9mだそうです
滝の水は崖上より「イロハ」と言う文字を描くように落下し
別名「いろは滝」とも言われているそうです
天保年間 久留米藩主「有馬頼永」公の奥方「晴雲院」が
領内の巡遊の折 立ち寄られ 水が流音余韻を残して
天然のメロディーを奏でるように聞こえる事から
「音の調べ」すなわち「調音の滝」と命名されたとされています

IMG_3248.jpg

さてさて ここ調音の滝公園には「調音の滝」だけではなく
「魚返りの滝」「斧渕の滝」「三重(みしけ)の滝」などの滝もあります
しかし その滝を見に行くためには急な勾配の坂を
ひたすら登らなければなりません
嫁さんは多分いかないだろうな~っと思い 軽い気持ちで聞きました
「ちょっと 行ってみる?」っと...  すると嫁さんは
「いいよ~」っと
この急な勾配を登っていく事を 知ってか知らずかそんな返答をするもんだから
行かなくてはいけにないことになっちゃいまいた

まずは「魚帰りの滝」まで700m
こちらは なんとかヒーコラしながら登り切りました!

IMG_3249.jpg

ちなみに 駐車スペースは4.5台くらいですが
繁忙期は 停められる事は難しいでしょう...
立札が見えますので ここからちょっと降りていきます

IMG_3250.jpg

狭い岩間に流れ込む水は とても透き通っていて
めちゃめちゃ綺麗でした

流れ落ちる激しさに どんな魚も昇ることが
困難な滝のためこのような 名前がつけられたと言われています

確かに こんだけ勢いよく流れてきちゃっては
魚は絶対に昇れませんね~

IMG_3251.jpg

さて「斧渕の滝」までは ここからまだまだ登らないといけませんでした
何度も心が折れそうになり「もう引き返す?」っと何度も嫁さんに確認しましたが
「ここまできたから..」っと まるでアスリートの顔つきで言ってくる嫁さん
やっとの事で つきました!

IMG_3252.jpg

でも この滝を見て「やっぱり来てよかった~」っと思いました
その迫力は まさに圧巻! そして言わずもがな綺麗な水
神秘的な場所で どこかに「シシ神」様がいる雰囲気です
この透き通った水が 様々な川を経て
やがて 筑後川に流れ込み 有明海に出ていくんですね~



「調音の滝」は夏遊びに行くには とても良いところです
「チョウザメ」を見に ぜひ1度 行ってみてはいかがでしょうか?


▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw


posted by kurotora777 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2023年05月02日

八女福島のトンネル藤(バルビゾンのトンネル藤)八女伝統工芸館 福岡県八女市

今回は 福岡県八女市にある「八女福島のトンネル藤」に
ちょっと嫁さんと綺麗な藤を見に行きました
車を止めた場所が「八女伝統工芸館」の駐車場でしたので
ついでに八女の伝統工芸品も見てきました!

IMG_3173.jpg

まずは お目当ての「藤」からですね~
福岡県八女市で藤と言うと みなさん黒木町の
「黒木の大藤」っとお答えになるんじゃないでしょうか?
まあ 自分もそう答えるんですが
この「八女福島のトンネル藤」も見所だと個人的には思います
全長は510m 国道沿いの歩道に それはそれは見事な藤棚があります

IMG_3172.jpg

ちょっと時期的に遅かったのか すでに終わりかけの藤棚でしたが
所々 綺麗な藤の花が垂れ下がっていましたね~
んで なんで自分が このトンネル藤を「バルビゾンのトンネル藤」と
言ってるかと言うと この藤のトンネルがある歩道と並行して
国道が走っているんですが この国道の名前こそ
「バルビゾンの道」なんです
「バルビゾンの道」なんて 誰かが勝手に呼んでるんでしょう?
っと思ったそこのあなた
ちゃんと地図上にも(グーグルマップにも)「バルビゾンの道」と明記されています
この道は 筑後市から八女市にかけて繋がっている道なんですが
この道 実は昔 鉄道が走っていた所なんです

IMG_3174.jpg

「矢部線」と言う路線だったそうなんですが
筑後市の羽犬塚駅から 旧八女郡の黒木町まで汽車が通っていたそうです
1945(昭和20)年に日本の鉄道では終戦後初めて開通した
記念すべき路線だったのですが利用者の減少などによって
1985(昭和60)年に廃線になってしまいました
その矢部線が廃線になって その線路跡の大半が道路化され
今でいう「バルビゾンの道」になったというわけなんですね~
ここには「筑後福島駅」があったそうなんですが 今では公園として整備され
憩いの場所として利用されています
では なぜ「バルビゾン」の道という名前になったのか...
それは 我が故郷 久留米市出身の坂本繁二郎と関係があるんです!
坂本繁二郎は1885(明治15)年に久留米市に生まれ10歳になると絵を学び
高等小学校(現在の中学1年・2年に相当する)に上がる頃には
絵の腕前は相当なものとなり「神童」と持てはやされたといいます
そんな坂本は20歳で上京し本格的に絵を学び
34歳でフランスに渡って世界の巨匠に師事するも
魅せられたのは名だたる巨匠たちの絵ではなくフランスの自然でした
坂本がフランスの地で身につけた画法で描いた絵は
本場の画家たちから高く評価されたと言います
3年後に帰国した後は 郷里の久留米へ戻って制作をつづけ
44歳の時に八女市へアトリエを構え ここを以降の製作拠点としました
でも なぜ八女を選んだのか
それはフランス留学の際に訪れた「バルビゾン」の風景と
八女の風景が通じるところを感じたためだったようで
坂本は八女のことを 「東洋のバルビゾン」と呼び
八女の地をこよなく愛していたそうです
八女で描いた作品たちで多くの賞を受賞した坂本繁二郎は
洋画界の巨匠と呼ばれることとなります
こうしたことを背景に 旧矢部線跡の道路は
坂本繁二郎の功績を称え「バルビゾンの道」と名付けられました

IMG_3175.jpg

実は この全長510mのトンネル藤の支柱には
矢部線で使用されていた線路を加工して使用されています
昔と今とが融合しているって事が すごく素敵だな~っと
しみじみ思いますね~
公園内には 当時の踏切や線路が残されています
どれだけ矢部線が愛されていたのかがわかりますね~
来年は 満開の時に見に来ようと思います!

IMG_3178.jpg

さて 車を止めた駐車場は「八女伝統工芸館」と言う
八女地域の伝統工芸品を展示・紹介し伝統技術の伝承と地場産業の発展を目的に
1986年(昭和61年)に建設されました
まず敷地内で一際目を引く でっかい石灯籠
高さはなんと10m ここのシンボル的存在です
石灯籠では 日本一なんだそうです!
すごいですよね~

IMG_3177.jpg

こちらは なんとも風情があって良いですよね~
「八女八景水車」と呼ばれていて ずべて石で出来ています
そう!この水車も石なんです
石で出来ているのに ゆっくりとスムーズに動いていました...

IMG_3179.jpg

館内にお邪魔します!入館料も無料とのことです

IMG_3180.jpg

館内には 様々な工芸品が展示されていました
このヘビなんて 今にも動き出しそうですよね~

IMG_3181.jpg

市民に惜しまれながら廃止になった旧国鉄矢部線への愛着を後世に残すため
館内をレールが突き抜けている演出があります
館内からそとに出れば 当時の線路と枕木が見れます

IMG_3182.jpg

この演出はたまらんですね~

IMG_3183.jpg

また 当時の矢部線の写真や時刻表や運賃表などもあり
歴史を感じる事ができました!

IMG_3185.jpg

外の石灯籠も日本一なんですが もう1つ日本一のものがあります
それが こちらの仏壇です!
高さ6.5m 幅3.8m 奥行き2.5m 重量は なんと2トン
トントントントン仏壇2トン  です

IMG_3186.jpg

制作費はなんと3500万円
ちなみに 真ん中の所(神様が立つ所?)は嫁さんが
立っても入れるくらいの大きさでした!

IMG_3187.jpg

また 別館に「八女民俗資料館」がありましたので ちょっとお邪魔しました
こちらには からくり人形が展示されていました

「八女福島の燈籠人形」は毎年秋分の日を含めた3日間
福島八幡宮で行われるからくり人形公演です
昭和32年(1957)「八女福島の燈籠人形保存会」が結成され
県指定無形文化財を経て 昭和52年(1977)に
国指定重要無形民俗文化財に指定されました
延享元年(1744)の放生会から奉納するようになったといわれており
明和9年(1772)元福島大庄屋松延甚左衛門によりからくりの技術が伝えられ
現在の「からくり人形」の基礎が出来ました
3層2階建の釘や鎹を1本も使用しない屋台が期間中だけ組み立てられ
囃子にあわせてからくり人形芝居が上演されます
ここでは この屋台を原寸大で複製し展示しています
1度見てみたいものですね~

IMG_3188.jpg

また「寄ってかんの~」って言う看板にひかれ
ちょっと立ち寄った所は「手すき和紙資料館」
九州で最も古い歴史と伝統のある八女手すき和紙
ここでは 和紙づくりの実演見学のほかに葉書やしおりやうちわなど
つくる体験を小さなお子様から大人まで楽しむことができます
実際に中で和紙を作っておられました
様々なわしの商品が並んでいましたが こちらの施設は
撮影は禁止とのことで 興味ある方は行ってみてください

IMG_3189.jpg

同じ敷地内には「観光物産館 ときめき」と言う施設があり
八女市の情報収集発信基地として
八女奥八女の物産や観光情報を提供されています

物産販売スペース「直売所ときめき」では
八女・黒木・立花・上陽・矢部・星野の6エリアの物産
八女茶・地酒・醤油・酢・銘菓・農産加工品等を販売されていました





ここに来れば 八女の全てがわかる!っと言ってもいいくらい
充実した施設ですので 興味ある方は
1度ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
また トンネル藤も綺麗なので そちらもぜひ!
今度は 満開の頃に行ってみたいです


▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw



posted by kurotora777 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2023年04月05日

大善寺玉垂宮 日本三大火祭りの1つがここに!? 福岡県久留米市大善寺町

今回は 福岡県久留米市大善寺町にある「大善寺玉垂宮」に
ちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました

IMG_3145.jpg

目の前には大善寺川(筑後川の支流・別名は広川)が流れています
時折聞こえる 西鉄電車が鉄橋を通る時のゴトンゴトンと言う音が
自分は好きでしたね~

IMG_3147.jpg


平成6年(1994年)に国の重要無形民俗文化財に指定された
日本三大火祭りの一つである「鬼夜」が行われる玉垂宮は
玉垂命・八幡大神・住吉大神が祀られています
神功皇后の三韓出兵に大功のあった藤大臣(高良大明神・玉垂命とも称す)が
ここで没したと言われ 天武天皇のころ672年(白鳳元)三池長者師直が
玉垂宮の古跡に法相宗の僧安泰をして祭神を祀らせ
そばに1宇の精舎を開基して御廟院高法寺と号したのに始まるといわれます
後に天台宗となり 814年(弘仁5)殿堂・楼門・回廊など新たに建立し
善美を尽くしたので「大善寺」に改められました

IMG_3146.jpg

鬼夜(おによ)とは仁徳天皇56年(368年)1月7日
藤大臣(玉垂命)が勅命により当地を荒し
人民を苦しめていた賊徒・肥前国水上の桜桃沈輪(ゆすらちんりん)を
闇夜に松明を照らして探し出し
首を討ち取り焼却したのが始まりだと言われています
毎年1月7日の夜に行う追儺の祭事で 1600年余りの伝統があり
松明六本が境内を巡る火祭りです

IMG_3148.jpg

また 境内には「佐野神」「生目八幡宮」「大善寺旧庫裡」「傘橋記念塔」など
様々な重要な建物があります





「鬼夜」はめちゃめちゃ迫力があって そして熱いです
ぜひ1度 松明に飛び乗る若者の勇姿をご覧になってみてはいかがでしょうか?


▼メインブログになります
 車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw








posted by kurotora777 at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ