今回は 福岡県久留米市にある
「北野天満宮」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
天喜2年(1054年)に創建されました
時の関白藤原道隆の孫 貞仙僧正が京都の北野天満宮より
菅原道真公の分霊をこの地に祀ったことが始まりです
祭神 菅原道真公ゆかりの花といえば「梅」
御神橋を渡り 朱色に潤色された華麗な桜門をくぐると
玉垣の内に「神梅」が枝を伸ばしています
これは 太宰府の「飛び梅」になぞられたものだそうです
境内には県の天然記念物に指定されている樹齢1000年近くにもなる大樟があります
広い境内には いくつもの大きな楠があり 厳かな雰囲気でした
祭神 菅原道真公とカッパについての伝説もあり
その伝説を証明するかのように
現在でも「カッパの手」が天満宮の宝物として大事に保管されています
毎年 10月の第3日曜日には県の無形文化財に指定されている
秋祭り「おくんち」が行われます
また「光の道」といえば宮地嶽神社が有名ですが
北野天満宮でも光の道を見ることができます
春分の日(3月21日) 秋分の日(9月23日)頃に
北野天満宮の参道から楼門を夕日がまっすぐ差し込む神秘的な光景が現れるそうです
「光の道」は また今度 嫁さんと見に行こうと思います
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
2022年04月21日
2022年03月26日
全国総本宮 水天宮 福岡県久留米市
今回も嫁と娘と3人で 近くの神社にお参りしてきました
福岡県久留米市にある 全国総本宮
「水天宮」に行ってきました!
全国の総本宮が こんな地元にあるとはびっくりです
娘のお宮参りは ここ水天宮でさせていただきましたが
自分のお宮参りもここ水天宮だったそうです...
母に聞いたところ自分の父も祖父もそうだったそうで
なんか縁を感じましたね〜
神社と言えば「狛犬」なんですが ここの狛犬は
顔が小さく 脚が長く 筋肉モリモリの イケメン狛犬です
総本宮の狛犬だからでしょうか... すごく凛々しいです
境内には 様々な石碑や慰霊碑や銅像がありますが
参道入ってから右奥に行くと 大きな慰霊碑があります
「軍艦千歳慰霊碑」です
軍艦千歳とは 昭和13年に就役し
昭和19年10月25日フィリピンレイテ湾海戦にて
沈没した航空母艦です
筑後川(別名 千歳川)の名をとって命名され
艦内に水 天宮を奉斎していたことから
当宮と縁の 深い軍艦だったそうです
そんな千歳と共に命を 落とされた方々の御霊を慰めるために
昭和53年に建立されました
また その左側には『消防恩師 宗像警部之像』があります
明治33年福岡県警察官となり 大正5年久留米警察署消防主任を拝命
当時 久留米市民は常に火災の脅威に怯えており
市民を安心させることが消防職務上の急務で
まず一般市民に対して夜に日をついで防火宣伝に奔走し防火思想の普及を計り
消防意識を注入すると共に消防組自体の一大刷新を実行した人物
毎年4月に「宗像祭」が行われ 地元の消防団がお参りに来ています
そして 一際目を引く大きな銅像「眞木和泉守の銅像」
久留米が誇る勤王の志士 眞木和泉守(まきいずみのかみ)
水天宮の宮司を代々務めてきた眞木家 第22代の宮司
多くの幕末の志士に影響を与えた水戸学を学ぶと
いても立ってもいられなかったらしく
水戸藩に遊学してさらに見識を深め 久留米藩の藩政改革に着手
ところが 却って藩を混乱させたとして水天宮の神職を解かれてしまう
さらに蟄居ちっきょを命じられて水田(筑後市水田)で暮らしたそうです
しかし 蟄居して約10年後 雄藩の動向が激化していることを知ると
蟄居を脱出 尊王倒幕を唱えて精力的に活動
元治元(1864)年に禁門の変で敗れると 天王山で同志たちとともに自刃
享年52歳 壮絶な人生を送った和泉守を祀るのが「眞木神社」
眞木和泉守保臣命をはじめ明治維新に際し
国難に殉ぜられた一門及び門下生と
天王山にて共に自刃された方々を奉斎してあります
そして こちらが「山梔窩」(くちなしのや)
久留米藩改革の際 眞木和泉守が久留米藩より
水田村(現在の筑後市水田)の弟 大鳥居信臣のもとに謹慎を命ぜられ
付近の子弟の教育にあたり 尊皇・倒幕の策源地ともなりました
この建物は資料により当時のものを模して建てたもので
実際の建物は県指定文化財として水田に現存しています
創建は 建久初年(1190)と伝えられ 平家が壇ノ浦の戦いで破れた後
官女按察使局伊勢が筑後川の辺り鷺野ケ原に逃れ来て 初めて水天宮を祀ったもので
後 慶安3年(1650)2代藩主有馬忠頼公の時 筑後川に臨む現在地になりました
水にゆかりの社として海運守護神となり
河童伝説との結びつきも伝えられ信仰を集めました
今は安産の神様としても知られています
5月3日より7日まで開催される水天宮・春大祭は
安産・水難避け・子供の守護神の祭として
多くの氏子や参拝客で賑わい 初夏の訪れを感じさせます
御祭神の安徳天皇と玉江姫の恋物語の由縁から
椿の花が御神紋となった水天宮
ご本殿周辺は 現在も18種のツバキで囲まれています
御祭神は 天の真ん中という意味の神々しい名前を持つ
「天御中主神あめのみなかぬしのかみ」をはじめ
「安徳天皇」その母の
「高倉平中宮たかくらたいらのちゅうぐう」さらにその母にあたる
「二位の尼」の4柱
その後 按察使局は剃髪して尼となりました
神官の娘だった彼女は人々に請われて加持祈祷をしたところ霊験あらたかだったため
尼御あまごぜ前と呼ばれて慕われたとか...
これを受けて お社は「尼御前神社」と呼ばれるようになったそうで
江戸時代後期の文政年間(1818〜1831)頃までそう呼ばれていたらしい
また 境内にはお末社があり こちらは「秋葉神社」
秋葉神社は火の神様が一般的ですが こちらでは農耕・文芸の神だそうです
阿遲鉏高 日子根命(あじすきたかひこねのみこと) が奉斎されています
「千代松神社」
水天宮の創始者按察使局伊勢命(あぜち のつぼね いせのみこと)が奉斎されてい ます
社名は按察使局伊勢命が後に剃髪して名を千代と改めたこと
逝去の後墓に松が植えられたことから 千代松神社と呼ば れています
境内の一番奥にある「水神社」
水徳の神様である 彌都波能売神(みつ はのめのかみ)と
安産の神様 鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこ と)の二柱が奉斎されています
そして その社の前に ちょこんと鎮座する「肥前狛犬」
水神社の狛犬は 自分の痛いところを撫でれば
その痛みがとれるという事で「撫で狛犬」とも言われ
多くの方々から崇敬をいただいています
自分も 必ず立ち寄り いろんな所を撫でています
江戸時代には久留米藩主・有馬氏にも崇拝された ここ「水天宮」
9代藩主・頼徳よりのりは特に信仰心が厚く
文政元(1818)年 久留米藩の江戸藩邸に御分霊を祀るようになりました
これが東京水天宮のはじまりです!
このほかにも全国各地に御分霊社が建てられ
果ては遠く海を隔てたハワイにも
今やその数は確認できるだけでも60〜70社にのぼると言います
久留米にある全国総本宮「水天宮」は
それらの頂点に立つ由緒正しく偉大な神社
お近くに来た際は 一度 お参りされてみてください!
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
福岡県久留米市にある 全国総本宮
「水天宮」に行ってきました!
全国の総本宮が こんな地元にあるとはびっくりです
娘のお宮参りは ここ水天宮でさせていただきましたが
自分のお宮参りもここ水天宮だったそうです...
母に聞いたところ自分の父も祖父もそうだったそうで
なんか縁を感じましたね〜
神社と言えば「狛犬」なんですが ここの狛犬は
顔が小さく 脚が長く 筋肉モリモリの イケメン狛犬です
総本宮の狛犬だからでしょうか... すごく凛々しいです
境内には 様々な石碑や慰霊碑や銅像がありますが
参道入ってから右奥に行くと 大きな慰霊碑があります
「軍艦千歳慰霊碑」です
軍艦千歳とは 昭和13年に就役し
昭和19年10月25日フィリピンレイテ湾海戦にて
沈没した航空母艦です
筑後川(別名 千歳川)の名をとって命名され
艦内に水 天宮を奉斎していたことから
当宮と縁の 深い軍艦だったそうです
そんな千歳と共に命を 落とされた方々の御霊を慰めるために
昭和53年に建立されました
また その左側には『消防恩師 宗像警部之像』があります
明治33年福岡県警察官となり 大正5年久留米警察署消防主任を拝命
当時 久留米市民は常に火災の脅威に怯えており
市民を安心させることが消防職務上の急務で
まず一般市民に対して夜に日をついで防火宣伝に奔走し防火思想の普及を計り
消防意識を注入すると共に消防組自体の一大刷新を実行した人物
毎年4月に「宗像祭」が行われ 地元の消防団がお参りに来ています
そして 一際目を引く大きな銅像「眞木和泉守の銅像」
久留米が誇る勤王の志士 眞木和泉守(まきいずみのかみ)
水天宮の宮司を代々務めてきた眞木家 第22代の宮司
多くの幕末の志士に影響を与えた水戸学を学ぶと
いても立ってもいられなかったらしく
水戸藩に遊学してさらに見識を深め 久留米藩の藩政改革に着手
ところが 却って藩を混乱させたとして水天宮の神職を解かれてしまう
さらに蟄居ちっきょを命じられて水田(筑後市水田)で暮らしたそうです
しかし 蟄居して約10年後 雄藩の動向が激化していることを知ると
蟄居を脱出 尊王倒幕を唱えて精力的に活動
元治元(1864)年に禁門の変で敗れると 天王山で同志たちとともに自刃
享年52歳 壮絶な人生を送った和泉守を祀るのが「眞木神社」
眞木和泉守保臣命をはじめ明治維新に際し
国難に殉ぜられた一門及び門下生と
天王山にて共に自刃された方々を奉斎してあります
そして こちらが「山梔窩」(くちなしのや)
久留米藩改革の際 眞木和泉守が久留米藩より
水田村(現在の筑後市水田)の弟 大鳥居信臣のもとに謹慎を命ぜられ
付近の子弟の教育にあたり 尊皇・倒幕の策源地ともなりました
この建物は資料により当時のものを模して建てたもので
実際の建物は県指定文化財として水田に現存しています
創建は 建久初年(1190)と伝えられ 平家が壇ノ浦の戦いで破れた後
官女按察使局伊勢が筑後川の辺り鷺野ケ原に逃れ来て 初めて水天宮を祀ったもので
後 慶安3年(1650)2代藩主有馬忠頼公の時 筑後川に臨む現在地になりました
水にゆかりの社として海運守護神となり
河童伝説との結びつきも伝えられ信仰を集めました
今は安産の神様としても知られています
5月3日より7日まで開催される水天宮・春大祭は
安産・水難避け・子供の守護神の祭として
多くの氏子や参拝客で賑わい 初夏の訪れを感じさせます
御祭神の安徳天皇と玉江姫の恋物語の由縁から
椿の花が御神紋となった水天宮
ご本殿周辺は 現在も18種のツバキで囲まれています
御祭神は 天の真ん中という意味の神々しい名前を持つ
「天御中主神あめのみなかぬしのかみ」をはじめ
「安徳天皇」その母の
「高倉平中宮たかくらたいらのちゅうぐう」さらにその母にあたる
「二位の尼」の4柱
その後 按察使局は剃髪して尼となりました
神官の娘だった彼女は人々に請われて加持祈祷をしたところ霊験あらたかだったため
尼御あまごぜ前と呼ばれて慕われたとか...
これを受けて お社は「尼御前神社」と呼ばれるようになったそうで
江戸時代後期の文政年間(1818〜1831)頃までそう呼ばれていたらしい
また 境内にはお末社があり こちらは「秋葉神社」
秋葉神社は火の神様が一般的ですが こちらでは農耕・文芸の神だそうです
阿遲鉏高 日子根命(あじすきたかひこねのみこと) が奉斎されています
「千代松神社」
水天宮の創始者按察使局伊勢命(あぜち のつぼね いせのみこと)が奉斎されてい ます
社名は按察使局伊勢命が後に剃髪して名を千代と改めたこと
逝去の後墓に松が植えられたことから 千代松神社と呼ば れています
境内の一番奥にある「水神社」
水徳の神様である 彌都波能売神(みつ はのめのかみ)と
安産の神様 鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこ と)の二柱が奉斎されています
そして その社の前に ちょこんと鎮座する「肥前狛犬」
水神社の狛犬は 自分の痛いところを撫でれば
その痛みがとれるという事で「撫で狛犬」とも言われ
多くの方々から崇敬をいただいています
自分も 必ず立ち寄り いろんな所を撫でています
江戸時代には久留米藩主・有馬氏にも崇拝された ここ「水天宮」
9代藩主・頼徳よりのりは特に信仰心が厚く
文政元(1818)年 久留米藩の江戸藩邸に御分霊を祀るようになりました
これが東京水天宮のはじまりです!
このほかにも全国各地に御分霊社が建てられ
果ては遠く海を隔てたハワイにも
今やその数は確認できるだけでも60〜70社にのぼると言います
久留米にある全国総本宮「水天宮」は
それらの頂点に立つ由緒正しく偉大な神社
お近くに来た際は 一度 お参りされてみてください!
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
2022年02月23日
太宰府天満宮 福岡県太宰府市
いつもは 嫁さんとぶら旅に出かけているのですが
今回は 嫁と娘と 福岡県太宰府市宰府にある
「太宰府天満宮」に行きました!
今回は 娘と一緒なのは
高校受験の御礼参りも兼ねて 参拝します!
そうです!娘は 志望校に合格致しました
昨年の10月くらいから 嫁さんと色々な神社で参拝し
初詣には 千栗八幡宮に行き 3日には ここ太宰府天満宮を参拝
人生初の「絵馬」も書いたおかげでしょうね〜
もちろん 娘も勉強頑張っていました
まあ 言わずと知れたここ「太宰府天満宮」なんですが
今回は ちょっとしたパワースポットを 紹介したいと思います!
なが〜い山道を歩いて行くと まずお目見えするのが
御神牛(ごしんぎゅう)です!
御神牛とは 天満宮に奉納され境内に祀られた臥牛像のことで
色々な場所で 牛の像を見る事ができます
天満宮では菅原道真公が牛と縁が深かったことから
神の使いとして信仰の対象となり御神牛と呼ばれるそうになったそうです
んで 天満宮の牛を撫でるとご利益があるとされています
なので 牛の頭を撫でたあとに自分の頭を撫でると頭がよくなると言われています
また 具合の悪い部分・痛みがある箇所を撫でたあとに
牛の同じ場所を撫でると 悪いところが牛に移って
病気が治ると言われています
太宰府天満宮にある牛の象は やっぱり頭を撫でる人が多いのか
頭だけが ピカピカになっていました
まあ ここは菅原道真公の天満宮 そう!学問の神様ですからね〜
太宰府天満宮の本殿へ続く道の初め 石造りの大鳥居を抜けると
心字池(しんじいけ)があります
心字池の名前の由来は向かって左側の太宰府天満宮幼稚園側から見ると
池のほとりの曲線と中の島が草書の「心」の形になっていることから
この名前がついています
以前に行った「水田天満宮 恋の木神社」にも ありましたよね〜
そして その心字池には大きな太鼓橋があり その橋を渡って本殿に向かいます
この 三つの橋は仏教思想にいう「過去」「現在」「未来」の三世一念の相を現わし
この橋を渡ることによって三世の邪念を払うとも言われています
また 太鼓橋を渡る時の注意点があります
・「過去」の橋を渡る時は 後ろを振り返らない
・「現在」の橋を渡る時は 立ち止まらない
・「未来」の橋を渡る時は つまずかない
太宰府天満宮本殿からの帰りは「過去に遡る」ということになるので
橋を渡らず脇道から帰るのが良いと言われています
ちなみに この心字池は「池の水ぜんぶ抜く大作戦」と言うテレビ番組で
1度 ピカピカになっています
太宰府天満宮は 菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し
その御神霊を永久にお祀りしている神社です
「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として 日本全国はもとより
広く世のご崇敬を集め 年間に約1000万人の参拝者が訪れています
幼少期より学問の才能を発揮し 努力を重ねたことで
一流の学者・政治家・文人として活躍しました
しかし 無実ながら政略により京都から大宰府に左遷させられ
延喜3年(903)2月25日 道真公が住んでした
大宰府政庁の南館(現在の榎社)において生涯を終えました
門弟であった味酒安行(うまさけ やすゆき)が
御亡骸を牛車に乗せて進んだところ 牛が伏して動かなくなり
これは道真公の御心によるものであろうと
その地に埋葬されることとなりました
延喜5年(905)御墓所の上に祀廟が創建され
延喜19年(919)には勅命により御社殿が建立されました
その後 兵火などで数度焼失しましたが
筑前國主・小早川隆景が 5ヶ年の年月をかけ造営
1591年に竣工したのが 現在のご本殿なんです
太宰府天満宮と言えば「梅」菅原道真と言えば「梅」
そう ここ太宰府天満宮には 梅がたくさんあります
その中でも有名なのが この「飛梅」です
なぜ「飛梅」と呼ばれているかと言うと
この梅の木には伝説が残っているんです
平安時代の菅原道真は 平安京朝廷内の藤原時平との政争に敗れて
遠く大宰府へ左遷されることになりました
延喜元年(901年)屋敷内の庭木に日頃から可愛がった梅の木
桜の木 松の木との別れを惜しんだときに梅の木に語りかけるように
詠んだうたがあります
東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ
訳すると...東風が吹いたら(春が来たら)芳しい花を咲かせておくれ梅の木よ
大宰府に行ってしまった主人(私)がもう都にはいないからといって
春の到来を忘れてはならないよ
道真を慕う庭木たちの桜は 主人が遠い所へ去ってしまうことを知ってから
悲しみのあまりみるみるうちに葉を落として枯れてしまいました
梅と松は 道真の後を追いたい気持ちをいよいよ強くして空に飛びました
ところが松は途中で力尽きて 摂津国八部郡板宿 近くの後世「飛松岡」
と呼びならわされる丘に降り立ち この地に根を下ろしました
ひとり残った梅だけは 見事その日一夜のうちに主人の暮らす大宰府まで
飛んでゆきその地に降り立ちました
これがいわゆる「飛梅伝説」です すごいお話ですよね〜
さてさて ご本殿に参拝も済ませ 本来ならここから西側を通り抜けて
参道に戻り 梅ヶ枝餅を食べつつ お土産を買って帰るんですが
今回は ちょっとパワーをもらいに とあるパワースポットに行きます!
っとその前に ちょっと珍しい所をご案内します
「梅の種」納め所 と言う場所です
なんと ここには 梅の種が奉納されています
天保15年(1845年)正月に建立されたこの奉納場所
「古来より、天神さまが宿ると言い伝えられております
梅の種を粗末にならぬ様に納める所です」っと
立て札には書いてあります
梅の種の中には薄皮に包まれた白い実 「仁」 があります
別名 「天神様」 と言われ 菅原道真公が好んだことから付けられました
菅原道真公が好んだ梅に対して庶民も梅にあやかりたいと思うようになり
梅の種の中に 「天神様」 がいると信じられるようになりました
中には たくさんの梅の種があり ふわ〜っと梅の香りがしていました
さて 本殿より奥に奥に歩いてくと 梅の木がたくさん植えられています
見頃はまだ先の方ですが 少し気が早い花たちもいましたね〜
数件のお茶屋さんがありましたが コロナの影響でしょうか?
閉まっている所が多く見受けられました
さらにさらに奥へと足を運ぶと パワースポットへ通じる道があります
ここから 少し坂になっていますが この後は勾配のある坂や石段がありますので
それなりの靴で来る事をおすすめします
っとここでパワースポットに行く前に 横道に逸れてちょっと歩くと
トンネルが見えてきます
ここのトンネルは「宝満宮 参拝隧道」といい 宝満宮とはここから
宝満山方面に約2km進んだ場所にある竈門神社のことです
今では車道があり 車やバスで気兼ねなく行けますが
それまではなかなか行き来が大変でした
そんな中 昭和3(1928)年に
麻生太郎代議士の曾祖父にあたる故麻生太吉氏は
天満宮の境内の奥に隧道(トンネル)を掘り寄進しました
「竈門神社を参拝する人たちが、遠回りをせずに済むように」と...
かっこいいですよね〜
し・か・し 実はもう一つ 逸話が残っています
境内の一番奥にある“お石茶屋”をされていた江崎イシさん(通称 お石さん)
筑前三美人の一人に数えられていたほどの方で
麻生太吉さんもたいそう惚れ込んでいたそうです
お石さんは 竈門神社近くに住んでおり お茶屋さんとの行き来が
とても大変だったそうで 少しでも通いやすくするために
隧道を掘ったという逸話が語り継がれています
「宝満山 参拝隧道」と書かれているにも関わらず「
地元の人たちには 「お石トンネル」と愛称がつけられています
この隧道 太宰府天満宮の中で唯一の私有地で その所有者は麻生家
今も維持管理をしっかり行われているそうです
ちなみに お石さんの写真は 今でも「お石茶屋」さんに飾られているそうです
ぜひ 1度 ご覧になってはいかがでしょうか?
さて いよいよ山を登っていきます!
道中には 朱い鳥居がたくさんあり雰囲気がガラっと変わります
木々に囲まれ 少し薄暗い道 凛とした空気 連なる鳥居
すごく神聖な気持ちになりました
最後に天に続くような階段を登れば到着します!
ここが天開稲荷社です
御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
人々の生命の根源である食べ物 とくに稲の生長を守護する神様です
名前の由来の通り 天に開かれたお社で
五穀豊穣・商工業の発展 また人々に開運と幸福をもたらす神として
広く信仰されています
「天に道が開け 運気がどんどん上昇する」と伝わる
それはそれは ありがた〜いお稲荷さんなのです
全部で鈴が13本あります。
実は ここの参拝作法がちょっと変わっていて
まず12本の鈴の中から自分の干支の鈴を見つけて鳴らし
その後奥の大きな鈴を鳴らして あとは通常通りにお参りします
しかし この時は コロナの影響で干支の鈴は外されており
1つの大きな鈴のみでした...ちょっと残念でした
さて 本日1番行きたかったパワースポットが ここの奥の院です
ちょうど本殿の裏側になりますが ここに岩に囲まれた
石作りの古墳みたいな場所があり 中には小さなお社があります
中に入ると 空気が一変 音も静かになり 一層神秘的な雰囲気になります
なぜ ここが パワースポットと言われるのかと言うと
一説によると この場所が菅原道真のお墓なんじゃないか!?
っと言われているんです
だとしたら そりゃ〜物凄いパワースポットですよね〜
太宰府天満宮に来たときには ちょっと遠いですが
ここ天開稲荷社の奥の院まで来て パワーを頂いてみてはいかがでしょうか?
パワーを一頻り頂いて 天満宮まで 戻ってきました
まだまだ天満宮にはパワースポットではありませんが
見所がたくさんあります!
その1つが この大きな楠「夫婦楠」です
1つの楠の根元のところで二つに分かれているのでこう呼ばれるようです
下から見上げると 大きな葉に包まれている感じがします
また 本殿の真裏に扉があり その扉はしめ縄が飾られていました
その扉の前に なんとお賽銭箱があります
ここも知る人ぞ知る場所なんですが このお賽銭箱は
本殿に一番近い お賽銭箱なんです
なので ここでも参拝すれば より一層願いが叶うかもしれませんね〜...
さて 御礼参りも済ませ パワーももらい 後は参道を道草して帰るだけ
もちろん 太宰府天満宮と言えば「梅ヶ枝餅」ですが
この参道には 今流行のものも たくさん出店されていきます
その1つが ここ! TikTokやインスタでも話題ですよね〜
賞味期限が なんと5分! それもそのはず
アイスの上にモンブランがたっぷりとかかっているんです
自分は 一口だけ 嫁さんのをいただきました!
めちゃめちゃ栗でした
その後 まったりとする嫁と娘を置いて
自分は「揚子江」さんの豚まんを食べに行きました!
ここは 大きな肉汁たっぷりの豚まんが有名で
芸能人のサインもたくさんあります
アツアツはちょっと苦手なので 車の中でいただきましたが
めちゃめちゃ美味しかったです!
ぜひ 興味ある方はお参りとパワーを
もらいに行ってみてくださいね〜
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
今回は 嫁と娘と 福岡県太宰府市宰府にある
「太宰府天満宮」に行きました!
今回は 娘と一緒なのは
高校受験の御礼参りも兼ねて 参拝します!
そうです!娘は 志望校に合格致しました
昨年の10月くらいから 嫁さんと色々な神社で参拝し
初詣には 千栗八幡宮に行き 3日には ここ太宰府天満宮を参拝
人生初の「絵馬」も書いたおかげでしょうね〜
もちろん 娘も勉強頑張っていました
まあ 言わずと知れたここ「太宰府天満宮」なんですが
今回は ちょっとしたパワースポットを 紹介したいと思います!
なが〜い山道を歩いて行くと まずお目見えするのが
御神牛(ごしんぎゅう)です!
御神牛とは 天満宮に奉納され境内に祀られた臥牛像のことで
色々な場所で 牛の像を見る事ができます
天満宮では菅原道真公が牛と縁が深かったことから
神の使いとして信仰の対象となり御神牛と呼ばれるそうになったそうです
んで 天満宮の牛を撫でるとご利益があるとされています
なので 牛の頭を撫でたあとに自分の頭を撫でると頭がよくなると言われています
また 具合の悪い部分・痛みがある箇所を撫でたあとに
牛の同じ場所を撫でると 悪いところが牛に移って
病気が治ると言われています
太宰府天満宮にある牛の象は やっぱり頭を撫でる人が多いのか
頭だけが ピカピカになっていました
まあ ここは菅原道真公の天満宮 そう!学問の神様ですからね〜
太宰府天満宮の本殿へ続く道の初め 石造りの大鳥居を抜けると
心字池(しんじいけ)があります
心字池の名前の由来は向かって左側の太宰府天満宮幼稚園側から見ると
池のほとりの曲線と中の島が草書の「心」の形になっていることから
この名前がついています
以前に行った「水田天満宮 恋の木神社」にも ありましたよね〜
そして その心字池には大きな太鼓橋があり その橋を渡って本殿に向かいます
この 三つの橋は仏教思想にいう「過去」「現在」「未来」の三世一念の相を現わし
この橋を渡ることによって三世の邪念を払うとも言われています
また 太鼓橋を渡る時の注意点があります
・「過去」の橋を渡る時は 後ろを振り返らない
・「現在」の橋を渡る時は 立ち止まらない
・「未来」の橋を渡る時は つまずかない
太宰府天満宮本殿からの帰りは「過去に遡る」ということになるので
橋を渡らず脇道から帰るのが良いと言われています
ちなみに この心字池は「池の水ぜんぶ抜く大作戦」と言うテレビ番組で
1度 ピカピカになっています
太宰府天満宮は 菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し
その御神霊を永久にお祀りしている神社です
「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として 日本全国はもとより
広く世のご崇敬を集め 年間に約1000万人の参拝者が訪れています
幼少期より学問の才能を発揮し 努力を重ねたことで
一流の学者・政治家・文人として活躍しました
しかし 無実ながら政略により京都から大宰府に左遷させられ
延喜3年(903)2月25日 道真公が住んでした
大宰府政庁の南館(現在の榎社)において生涯を終えました
門弟であった味酒安行(うまさけ やすゆき)が
御亡骸を牛車に乗せて進んだところ 牛が伏して動かなくなり
これは道真公の御心によるものであろうと
その地に埋葬されることとなりました
延喜5年(905)御墓所の上に祀廟が創建され
延喜19年(919)には勅命により御社殿が建立されました
その後 兵火などで数度焼失しましたが
筑前國主・小早川隆景が 5ヶ年の年月をかけ造営
1591年に竣工したのが 現在のご本殿なんです
太宰府天満宮と言えば「梅」菅原道真と言えば「梅」
そう ここ太宰府天満宮には 梅がたくさんあります
その中でも有名なのが この「飛梅」です
なぜ「飛梅」と呼ばれているかと言うと
この梅の木には伝説が残っているんです
平安時代の菅原道真は 平安京朝廷内の藤原時平との政争に敗れて
遠く大宰府へ左遷されることになりました
延喜元年(901年)屋敷内の庭木に日頃から可愛がった梅の木
桜の木 松の木との別れを惜しんだときに梅の木に語りかけるように
詠んだうたがあります
東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ
訳すると...東風が吹いたら(春が来たら)芳しい花を咲かせておくれ梅の木よ
大宰府に行ってしまった主人(私)がもう都にはいないからといって
春の到来を忘れてはならないよ
道真を慕う庭木たちの桜は 主人が遠い所へ去ってしまうことを知ってから
悲しみのあまりみるみるうちに葉を落として枯れてしまいました
梅と松は 道真の後を追いたい気持ちをいよいよ強くして空に飛びました
ところが松は途中で力尽きて 摂津国八部郡板宿 近くの後世「飛松岡」
と呼びならわされる丘に降り立ち この地に根を下ろしました
ひとり残った梅だけは 見事その日一夜のうちに主人の暮らす大宰府まで
飛んでゆきその地に降り立ちました
これがいわゆる「飛梅伝説」です すごいお話ですよね〜
さてさて ご本殿に参拝も済ませ 本来ならここから西側を通り抜けて
参道に戻り 梅ヶ枝餅を食べつつ お土産を買って帰るんですが
今回は ちょっとパワーをもらいに とあるパワースポットに行きます!
っとその前に ちょっと珍しい所をご案内します
「梅の種」納め所 と言う場所です
なんと ここには 梅の種が奉納されています
天保15年(1845年)正月に建立されたこの奉納場所
「古来より、天神さまが宿ると言い伝えられております
梅の種を粗末にならぬ様に納める所です」っと
立て札には書いてあります
梅の種の中には薄皮に包まれた白い実 「仁」 があります
別名 「天神様」 と言われ 菅原道真公が好んだことから付けられました
菅原道真公が好んだ梅に対して庶民も梅にあやかりたいと思うようになり
梅の種の中に 「天神様」 がいると信じられるようになりました
中には たくさんの梅の種があり ふわ〜っと梅の香りがしていました
さて 本殿より奥に奥に歩いてくと 梅の木がたくさん植えられています
見頃はまだ先の方ですが 少し気が早い花たちもいましたね〜
数件のお茶屋さんがありましたが コロナの影響でしょうか?
閉まっている所が多く見受けられました
さらにさらに奥へと足を運ぶと パワースポットへ通じる道があります
ここから 少し坂になっていますが この後は勾配のある坂や石段がありますので
それなりの靴で来る事をおすすめします
っとここでパワースポットに行く前に 横道に逸れてちょっと歩くと
トンネルが見えてきます
ここのトンネルは「宝満宮 参拝隧道」といい 宝満宮とはここから
宝満山方面に約2km進んだ場所にある竈門神社のことです
今では車道があり 車やバスで気兼ねなく行けますが
それまではなかなか行き来が大変でした
そんな中 昭和3(1928)年に
麻生太郎代議士の曾祖父にあたる故麻生太吉氏は
天満宮の境内の奥に隧道(トンネル)を掘り寄進しました
「竈門神社を参拝する人たちが、遠回りをせずに済むように」と...
かっこいいですよね〜
し・か・し 実はもう一つ 逸話が残っています
境内の一番奥にある“お石茶屋”をされていた江崎イシさん(通称 お石さん)
筑前三美人の一人に数えられていたほどの方で
麻生太吉さんもたいそう惚れ込んでいたそうです
お石さんは 竈門神社近くに住んでおり お茶屋さんとの行き来が
とても大変だったそうで 少しでも通いやすくするために
隧道を掘ったという逸話が語り継がれています
「宝満山 参拝隧道」と書かれているにも関わらず「
地元の人たちには 「お石トンネル」と愛称がつけられています
この隧道 太宰府天満宮の中で唯一の私有地で その所有者は麻生家
今も維持管理をしっかり行われているそうです
ちなみに お石さんの写真は 今でも「お石茶屋」さんに飾られているそうです
ぜひ 1度 ご覧になってはいかがでしょうか?
さて いよいよ山を登っていきます!
道中には 朱い鳥居がたくさんあり雰囲気がガラっと変わります
木々に囲まれ 少し薄暗い道 凛とした空気 連なる鳥居
すごく神聖な気持ちになりました
最後に天に続くような階段を登れば到着します!
ここが天開稲荷社です
御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
人々の生命の根源である食べ物 とくに稲の生長を守護する神様です
名前の由来の通り 天に開かれたお社で
五穀豊穣・商工業の発展 また人々に開運と幸福をもたらす神として
広く信仰されています
「天に道が開け 運気がどんどん上昇する」と伝わる
それはそれは ありがた〜いお稲荷さんなのです
全部で鈴が13本あります。
実は ここの参拝作法がちょっと変わっていて
まず12本の鈴の中から自分の干支の鈴を見つけて鳴らし
その後奥の大きな鈴を鳴らして あとは通常通りにお参りします
しかし この時は コロナの影響で干支の鈴は外されており
1つの大きな鈴のみでした...ちょっと残念でした
さて 本日1番行きたかったパワースポットが ここの奥の院です
ちょうど本殿の裏側になりますが ここに岩に囲まれた
石作りの古墳みたいな場所があり 中には小さなお社があります
中に入ると 空気が一変 音も静かになり 一層神秘的な雰囲気になります
なぜ ここが パワースポットと言われるのかと言うと
一説によると この場所が菅原道真のお墓なんじゃないか!?
っと言われているんです
だとしたら そりゃ〜物凄いパワースポットですよね〜
太宰府天満宮に来たときには ちょっと遠いですが
ここ天開稲荷社の奥の院まで来て パワーを頂いてみてはいかがでしょうか?
パワーを一頻り頂いて 天満宮まで 戻ってきました
まだまだ天満宮にはパワースポットではありませんが
見所がたくさんあります!
その1つが この大きな楠「夫婦楠」です
1つの楠の根元のところで二つに分かれているのでこう呼ばれるようです
下から見上げると 大きな葉に包まれている感じがします
また 本殿の真裏に扉があり その扉はしめ縄が飾られていました
その扉の前に なんとお賽銭箱があります
ここも知る人ぞ知る場所なんですが このお賽銭箱は
本殿に一番近い お賽銭箱なんです
なので ここでも参拝すれば より一層願いが叶うかもしれませんね〜...
さて 御礼参りも済ませ パワーももらい 後は参道を道草して帰るだけ
もちろん 太宰府天満宮と言えば「梅ヶ枝餅」ですが
この参道には 今流行のものも たくさん出店されていきます
その1つが ここ! TikTokやインスタでも話題ですよね〜
賞味期限が なんと5分! それもそのはず
アイスの上にモンブランがたっぷりとかかっているんです
自分は 一口だけ 嫁さんのをいただきました!
めちゃめちゃ栗でした
その後 まったりとする嫁と娘を置いて
自分は「揚子江」さんの豚まんを食べに行きました!
ここは 大きな肉汁たっぷりの豚まんが有名で
芸能人のサインもたくさんあります
アツアツはちょっと苦手なので 車の中でいただきましたが
めちゃめちゃ美味しかったです!
ぜひ 興味ある方はお参りとパワーを
もらいに行ってみてくださいね〜
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
2022年01月24日
千栗八幡宮(ちりく八幡宮) 佐賀県三養基郡みやき町
新年 あけましておめでとうございます!
いつもは 嫁さんとぶら旅に出かけているのですが
今回は 嫁と娘と 佐賀県三養基郡みやき町にある
「千栗八幡宮」に行きました!
「鎮西要略」によれば
「神亀元年(724年)肥前国養父郡の郡司壬生春成が
八幡大神の御神託を蒙(こうむ)って千根(ちこん)の栗が生えている地に創祀した」
と伝えられています
なぜ「千栗」と書いて「ちりく」と読むかというと
壬生春成が千栗山に猟をしに行くと
八幡大菩薩の使いである一羽の白い鳩が飛んできて弓の先に止まりました
その晩 白髪の翁が丸い盆に千個の栗を盛って枕元に授け
「この地に八幡神を祀れ」という夢を見ました
翌日 再び千栗山に猟に行くと
何と逆さに植わった千個の栗から栗の木が
一夜のうちに生い茂っていたことから
「くり」を逆さにして「ちりく」というようになったとの言い伝えがあります
んで ここの名物?っと言ったら怒られるかも知れませんが
本殿に向かう146段の石段は秀逸です
毎年 この階段を登らないと なんか新年がきた〜って感じがしないんですよね〜
また 1992年のバルセロナオリンピック金メダリストである
柔道の古賀稔彦選手は この146段の石段を
足腰の強化のために上り下りしていたこともあり
スポーツの鍛錬として石段を使ってのトレーニングに励む人達も少なくありません
とは言っても 毎年キツさが増してくるのは歳のせいですかね〜(笑)
さて 今年はなんと言っても娘の受験
まだ 新型ウイルスの影響で受験ができるのかどうかもわかりませんが
娘は一生懸命 勉強していました
実は 自分も嫁さんも「勉強しなさい」って言ったことが 全くありません
自分の小さい頃は やかましいほどに言われていましたね〜(笑)
まあ やるだけやったので 最後は神頼み!って事で参拝
そのまま おみくじを引いてみると...
なんと「大吉」
こりゃ〜縁起がいいぞ〜って事で 人生で初の絵馬を書く事に!
まあ 控えめな字で「志望校 合格」って書いてました
嫁さん曰く 絵馬は一番高い所にかけるのが良い!って事で
一番高い所に かけました!
さて ここ「千栗八幡宮」には 面白いお祭りがあります
お祭りっと言っていいものか 占いって言った方がいいのか迷いますが...
粥祭(おかゆさん)という 行事なんですが
粥を使ってその年の豊作・凶作を占う粥占です
2月16日 社前の祓川の水で粥をたき 筑前・筑後・肥前・肥後
4箇国を表す4つの鉢に分けて神殿に納めます
3月15日に取り出し 黴の出方を見て
五色の黴の生えた方角がその年豊作になる地方であるっというお祭りです
しかし この占いなんですが 侮る事なかれ
平成17年(2005年)の「おかゆさん」では珍しく
「地震に注意」との結果が出ました
その 5日後に福岡県西方沖地震が発生し話題を集めたんです
そのため翌年の占いには関心が集ま利ましたが
過度の期待に対しては「参考程度にするべきである」
といった批判の声もあったそうです
また 境内にはいくつかのお末社があり その中のひとつに「武雄神社」がありまして
屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと)をお祀りしています
孝元天皇の皇子 彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)の子どもにあたります
長じて祭祀・占(ト)を司る任にあたり 景行天皇に仕えた臣下で
高良大社の御祭神武内宿禰の父と言われています
昔から手足の神様といわれ
手や足の痛みに霊験を顕し多くの人がそのご神徳を戴いています
手や足に痛みのある人は奉納されている木型を持ち帰り
患部に当て快復を祈念し 治癒御礼には新しく手・足の木型を作り奉納するそうです
そして ここに来たら必ず立ち寄る場所があります
それは 神社の東側に道がまっすぐに見える場所
なんか 宮地嶽神社の光の道 っぽいでしょ
自分の好きな場所なんですよね〜...
さてさて そろそろ帰ろうかと思ったんですが
忘れちゃならないのは ここのお守りです!
ここの「勝栗」のお守りは 効果絶大です
まあ 過大広告って言われそうなので うちの娘には効果絶大でした
今年は 高校受験 剣道2段 英検準2級 っと目白押し
今年も この「勝栗」に力を分けてもらいましょう!
ちなみに お守りは こんな感じです
結構 カワイイでしょう
興味ある方は ぜひ立ち寄ってください!
ちなみに 階段を登りたくないよ〜って方は
境内奥に駐車場がありますので ご安心くださいね〜
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
いつもは 嫁さんとぶら旅に出かけているのですが
今回は 嫁と娘と 佐賀県三養基郡みやき町にある
「千栗八幡宮」に行きました!
「鎮西要略」によれば
「神亀元年(724年)肥前国養父郡の郡司壬生春成が
八幡大神の御神託を蒙(こうむ)って千根(ちこん)の栗が生えている地に創祀した」
と伝えられています
なぜ「千栗」と書いて「ちりく」と読むかというと
壬生春成が千栗山に猟をしに行くと
八幡大菩薩の使いである一羽の白い鳩が飛んできて弓の先に止まりました
その晩 白髪の翁が丸い盆に千個の栗を盛って枕元に授け
「この地に八幡神を祀れ」という夢を見ました
翌日 再び千栗山に猟に行くと
何と逆さに植わった千個の栗から栗の木が
一夜のうちに生い茂っていたことから
「くり」を逆さにして「ちりく」というようになったとの言い伝えがあります
んで ここの名物?っと言ったら怒られるかも知れませんが
本殿に向かう146段の石段は秀逸です
毎年 この階段を登らないと なんか新年がきた〜って感じがしないんですよね〜
また 1992年のバルセロナオリンピック金メダリストである
柔道の古賀稔彦選手は この146段の石段を
足腰の強化のために上り下りしていたこともあり
スポーツの鍛錬として石段を使ってのトレーニングに励む人達も少なくありません
とは言っても 毎年キツさが増してくるのは歳のせいですかね〜(笑)
さて 今年はなんと言っても娘の受験
まだ 新型ウイルスの影響で受験ができるのかどうかもわかりませんが
娘は一生懸命 勉強していました
実は 自分も嫁さんも「勉強しなさい」って言ったことが 全くありません
自分の小さい頃は やかましいほどに言われていましたね〜(笑)
まあ やるだけやったので 最後は神頼み!って事で参拝
そのまま おみくじを引いてみると...
なんと「大吉」
こりゃ〜縁起がいいぞ〜って事で 人生で初の絵馬を書く事に!
まあ 控えめな字で「志望校 合格」って書いてました
嫁さん曰く 絵馬は一番高い所にかけるのが良い!って事で
一番高い所に かけました!
さて ここ「千栗八幡宮」には 面白いお祭りがあります
お祭りっと言っていいものか 占いって言った方がいいのか迷いますが...
粥祭(おかゆさん)という 行事なんですが
粥を使ってその年の豊作・凶作を占う粥占です
2月16日 社前の祓川の水で粥をたき 筑前・筑後・肥前・肥後
4箇国を表す4つの鉢に分けて神殿に納めます
3月15日に取り出し 黴の出方を見て
五色の黴の生えた方角がその年豊作になる地方であるっというお祭りです
しかし この占いなんですが 侮る事なかれ
平成17年(2005年)の「おかゆさん」では珍しく
「地震に注意」との結果が出ました
その 5日後に福岡県西方沖地震が発生し話題を集めたんです
そのため翌年の占いには関心が集ま利ましたが
過度の期待に対しては「参考程度にするべきである」
といった批判の声もあったそうです
また 境内にはいくつかのお末社があり その中のひとつに「武雄神社」がありまして
屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと)をお祀りしています
孝元天皇の皇子 彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)の子どもにあたります
長じて祭祀・占(ト)を司る任にあたり 景行天皇に仕えた臣下で
高良大社の御祭神武内宿禰の父と言われています
昔から手足の神様といわれ
手や足の痛みに霊験を顕し多くの人がそのご神徳を戴いています
手や足に痛みのある人は奉納されている木型を持ち帰り
患部に当て快復を祈念し 治癒御礼には新しく手・足の木型を作り奉納するそうです
そして ここに来たら必ず立ち寄る場所があります
それは 神社の東側に道がまっすぐに見える場所
なんか 宮地嶽神社の光の道 っぽいでしょ
自分の好きな場所なんですよね〜...
さてさて そろそろ帰ろうかと思ったんですが
忘れちゃならないのは ここのお守りです!
ここの「勝栗」のお守りは 効果絶大です
まあ 過大広告って言われそうなので うちの娘には効果絶大でした
今年は 高校受験 剣道2段 英検準2級 っと目白押し
今年も この「勝栗」に力を分けてもらいましょう!
ちなみに お守りは こんな感じです
結構 カワイイでしょう
興味ある方は ぜひ立ち寄ってください!
ちなみに 階段を登りたくないよ〜って方は
境内奥に駐車場がありますので ご安心くださいね〜
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
2021年12月27日
熊本城 熊本県熊本市
今回は 熊本県熊本市にある
「熊本城」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
「日本三名城」と言うと「江戸城」が入っていないじゃないか!
「姫路城」は絶対入るだろ!「おいおい名古屋城を忘れてないか!?」っと
色々なご意見があるとは思いますが それでもみなさん相違がないのは
熊本市にある「熊本城」だと思います
築城の名手といわれた加藤清正が手掛けた中世の要塞
芸術と言われた反り返る石垣
昔 子供の頃に行ったっきりだった熊本城
懐かしさを心に秘めて 車を走らせました
みなさんもご存知の通り 平成28年(2016年)に
熊本で大きな地震が起こりました
自分はお隣の「福岡県」に住んでいるんですが
2度にわたる 大きな揺れを感じました
その地震から約5年
何とか復旧工事のおかげで 熊本城の天守閣が完成しました
この日は雲ひとつない快晴で 熊本城も一際雄大に見えました
しかし 5年の月日をかけても 復旧工事が完成したのは
天守閣と重要文化財の長弊だけ...
熊本城全体の2割程度しか終わっていないんです
自分も初めて知ったんですが 天守閣は熊本地震からの復興のシンボルとして
最優先で工事が進められたのですが それは天守閣が焼失や被災を繰り返し
昭和35年(1960年)に建てられた鉄骨鉄筋コンクリート建造物で
重要文化財ではないからなんです
しかし 櫓やぐらなど重要文化財建造物は解体して取り出した瓦や柱などを
可能な限り使って元通りにしなければならないとの事なんです
なので 熊本城が重要文化財建造物だったなら
まだまだ再建までには時間がかかっていたと思います
子供の頃の記憶は全くなく 初めて熊本城を見た感じでしたが
まさに秀逸でしたね〜 その大きさと美しさに心奪われました
お城の前に顔抜きの「加藤清正」がありましたので
そりゃ〜嫁さんに「撮って〜」っと
結構人がいたので ちょっと恥ずかしかったですが
いい記念になりました
さて 令和3年10月1日から 天守閣内部が公開となりました
そんな情報は知っていなかったんですが 良いタイミングでした
リニューアルした展示は 熊本城の「天守」の歴史にクローズアップし
築城から西南戦争での焼失 昭和35年の天守再建
平成28年熊本地震での被災と復旧までを
模型・映像などで分かりやすく解説しています
大きな金属でお城を守っているダンパー
当時の石を現代の知恵が守っているんだな〜っと感動しました
1階から上階に上がるにつれて
「加藤時代」「細川時代」「近代」「現代」「展望フロア」っと
時代が流れていきます
学生の頃 勉強していたつもりでしたが 西南戦争で天守や本丸が
焼失したことや 明治22年(1889年)にも熊本地震(金峰山地震)で
被災していたことなど 初めて知る事が多かったです
最上階の6階には 展望台フロアになっていて
復旧・復興が進む熊本城と熊本の街並みを一望できます
また スマートフォンアプリのAR機能を使って明治初期に撮影された古写真
(天守最上階からの眺め)を現代の景色に重ねて表示・閲覧することができます
天気が良ければ「阿蘇山」の噴煙が見えるとの事
この日は天気が良かったので バッチリ見えました
400年前の物と現代の風景が同時に見れるって
なんかスゴイな〜って 1人で感動してました...
熊本城を出て南のルートを進むと6Mの渡り廊下が設備されています
ここから見る熊本城も また格別です
途中には 古い石垣に新しい石垣が築き足された2つの石垣を
同時に見る事ができる「二様の石垣」や
重要文化財建造物である「数寄屋丸二階御広間」などを見る事ができます
そして この「数寄屋丸二階御広間」には ちょっと嬉しいスポットがあります
石垣の1つの石が なんと「ハート型」をしているんです
これは 今から映えポイントになるのではないでしょうか
熊本城のふもとには「城彩苑」という城下町があります
熊本の豊かな食文化や特産品との出会う事ができますし
熊本城ミュージアムわくわく座では
肥後54万石の歴史と文化を体感する新しい感動体験ができます
嫁さんは 石垣の修復体験がお気に入りでしたね〜
自分は籠に乗って殿様気分
嫁さんはお姫様ってところでしょうか
さてさて 「熊本」と言えば美味しい食べ物がたくさんあります
この城下町にも 美味しいお店がたくさんありました!
まずは 馬肉のメンチカツ
肉がしっかりしていて ジューシーさがたまりませんでしたね〜
そして 馬肉のにぎり
噛めば噛むほど 甘みと旨味が口いっぱいに広がります
このにぎりは是非とも味わって欲しいですね〜
あとは お団子だの ウニコロッケだの
美味しいジュースだの色々と堪能しました
そして 帰ろうかな〜っと思っていたところに
めちゃめちゃ良い匂いがしてきました
忘れていました...熊本と言えば「あか牛」です!
イケメンのお兄さんが焼いていたので1本いただくことに
んで またこの「あか牛」が美味いこと美味いこと
日曜日で天気が良かったんですが
そんなに人も多くなく のんびり過ごせました...
そして 帰りの道中 大きな口を開けて爆睡してる嫁さんを横目で見て
なぜか心が温まった僕でした
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
「熊本城」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
「日本三名城」と言うと「江戸城」が入っていないじゃないか!
「姫路城」は絶対入るだろ!「おいおい名古屋城を忘れてないか!?」っと
色々なご意見があるとは思いますが それでもみなさん相違がないのは
熊本市にある「熊本城」だと思います
築城の名手といわれた加藤清正が手掛けた中世の要塞
芸術と言われた反り返る石垣
昔 子供の頃に行ったっきりだった熊本城
懐かしさを心に秘めて 車を走らせました
みなさんもご存知の通り 平成28年(2016年)に
熊本で大きな地震が起こりました
自分はお隣の「福岡県」に住んでいるんですが
2度にわたる 大きな揺れを感じました
その地震から約5年
何とか復旧工事のおかげで 熊本城の天守閣が完成しました
この日は雲ひとつない快晴で 熊本城も一際雄大に見えました
しかし 5年の月日をかけても 復旧工事が完成したのは
天守閣と重要文化財の長弊だけ...
熊本城全体の2割程度しか終わっていないんです
自分も初めて知ったんですが 天守閣は熊本地震からの復興のシンボルとして
最優先で工事が進められたのですが それは天守閣が焼失や被災を繰り返し
昭和35年(1960年)に建てられた鉄骨鉄筋コンクリート建造物で
重要文化財ではないからなんです
しかし 櫓やぐらなど重要文化財建造物は解体して取り出した瓦や柱などを
可能な限り使って元通りにしなければならないとの事なんです
なので 熊本城が重要文化財建造物だったなら
まだまだ再建までには時間がかかっていたと思います
子供の頃の記憶は全くなく 初めて熊本城を見た感じでしたが
まさに秀逸でしたね〜 その大きさと美しさに心奪われました
お城の前に顔抜きの「加藤清正」がありましたので
そりゃ〜嫁さんに「撮って〜」っと
結構人がいたので ちょっと恥ずかしかったですが
いい記念になりました
さて 令和3年10月1日から 天守閣内部が公開となりました
そんな情報は知っていなかったんですが 良いタイミングでした
リニューアルした展示は 熊本城の「天守」の歴史にクローズアップし
築城から西南戦争での焼失 昭和35年の天守再建
平成28年熊本地震での被災と復旧までを
模型・映像などで分かりやすく解説しています
大きな金属でお城を守っているダンパー
当時の石を現代の知恵が守っているんだな〜っと感動しました
1階から上階に上がるにつれて
「加藤時代」「細川時代」「近代」「現代」「展望フロア」っと
時代が流れていきます
学生の頃 勉強していたつもりでしたが 西南戦争で天守や本丸が
焼失したことや 明治22年(1889年)にも熊本地震(金峰山地震)で
被災していたことなど 初めて知る事が多かったです
最上階の6階には 展望台フロアになっていて
復旧・復興が進む熊本城と熊本の街並みを一望できます
また スマートフォンアプリのAR機能を使って明治初期に撮影された古写真
(天守最上階からの眺め)を現代の景色に重ねて表示・閲覧することができます
天気が良ければ「阿蘇山」の噴煙が見えるとの事
この日は天気が良かったので バッチリ見えました
400年前の物と現代の風景が同時に見れるって
なんかスゴイな〜って 1人で感動してました...
熊本城を出て南のルートを進むと6Mの渡り廊下が設備されています
ここから見る熊本城も また格別です
途中には 古い石垣に新しい石垣が築き足された2つの石垣を
同時に見る事ができる「二様の石垣」や
重要文化財建造物である「数寄屋丸二階御広間」などを見る事ができます
そして この「数寄屋丸二階御広間」には ちょっと嬉しいスポットがあります
石垣の1つの石が なんと「ハート型」をしているんです
これは 今から映えポイントになるのではないでしょうか
熊本城のふもとには「城彩苑」という城下町があります
熊本の豊かな食文化や特産品との出会う事ができますし
熊本城ミュージアムわくわく座では
肥後54万石の歴史と文化を体感する新しい感動体験ができます
嫁さんは 石垣の修復体験がお気に入りでしたね〜
自分は籠に乗って殿様気分
嫁さんはお姫様ってところでしょうか
さてさて 「熊本」と言えば美味しい食べ物がたくさんあります
この城下町にも 美味しいお店がたくさんありました!
まずは 馬肉のメンチカツ
肉がしっかりしていて ジューシーさがたまりませんでしたね〜
そして 馬肉のにぎり
噛めば噛むほど 甘みと旨味が口いっぱいに広がります
このにぎりは是非とも味わって欲しいですね〜
あとは お団子だの ウニコロッケだの
美味しいジュースだの色々と堪能しました
そして 帰ろうかな〜っと思っていたところに
めちゃめちゃ良い匂いがしてきました
忘れていました...熊本と言えば「あか牛」です!
イケメンのお兄さんが焼いていたので1本いただくことに
んで またこの「あか牛」が美味いこと美味いこと
日曜日で天気が良かったんですが
そんなに人も多くなく のんびり過ごせました...
そして 帰りの道中 大きな口を開けて爆睡してる嫁さんを横目で見て
なぜか心が温まった僕でした
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
2021年11月26日
おめでとう!大牟田市動物園が80周年!
1年に必ず1回は行っている「大牟田市動物園」
このブログの最初の投稿が まさに「大牟田市動物園」でした
嫁さんと結婚して20年経ちますが 付き合って初めて行った動物園が
「大牟田市動物園」でした
嫁さんも自分も動物が好きで
よく動物園デートや水族館デートしてましたね〜
んで 自分が無類のトラ好き!その中でも「ホワイトタイガー」が大好きなんです
そう!ここ「大牟田市動物園」にもホワイトタイガーがいるんです!
名前は「ホワイティ」女の子です
まあ女の子とは言ったものの ホワイティは20才
トラの寿命は20年から25年と言われていますので
人間で言えば80才くらいのおばあちゃんです
もう20年以上も通っている「大牟田市動物園」
長生きしてほしいものですね〜...
嫁さんと行き合ってる頃「ホワイトデー」来園記念としてもらった
ホワイティの写真は 宝物です
そんな「大牟田市動物園」なんですが この度
開園から80年を迎えました〜
大牟田市動物園は「動物福祉を伝える動物園」というコンセプトがあります
動物福祉とは動物が精神的にも肉体的にも健康であり
環境と調和していることを意味しているそうです
そこで「大牟田市動物園」では 動物福祉の実現に向けた取り組みをやっています
それが「環境エンリッチメント」と「ハズバンダリートレーニング」です
環境エンリッチメントとは
動物たちが心身ともによりよく生活できるよう
環境を豊かにする(エンリッチメント)ための工夫のことだそうです
野生下で行っている多様な行動をとることができる環境づくりを目指し
展示場内の設備やごはんのあげ方等にさまざまな工夫を施されています
レッサーパンダの「レン」くんのボルダリングもその一環です
そしてハズバンダリートレーニングとは
動物の心身の健康管理に必要な行動を
動物たちに協力してもらいながら行うトレーニングのこと
これまで麻酔無しではできなかったり
動物たちの心身にストレスとなっていたことでも
トレーニングを用いることにより
より安全に定期的に実施することが可能なんです
ここがこの「大牟田市動物園」のすごいとこなんです!
小動物や草食動物ならまだしも トラやライオンにも
そのまま採血しちゃうんです
もちろん大変なトレーニングの結果
麻酔なしの採血ができていると思いますが
このライオンに麻酔なしの採血はここ「大牟田市動物園」が
日本で初めて成功したとの事
本当に素晴らしい事だと思います!
そして!何と!こんな素晴らしい取り組みをやっている
「大牟田市動物園」が舞台となった映画があるんです!
「いのちスケッチ」と言う映画です 2019年の11月に上映されました
まさに「ハズバンダリートレーニング」の事を映画にしています
また「人と動物」「人と人」 色々な環境でどう向き合うか...
などなど 考えさせられる作品です
自分は福岡県の「久留米市」と言うところに住んでいるんですが
所々に福岡の方言が出てきて 面白かったです
久留米市も大牟田市も福岡県では南部の方なので
筑後弁(ちっご弁)は耳心地よかったです
そして!何と!「大牟田市動物園」80周年を記念しまして
映画「いのちスケッチ」スペシャルトークショー&上映会が開催されました
しかし まだまだ終息しない「コロナウイルス」の影響で
トークショーはオンラインと言う形式になりました
ただ 11月13日の上映会は大牟田文化会館大ホールにて上映されました
この日は 藤本 泉さん(石井 彩(獣医師)役)が舞台で挨拶されたそうです
見に行きたかった〜
まだ映画を見ていないよ〜って方は DVD・ブルーレイが発売されていますし
レンタル版も出ていますので ぜひ1度見てみてください!
映画の予告版を載せちゃいました
これ見ると 映画見たくなったでしょ〜
また 大牟田市動物園開園80周年記念スペシャルトークショーが
今なら Youtube で視聴できます
佐藤寛太さん 藤本泉さん 芹澤興人さん 林田麻里さん が出演されています
ライブは 公式の「大牟田市動物園 Omuta City Zoo」が無料で配信しています
ちょっとダイジェスト版みたいなヤツを自分で作っちゃいました
撮影中にみんなで行った場所や 印象に残ったシーンなど
たっぷりと裏話しが聴けちゃいます
寛太さんの画伯っぷりも めちゃめちゃ面白かったです!
配信中に描いた 佐藤寛太さんの絵は今後「大牟田市動物園」に
送られてくるそうなので 今度見に行きたいと思います
こちらが【公式】大牟田市動物園 Omuta City Zoo の動画となります!
本当は映画を見た後が良いと思いますが
この動画は 2022年 3月31日までの期間限定公開だそうなので
お早めに視聴された方が良いです
もう1つ 自分の宝物です!
劇中に主人公の亮太(佐藤寛太さん)が漫画を書いています
最後には完成させ彩さん(藤本泉さん)に手渡すんですが
その時の漫画がこれなんです
映画を見たら絶対この漫画見たくなりますよ〜
この映画を見て「大牟田市動物園」に行ってみたいな〜と
思っていただけたら幸いです!
まだまだ続く「コロナ禍」のなか
様々なイベントをされているみたいですので
1度 行ってみてください!
自分も嫁さんも おじいちゃんおばあちゃんになっても行きたいので
90周年・100周年と頑張っていただかないと行けませんね〜
何はともあれ 「大牟田市動物園」さん
80周年 おめでとうございます
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
このブログの最初の投稿が まさに「大牟田市動物園」でした
嫁さんと結婚して20年経ちますが 付き合って初めて行った動物園が
「大牟田市動物園」でした
嫁さんも自分も動物が好きで
よく動物園デートや水族館デートしてましたね〜
んで 自分が無類のトラ好き!その中でも「ホワイトタイガー」が大好きなんです
そう!ここ「大牟田市動物園」にもホワイトタイガーがいるんです!
名前は「ホワイティ」女の子です
まあ女の子とは言ったものの ホワイティは20才
トラの寿命は20年から25年と言われていますので
人間で言えば80才くらいのおばあちゃんです
もう20年以上も通っている「大牟田市動物園」
長生きしてほしいものですね〜...
嫁さんと行き合ってる頃「ホワイトデー」来園記念としてもらった
ホワイティの写真は 宝物です
そんな「大牟田市動物園」なんですが この度
開園から80年を迎えました〜
大牟田市動物園は「動物福祉を伝える動物園」というコンセプトがあります
動物福祉とは動物が精神的にも肉体的にも健康であり
環境と調和していることを意味しているそうです
そこで「大牟田市動物園」では 動物福祉の実現に向けた取り組みをやっています
それが「環境エンリッチメント」と「ハズバンダリートレーニング」です
環境エンリッチメントとは
動物たちが心身ともによりよく生活できるよう
環境を豊かにする(エンリッチメント)ための工夫のことだそうです
野生下で行っている多様な行動をとることができる環境づくりを目指し
展示場内の設備やごはんのあげ方等にさまざまな工夫を施されています
レッサーパンダの「レン」くんのボルダリングもその一環です
そしてハズバンダリートレーニングとは
動物の心身の健康管理に必要な行動を
動物たちに協力してもらいながら行うトレーニングのこと
これまで麻酔無しではできなかったり
動物たちの心身にストレスとなっていたことでも
トレーニングを用いることにより
より安全に定期的に実施することが可能なんです
ここがこの「大牟田市動物園」のすごいとこなんです!
小動物や草食動物ならまだしも トラやライオンにも
そのまま採血しちゃうんです
もちろん大変なトレーニングの結果
麻酔なしの採血ができていると思いますが
このライオンに麻酔なしの採血はここ「大牟田市動物園」が
日本で初めて成功したとの事
本当に素晴らしい事だと思います!
そして!何と!こんな素晴らしい取り組みをやっている
「大牟田市動物園」が舞台となった映画があるんです!
「いのちスケッチ」と言う映画です 2019年の11月に上映されました
まさに「ハズバンダリートレーニング」の事を映画にしています
また「人と動物」「人と人」 色々な環境でどう向き合うか...
などなど 考えさせられる作品です
自分は福岡県の「久留米市」と言うところに住んでいるんですが
所々に福岡の方言が出てきて 面白かったです
久留米市も大牟田市も福岡県では南部の方なので
筑後弁(ちっご弁)は耳心地よかったです
そして!何と!「大牟田市動物園」80周年を記念しまして
映画「いのちスケッチ」スペシャルトークショー&上映会が開催されました
しかし まだまだ終息しない「コロナウイルス」の影響で
トークショーはオンラインと言う形式になりました
ただ 11月13日の上映会は大牟田文化会館大ホールにて上映されました
この日は 藤本 泉さん(石井 彩(獣医師)役)が舞台で挨拶されたそうです
見に行きたかった〜
まだ映画を見ていないよ〜って方は DVD・ブルーレイが発売されていますし
レンタル版も出ていますので ぜひ1度見てみてください!
映画の予告版を載せちゃいました
これ見ると 映画見たくなったでしょ〜
また 大牟田市動物園開園80周年記念スペシャルトークショーが
今なら Youtube で視聴できます
佐藤寛太さん 藤本泉さん 芹澤興人さん 林田麻里さん が出演されています
ライブは 公式の「大牟田市動物園 Omuta City Zoo」が無料で配信しています
ちょっとダイジェスト版みたいなヤツを自分で作っちゃいました
撮影中にみんなで行った場所や 印象に残ったシーンなど
たっぷりと裏話しが聴けちゃいます
寛太さんの画伯っぷりも めちゃめちゃ面白かったです!
配信中に描いた 佐藤寛太さんの絵は今後「大牟田市動物園」に
送られてくるそうなので 今度見に行きたいと思います
こちらが【公式】大牟田市動物園 Omuta City Zoo の動画となります!
本当は映画を見た後が良いと思いますが
この動画は 2022年 3月31日までの期間限定公開だそうなので
お早めに視聴された方が良いです
もう1つ 自分の宝物です!
劇中に主人公の亮太(佐藤寛太さん)が漫画を書いています
最後には完成させ彩さん(藤本泉さん)に手渡すんですが
その時の漫画がこれなんです
映画を見たら絶対この漫画見たくなりますよ〜
この映画を見て「大牟田市動物園」に行ってみたいな〜と
思っていただけたら幸いです!
まだまだ続く「コロナ禍」のなか
様々なイベントをされているみたいですので
1度 行ってみてください!
自分も嫁さんも おじいちゃんおばあちゃんになっても行きたいので
90周年・100周年と頑張っていただかないと行けませんね〜
何はともあれ 「大牟田市動物園」さん
80周年 おめでとうございます
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
posted by kurotora777 at 22:07| 福岡県
2021年11月17日
下庄八幡神社 福岡県筑後市
今回は 福岡県筑後市にある
「下庄八幡神社」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
この神社は みやま市役所の北600m程の辺り
矢部川の東岸の街中に鎮座しています
御祭神 応神天皇・仲哀天皇(応神天皇の御父君)
神功皇后(応神天皇の御母君)
訪れた時期に「茅の輪」がちょうどありましたので
嫁さんとくぐってきました
第75代崇徳天皇の御代 大治6年(1131年)8月
大竹樋口の荘総社八幡宮より別宮し奉斎されました
地元の人たちに親しまれている 伝統と実績のある神社です
境内には「愛成の木」という木があります
桜の木なんですが よく見ると楠木が幹の中から成長していました
楠木を桜の木が優しく包み込むように 仲睦まじく成長している姿から
「恋愛成就」「家庭円満」のご加護があると言い伝えられています
文永5年(1822年)2月17日に 上庄で大火が起こり
皮を越えてこの下庄にも飛び火
神殿をはじめ宝物類などことごとく焼かれてしまいました
その2年後 社殿が建立され その40年後に 神殿が建立されました
拝殿の奥には正殿(本殿)があり 拝殿の隣には
多賀神社・三光院・七社宮・天満宮様が祀られています
手水舎は「コロナ対策」で柄杓は置かれていませんでした
境内の左側には大きな楠木があり 御神木だそうです
それはそれは 立派な楠木でした
開運・厄除け・安産子供守護・交通安全など
厳かに儀式を行なっているとの事
また 御朱印が月毎に変わるのも珍しいですね〜
とても静かで 心が休まる そんな下庄八幡神社
興味ある方は ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
「下庄八幡神社」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
この神社は みやま市役所の北600m程の辺り
矢部川の東岸の街中に鎮座しています
御祭神 応神天皇・仲哀天皇(応神天皇の御父君)
神功皇后(応神天皇の御母君)
訪れた時期に「茅の輪」がちょうどありましたので
嫁さんとくぐってきました
第75代崇徳天皇の御代 大治6年(1131年)8月
大竹樋口の荘総社八幡宮より別宮し奉斎されました
地元の人たちに親しまれている 伝統と実績のある神社です
境内には「愛成の木」という木があります
桜の木なんですが よく見ると楠木が幹の中から成長していました
楠木を桜の木が優しく包み込むように 仲睦まじく成長している姿から
「恋愛成就」「家庭円満」のご加護があると言い伝えられています
文永5年(1822年)2月17日に 上庄で大火が起こり
皮を越えてこの下庄にも飛び火
神殿をはじめ宝物類などことごとく焼かれてしまいました
その2年後 社殿が建立され その40年後に 神殿が建立されました
拝殿の奥には正殿(本殿)があり 拝殿の隣には
多賀神社・三光院・七社宮・天満宮様が祀られています
手水舎は「コロナ対策」で柄杓は置かれていませんでした
境内の左側には大きな楠木があり 御神木だそうです
それはそれは 立派な楠木でした
開運・厄除け・安産子供守護・交通安全など
厳かに儀式を行なっているとの事
また 御朱印が月毎に変わるのも珍しいですね〜
とても静かで 心が休まる そんな下庄八幡神社
興味ある方は ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
posted by kurotora777 at 08:29| 福岡県
2021年10月18日
恋木神社 水田天満宮 福岡県筑後市
今回は 福岡県筑後市にある
「恋木神社」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
自分も昔から「恋木神社」と言ってますが
実は 水田天満宮の末社として建立当初(鎌倉時代)より鎮座しております
水田天満宮御本殿は 寛文12年(1672年)に再建され
昭和36年に福岡県文化財として指定され
平成7年に2度目の再建が行われました
水田天満宮は太宰府に次ぐ九州二大天満宮として人々の信仰は極めて篤く
その伝統を守り続けています
なので 境内には藤原道真公のゆかりのある「飛梅」や「牛の像」などがあります
またここ水田天満宮には「恋木神社」だけではなく
若宮神社や玉垂命神社など多くの末社が祀られています
境内には多くの珍しいものがあり その中でも自分がビックリしたのは
日本の国家に出てくる「さざれ石」があった事ですね〜
初めて「さざれ石」を見ました!感動しましたね〜
境内の西側には心字池(しんじいけ)があり その中央には舞台がありました
5月には藤の花が綺麗に咲き誇り 舞台が藤の花一色になるそうです
さてさて お目当ての「恋木神社」に来ました!
今回は西側から来ましたが 本来なら
水田天満宮本堂の右側(東側)から行くと良いみたいです
御祭神は「 恋命 」を祀り 全国でも珍しく恋木神社は一社のみです
恋木の「木」は東を意味します
菅原道真公が太宰府で生涯を終える迄
都の天皇・妻子を思う御心は計りしれなかったことでしょう
その思いやりのある道真公の御心を
せめて御霊魂だけは慰めようと祀られたと云われております
至る所にハートマークが施されています
若い人達や女性の方に 人気のスポットだと言うのがわかりますね〜
恋木神社は「良縁幸福」や「恋」の神様として親しまわれていて
「恋みくじ」や「恋木絵馬」などがあります
また恋参道をはじめ神殿床には 伝統ある水田焼の陶板で
綺麗に敷き詰められています
良縁成就祈願や2人だけの結婚式の名所にもなっているそうです
「あふれる程の愛に恵まれ 素敵な出会いで 幸せになりますように」と
願いを込められた恋木鳥居にはハートが10個あるそうです
ぜひ 探してみてくださね〜!
また境内には「恋みくじ」が設置されていて
2・3・10・11月には白いおみくじがピンク色の特別仕様になるそうです
樹齢600年の樫の木は「幸福一位(いちみ)の木」と呼ばれ
この樫の木の周りを左・右・左と3周すると幸せが訪れるとか...
ちょっと撮り忘れていたんですが ハート型の灯籠もあり
毎夜 灯が灯されているみたいなので夜に訪れるのも良いですね〜
ここまで「恋」に特化した神社は「恋木神社」だけ!
まさに 唯一無二の神社といったとこでしょうか
ご利益があるかどうかは「神のみぞ知る」かもしれませんが
ぜひ 興味ある方は1度 足を運んでみてはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
「恋木神社」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
自分も昔から「恋木神社」と言ってますが
実は 水田天満宮の末社として建立当初(鎌倉時代)より鎮座しております
水田天満宮御本殿は 寛文12年(1672年)に再建され
昭和36年に福岡県文化財として指定され
平成7年に2度目の再建が行われました
水田天満宮は太宰府に次ぐ九州二大天満宮として人々の信仰は極めて篤く
その伝統を守り続けています
なので 境内には藤原道真公のゆかりのある「飛梅」や「牛の像」などがあります
またここ水田天満宮には「恋木神社」だけではなく
若宮神社や玉垂命神社など多くの末社が祀られています
境内には多くの珍しいものがあり その中でも自分がビックリしたのは
日本の国家に出てくる「さざれ石」があった事ですね〜
初めて「さざれ石」を見ました!感動しましたね〜
境内の西側には心字池(しんじいけ)があり その中央には舞台がありました
5月には藤の花が綺麗に咲き誇り 舞台が藤の花一色になるそうです
さてさて お目当ての「恋木神社」に来ました!
今回は西側から来ましたが 本来なら
水田天満宮本堂の右側(東側)から行くと良いみたいです
御祭神は「 恋命 」を祀り 全国でも珍しく恋木神社は一社のみです
恋木の「木」は東を意味します
菅原道真公が太宰府で生涯を終える迄
都の天皇・妻子を思う御心は計りしれなかったことでしょう
その思いやりのある道真公の御心を
せめて御霊魂だけは慰めようと祀られたと云われております
至る所にハートマークが施されています
若い人達や女性の方に 人気のスポットだと言うのがわかりますね〜
恋木神社は「良縁幸福」や「恋」の神様として親しまわれていて
「恋みくじ」や「恋木絵馬」などがあります
また恋参道をはじめ神殿床には 伝統ある水田焼の陶板で
綺麗に敷き詰められています
良縁成就祈願や2人だけの結婚式の名所にもなっているそうです
「あふれる程の愛に恵まれ 素敵な出会いで 幸せになりますように」と
願いを込められた恋木鳥居にはハートが10個あるそうです
ぜひ 探してみてくださね〜!
また境内には「恋みくじ」が設置されていて
2・3・10・11月には白いおみくじがピンク色の特別仕様になるそうです
樹齢600年の樫の木は「幸福一位(いちみ)の木」と呼ばれ
この樫の木の周りを左・右・左と3周すると幸せが訪れるとか...
ちょっと撮り忘れていたんですが ハート型の灯籠もあり
毎夜 灯が灯されているみたいなので夜に訪れるのも良いですね〜
ここまで「恋」に特化した神社は「恋木神社」だけ!
まさに 唯一無二の神社といったとこでしょうか
ご利益があるかどうかは「神のみぞ知る」かもしれませんが
ぜひ 興味ある方は1度 足を運んでみてはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
posted by kurotora777 at 21:42| 福岡県
2021年10月05日
鬼滅の刃の聖地!? 溝口竈門神社 福岡県筑後市
今回は 福岡県筑後市にある
「溝口竈門神社」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
溝口竈門神社(みぞくちかまどじんじゃ)は 1000年以上の歴史を持つといわれる古社
「かまど」の名に掛けて台所や家屋の火事火難除けのご利益があるとされます
また ご祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)は
お互いの魂を寄り集めるということから 良縁の神様と言われています
ではなぜ 鬼滅の刃の聖地と呼ばれるようになったのでしょうか
まず単行本7巻で登場人物の煉獄杏寿郎が
“溝口少年 君の刀は何色だ!” と主人公・竈門炭治郎に問い掛ける謎のシーン
鬼滅の刃の作者である吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)先生が
溝口竈門神社の存在を知っていて
それを念頭に描かれたのではないかと憶測されています
本殿へ行って頭上を見上げてみると 欄間の彫刻が竈門炭治郎が繰り出す剣術
「水の呼吸」の波の模様に似ている とファンから指摘されています
また 鬼滅の刃の登場人物である珠世(たまよ)の名は
ご祭神である玉依姫命が由来なのでないか と噂されています
それだけではなく神社の西側にある鳥居には竈門神社と書かれた神額がありますが
炭治郎の妹である禰豆子が入ってる木箱にそっくりと話題になっています
これらはすべて憶測にすぎませんが 溝口竈門神社こそ“真の聖地”ではないか!?
と言われるようになったゆえんです
溝口竈門神社では 絵馬も購入できます
場所は御朱印と同じ境内社務所で
椅子・テーブル・マーカーペンが用意されています
ほとんどの方が描くのは 鬼滅の刃キャラクター
みなさん お気に入りのキャラクターを思い思い描かれています
描いた絵馬は 絵馬掛所に奉納されています!
神社の南側には 雄大な矢部川が流れています
川のせせらぎを聴きながら 鬼滅の刃の聖地で
鬼滅の刃を読むのも 良いかもしれませんね〜
鬼滅の刃ファンの方は ぜひ1度訪れて見てはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
「溝口竈門神社」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
溝口竈門神社(みぞくちかまどじんじゃ)は 1000年以上の歴史を持つといわれる古社
「かまど」の名に掛けて台所や家屋の火事火難除けのご利益があるとされます
また ご祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)は
お互いの魂を寄り集めるということから 良縁の神様と言われています
ではなぜ 鬼滅の刃の聖地と呼ばれるようになったのでしょうか
まず単行本7巻で登場人物の煉獄杏寿郎が
“溝口少年 君の刀は何色だ!” と主人公・竈門炭治郎に問い掛ける謎のシーン
鬼滅の刃の作者である吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)先生が
溝口竈門神社の存在を知っていて
それを念頭に描かれたのではないかと憶測されています
本殿へ行って頭上を見上げてみると 欄間の彫刻が竈門炭治郎が繰り出す剣術
「水の呼吸」の波の模様に似ている とファンから指摘されています
また 鬼滅の刃の登場人物である珠世(たまよ)の名は
ご祭神である玉依姫命が由来なのでないか と噂されています
それだけではなく神社の西側にある鳥居には竈門神社と書かれた神額がありますが
炭治郎の妹である禰豆子が入ってる木箱にそっくりと話題になっています
これらはすべて憶測にすぎませんが 溝口竈門神社こそ“真の聖地”ではないか!?
と言われるようになったゆえんです
溝口竈門神社では 絵馬も購入できます
場所は御朱印と同じ境内社務所で
椅子・テーブル・マーカーペンが用意されています
ほとんどの方が描くのは 鬼滅の刃キャラクター
みなさん お気に入りのキャラクターを思い思い描かれています
描いた絵馬は 絵馬掛所に奉納されています!
神社の南側には 雄大な矢部川が流れています
川のせせらぎを聴きながら 鬼滅の刃の聖地で
鬼滅の刃を読むのも 良いかもしれませんね〜
鬼滅の刃ファンの方は ぜひ1度訪れて見てはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
posted by kurotora777 at 10:09| 福岡県
2021年09月10日
浮羽稲荷神社 福岡県うきは市
今回は 福岡県うきは市にある
「浮羽稲荷神社」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
ここは やっぱり急斜面に造られた階段に沿って延々と鳥居が連なった
絶景ビューを楽しめるところが 有名ですね〜
鳥居の数は何と91基! 地元福岡県出身の女優・今田美桜さんが
新型コロナウイルス感染症拡大により落ち込んだ県内観光業の需要回復に向けて
「福岡の安全・安心と魅力」を発信する観光プロモーション動画
ふくおか「避密(ひみつ)の旅」〜今だ!ふくおか行ってみよっ!〜で紹介されました
近年はインスタ映えスポットとしても注目され
参拝者だけでなく多くの若者も訪れます
京都にある稲荷神社の総本宮である「伏見稲荷大社」から稲倉魂の神
「京都松尾大社」からは大山咋の神
福岡の「太宰府天満宮」からは菅原道真公の三神が祀られています
また 商売繁盛・五穀豊穣・酒造と健康・長命長寿・学問の神様を祭る神社で
日本を代表する三つの神社から分霊されているだけあり 多くのご利益があります
通常は社務所は開いてなく無人の神社ですので御朱印は頂けません
神社から少し離れた スーパーの中の文房具店?でいただけました!(当時)
境内から臨む風景も絶景です
九州最大級の平野である筑後平野が望めます
浮羽稲荷神社の参道入口からは300段ほどある長い階段を登らないといけません
鳥居を登り切ったところに数台ですがパーキングエリアがあります
しかし 桜の時期などは参拝客でパンパンになるみたいです
また 境内は城ヶ鼻公園があり 数百本の桜・ツツジが点在しています
四季折々の花が咲きますので どの季節に訪れても良い場所ですね〜
ぜひ1度は 参道入口から登ってみてはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
「浮羽稲荷神社」にちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
ここは やっぱり急斜面に造られた階段に沿って延々と鳥居が連なった
絶景ビューを楽しめるところが 有名ですね〜
鳥居の数は何と91基! 地元福岡県出身の女優・今田美桜さんが
新型コロナウイルス感染症拡大により落ち込んだ県内観光業の需要回復に向けて
「福岡の安全・安心と魅力」を発信する観光プロモーション動画
ふくおか「避密(ひみつ)の旅」〜今だ!ふくおか行ってみよっ!〜で紹介されました
近年はインスタ映えスポットとしても注目され
参拝者だけでなく多くの若者も訪れます
京都にある稲荷神社の総本宮である「伏見稲荷大社」から稲倉魂の神
「京都松尾大社」からは大山咋の神
福岡の「太宰府天満宮」からは菅原道真公の三神が祀られています
また 商売繁盛・五穀豊穣・酒造と健康・長命長寿・学問の神様を祭る神社で
日本を代表する三つの神社から分霊されているだけあり 多くのご利益があります
通常は社務所は開いてなく無人の神社ですので御朱印は頂けません
神社から少し離れた スーパーの中の文房具店?でいただけました!(当時)
境内から臨む風景も絶景です
九州最大級の平野である筑後平野が望めます
浮羽稲荷神社の参道入口からは300段ほどある長い階段を登らないといけません
鳥居を登り切ったところに数台ですがパーキングエリアがあります
しかし 桜の時期などは参拝客でパンパンになるみたいです
また 境内は城ヶ鼻公園があり 数百本の桜・ツツジが点在しています
四季折々の花が咲きますので どの季節に訪れても良い場所ですね〜
ぜひ1度は 参道入口から登ってみてはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
posted by kurotora777 at 13:16| 福岡県