2023年04月05日
大善寺玉垂宮 日本三大火祭りの1つがここに!? 福岡県久留米市大善寺町
今回は 福岡県久留米市大善寺町にある「大善寺玉垂宮」に
ちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました![](https://fanblogs.jp/_images_g/h10.png)
![IMG_3145.jpg](/kurotora777/file/IMG_3145-thumbnail2.jpg)
目の前には大善寺川(筑後川の支流・別名は広川)が流れています
時折聞こえる 西鉄電車が鉄橋を通る時のゴトンゴトンと言う音が
自分は好きでしたね〜![](https://fanblogs.jp/_images_g/a9.png)
![IMG_3147.jpg](/kurotora777/file/IMG_3147-thumbnail2.jpg)
平成6年(1994年)に国の重要無形民俗文化財に指定された
日本三大火祭りの一つである「鬼夜」が行われる玉垂宮は
玉垂命・八幡大神・住吉大神が祀られています
神功皇后の三韓出兵に大功のあった藤大臣(高良大明神・玉垂命とも称す)が
ここで没したと言われ 天武天皇のころ672年(白鳳元)三池長者師直が
玉垂宮の古跡に法相宗の僧安泰をして祭神を祀らせ
そばに1宇の精舎を開基して御廟院高法寺と号したのに始まるといわれます
後に天台宗となり 814年(弘仁5)殿堂・楼門・回廊など新たに建立し
善美を尽くしたので「大善寺」に改められました
![IMG_3146.jpg](/kurotora777/file/IMG_3146-thumbnail2.jpg)
鬼夜(おによ)とは仁徳天皇56年(368年)1月7日
藤大臣(玉垂命)が勅命により当地を荒し
人民を苦しめていた賊徒・肥前国水上の桜桃沈輪(ゆすらちんりん)を
闇夜に松明を照らして探し出し
首を討ち取り焼却したのが始まりだと言われています
毎年1月7日の夜に行う追儺の祭事で 1600年余りの伝統があり
松明六本が境内を巡る火祭りです
![IMG_3148.jpg](/kurotora777/file/IMG_3148-thumbnail2.jpg)
また 境内には「佐野神」「生目八幡宮」「大善寺旧庫裡」「傘橋記念塔」など
様々な重要な建物があります![](https://fanblogs.jp/_images_g/h14.png)
「鬼夜」はめちゃめちゃ迫力があって そして熱いです![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
ぜひ1度 松明に飛び乗る若者の勇姿をご覧になってみてはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
ちょっと嫁さんとぶら旅行ってきました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h10.png)
![IMG_3145.jpg](/kurotora777/file/IMG_3145-thumbnail2.jpg)
目の前には大善寺川(筑後川の支流・別名は広川)が流れています
時折聞こえる 西鉄電車が鉄橋を通る時のゴトンゴトンと言う音が
自分は好きでしたね〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a9.png)
![IMG_3147.jpg](/kurotora777/file/IMG_3147-thumbnail2.jpg)
平成6年(1994年)に国の重要無形民俗文化財に指定された
日本三大火祭りの一つである「鬼夜」が行われる玉垂宮は
玉垂命・八幡大神・住吉大神が祀られています
神功皇后の三韓出兵に大功のあった藤大臣(高良大明神・玉垂命とも称す)が
ここで没したと言われ 天武天皇のころ672年(白鳳元)三池長者師直が
玉垂宮の古跡に法相宗の僧安泰をして祭神を祀らせ
そばに1宇の精舎を開基して御廟院高法寺と号したのに始まるといわれます
後に天台宗となり 814年(弘仁5)殿堂・楼門・回廊など新たに建立し
善美を尽くしたので「大善寺」に改められました
![IMG_3146.jpg](/kurotora777/file/IMG_3146-thumbnail2.jpg)
鬼夜(おによ)とは仁徳天皇56年(368年)1月7日
藤大臣(玉垂命)が勅命により当地を荒し
人民を苦しめていた賊徒・肥前国水上の桜桃沈輪(ゆすらちんりん)を
闇夜に松明を照らして探し出し
首を討ち取り焼却したのが始まりだと言われています
毎年1月7日の夜に行う追儺の祭事で 1600年余りの伝統があり
松明六本が境内を巡る火祭りです
![IMG_3148.jpg](/kurotora777/file/IMG_3148-thumbnail2.jpg)
また 境内には「佐野神」「生目八幡宮」「大善寺旧庫裡」「傘橋記念塔」など
様々な重要な建物があります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h14.png)
「鬼夜」はめちゃめちゃ迫力があって そして熱いです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
ぜひ1度 松明に飛び乗る若者の勇姿をご覧になってみてはいかがでしょうか?
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11931194
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック