2023年11月07日
須佐能袁神社(すさのおじんじゃ) 福岡県久留米市草野町
今回は 福岡県久留米市草野町にある
「須佐能袁神社」(すさのおじんじゃ)に
嫁さんと ちょっとぶら旅 行ってきました!![](https://fanblogs.jp/_images_g/h10.png)
![IMG_3650.jpg](/kurotora777/file/IMG_3650-thumbnail2.jpg)
まずビックリしたのが 鳥居の社額に
龍が施されていました![](https://fanblogs.jp/_images_g/h14.png)
めちゃめちゃカッコいい社額でした
![IMG_3651.jpg](/kurotora777/file/IMG_3651-thumbnail2.jpg)
そしてこの太鼓橋
一見 普通の太鼓橋なんですが その角度たるや半端なかったです![](https://fanblogs.jp/_images_g/h1.png)
雨の日とか 気をつけないと絶対滑るレベルでした![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
![IMG_3652.jpg](/kurotora777/file/IMG_3652-thumbnail2.jpg)
境内は すごく綺麗に清掃されています
太鼓橋から見る紅葉も すごく綺麗でした
ここは 秋にまた来たい所ですね〜![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
![IMG_3653.jpg](/kurotora777/file/IMG_3653-thumbnail2.jpg)
桜門の手前に鎮座する 2体の狛犬
そのデカさたるや こちらもビックリします
多分 子供だったら背中に乗ってると思います![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
![IMG_3654.jpg](/kurotora777/file/IMG_3654-thumbnail2.jpg)
ふらっと立ち寄った神社でしたが その立派な桜門を見て
「ここ なんか違う... 多分 すごい所かも...」っと嫁さんに言ってました
帰って調べたんですが ここの神社は すごく昔から存在し
桜門と本殿は 県の文化財に指定されていました![](https://fanblogs.jp/_images_g/a7.png)
造りと彫刻を眺めていると 時間を忘れるくらい見惚れてしまいます
![IMG_3655.jpg](/kurotora777/file/IMG_3655-thumbnail2.jpg)
主神が素戔鳴尊(すさのおのみこと)
右の座に天照大御神(あまてらすおおみかみ)
左の座に菅原道真公(すがわらのみちざねこう)の三座を祀っています
1197年に筑後在国司草野太郎永平が建立したもので
草野家代々の神社として大事にされてきたそうです
1588(天生16)年 豊臣秀吉九州平定のさい
草野家が亡びるとともに草野風流も絶えますが
その後1828(文政11)年に再興
昭和37年人員難でふたたび途絶えますが
昭和55年 20年ぶりに復活したそうです
![IMG_3656.jpg](/kurotora777/file/IMG_3656-thumbnail2.jpg)
神殿の裏側には 「杜の小路」の看板を見つけました
お堀だったのかな? 神社を取り囲むように道が続いていました
木漏れ日が優しく差し込み 良い雰囲気でした![](https://fanblogs.jp/_images_g/a9.png)
![IMG_3658.jpg](/kurotora777/file/IMG_3658-thumbnail2.jpg)
お末社の1つに「月読社」がありました
そう!あの月読命が祀られています
月読命が祀られている社は珍しいですね〜
さすが「須佐能袁神社」ですね〜![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
![IMG_3659.jpg](/kurotora777/file/IMG_3659-thumbnail2.jpg)
あと興味深いお末社「粟嶋神社」
ここは「医療・温泉・酒」の神様が祀られています
温泉とお酒が大好きな自分は そりゃ〜もちろんお参りします
![IMG_3660.jpg](/kurotora777/file/IMG_3660-thumbnail2.jpg)
「これからもおいしいおさけがのめますように」
![IMG_3661.jpg](/kurotora777/file/IMG_3661-thumbnail2.jpg)
っと振り向くと 嫁さんも熱心にお参りしていました
嫁さんはこの前の定期検診で「軽い骨粗しょう症」と
診断されてしまいました![](https://fanblogs.jp/_images_g/h1.png)
医療の神様って事で お願いしたそうです...
現在の社殿・楼門は明治19年(1886年)に完成
社殿・楼門に施された見事な彫刻は必見ですよ〜
昭和32年には本殿・拝殿・楼門が県文化財に指定されました![](https://fanblogs.jp/_images_g/a4.png)
ぜひ1度 木に彫られた動物たちの今にも動き出しそうな
生き生きとした表情を見に行ってください!
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
「須佐能袁神社」(すさのおじんじゃ)に
嫁さんと ちょっとぶら旅 行ってきました!
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h10.png)
![IMG_3650.jpg](/kurotora777/file/IMG_3650-thumbnail2.jpg)
まずビックリしたのが 鳥居の社額に
龍が施されていました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h14.png)
めちゃめちゃカッコいい社額でした
![IMG_3651.jpg](/kurotora777/file/IMG_3651-thumbnail2.jpg)
そしてこの太鼓橋
一見 普通の太鼓橋なんですが その角度たるや半端なかったです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h1.png)
雨の日とか 気をつけないと絶対滑るレベルでした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
![IMG_3652.jpg](/kurotora777/file/IMG_3652-thumbnail2.jpg)
境内は すごく綺麗に清掃されています
太鼓橋から見る紅葉も すごく綺麗でした
ここは 秋にまた来たい所ですね〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
![IMG_3653.jpg](/kurotora777/file/IMG_3653-thumbnail2.jpg)
桜門の手前に鎮座する 2体の狛犬
そのデカさたるや こちらもビックリします
多分 子供だったら背中に乗ってると思います
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
![IMG_3654.jpg](/kurotora777/file/IMG_3654-thumbnail2.jpg)
ふらっと立ち寄った神社でしたが その立派な桜門を見て
「ここ なんか違う... 多分 すごい所かも...」っと嫁さんに言ってました
帰って調べたんですが ここの神社は すごく昔から存在し
桜門と本殿は 県の文化財に指定されていました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a7.png)
造りと彫刻を眺めていると 時間を忘れるくらい見惚れてしまいます
![IMG_3655.jpg](/kurotora777/file/IMG_3655-thumbnail2.jpg)
主神が素戔鳴尊(すさのおのみこと)
右の座に天照大御神(あまてらすおおみかみ)
左の座に菅原道真公(すがわらのみちざねこう)の三座を祀っています
1197年に筑後在国司草野太郎永平が建立したもので
草野家代々の神社として大事にされてきたそうです
1588(天生16)年 豊臣秀吉九州平定のさい
草野家が亡びるとともに草野風流も絶えますが
その後1828(文政11)年に再興
昭和37年人員難でふたたび途絶えますが
昭和55年 20年ぶりに復活したそうです
![IMG_3656.jpg](/kurotora777/file/IMG_3656-thumbnail2.jpg)
神殿の裏側には 「杜の小路」の看板を見つけました
お堀だったのかな? 神社を取り囲むように道が続いていました
木漏れ日が優しく差し込み 良い雰囲気でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a9.png)
![IMG_3658.jpg](/kurotora777/file/IMG_3658-thumbnail2.jpg)
お末社の1つに「月読社」がありました
そう!あの月読命が祀られています
月読命が祀られている社は珍しいですね〜
さすが「須佐能袁神社」ですね〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
![IMG_3659.jpg](/kurotora777/file/IMG_3659-thumbnail2.jpg)
あと興味深いお末社「粟嶋神社」
ここは「医療・温泉・酒」の神様が祀られています
温泉とお酒が大好きな自分は そりゃ〜もちろんお参りします
![IMG_3660.jpg](/kurotora777/file/IMG_3660-thumbnail2.jpg)
「これからもおいしいおさけがのめますように」
![IMG_3661.jpg](/kurotora777/file/IMG_3661-thumbnail2.jpg)
っと振り向くと 嫁さんも熱心にお参りしていました
嫁さんはこの前の定期検診で「軽い骨粗しょう症」と
診断されてしまいました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h1.png)
医療の神様って事で お願いしたそうです...
現在の社殿・楼門は明治19年(1886年)に完成
社殿・楼門に施された見事な彫刻は必見ですよ〜
昭和32年には本殿・拝殿・楼門が県文化財に指定されました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a4.png)
ぜひ1度 木に彫られた動物たちの今にも動き出しそうな
生き生きとした表情を見に行ってください!
▼メインブログになります
車やバイクをいじってます(^^)
https://fanblogs.jp/kuroneko555/
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12293238
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック