2019年01月02日
遊戯王デュエルカーニバル『観月 小鳥』で攻略しよう!
『観月 小鳥』と言えば、天使デッキ。
普通に使っても強い天使デッキですが、色々なギミックを取り入れることによって幅広いデッキに対応できるようになります。
この記事では、そんな天使デッキの考察をしていきます。



モンスターカード ×28枚
カオス・ソルジャー -開闢の使者- ×1枚
大天使クリスティア ×2枚
堕天使アスモティウス ×3枚
堕天使スペルビア ×2枚
マスター・ヒュペリオン ×3枚
アテナ ×2枚
光神テテュス ×3枚
英知の代行者 マーキュリー ×2枚
オネスト ×1枚
コーリング・ノヴァ ×3枚
社員エンジェル ×3枚
ヘカテリス ×3枚
神秘の代行者 アース ×2枚
魔法カード ×7枚
神の居城-ヴァルハラ ×3枚
死者蘇生 ×1枚
天空の宝札 ×3枚
罠カード ×3枚
リビングデッドの呼び声 ×3枚
エクストラデッキ
神竜騎士フェルグランド ×1枚
聖刻神龍-エアネード ×3枚
迅雷の騎士ガイアドラグーン ×1枚
セイクリッド・トレミス ×1枚
ヴァイロン・ディシグマ ×1枚
輝光子パラディオス ×2枚
恐牙狼 ダイヤウルフ ×1枚
セイクリッド・オメガ ×2枚
№50 ブラック・コーン号 ×1枚
フェアリー・チア・ガール ×2枚
① 『神の居城-ヴァルハラ』で巨大天使を出しまくります。

『神の居城-ヴァルハラ』
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、手札から天使族モンスター1体を特殊召喚することができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
② 『堕天使アスモティウス』、『光神テテュス』で墓地の天使を増やしまくります。

『堕天使アスモディウス』
このカードはデッキまたは墓地からの特殊召喚はできない。1ターンに1度、自分のデッキから天使族モンスターを1体墓地へ贈ることができる。自分フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ贈られた時、自分フィールド上に「アスモトークン」(天使族・闇・星5・攻1800/守1300)1体と、「ディウストークン」(天使族・闇・星3・攻/守1200)1体を特殊召喚する。「アスモトークン」はカードの効果では破壊されない。「ディウストークン」は戦闘では破壊されない。

『光神テテュス』
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分がカードをドローした時、そのカードが天使族モンスターだった場合、そのカードを相手に見せる事で自分はカードをもう1枚ドローする事ができる。
③ 『死者蘇生』、『リビングデッドの呼び声』で『堕天使スペルビア』を降臨させ、『アテナ』も出てきて『堕天使スペルビア』を再登場させ、『マスターヒュペリオン』とかも出てきます。
ここまで行けば、ほぼ勝ち確定です。

『堕天使スペルビア』
このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在する「堕天使スペルビア」以外の天使族モンスター1体を特殊召喚する事ができる。

『アテナ』
1ターンに1度、「アテナ」以外のフィールド上に表側表示で存在する天使族モンスター1体を墓地に送ることで、「アテナ」以外の自分の墓地に存在する天使族モンスター1体を選択して特殊召喚する。フィールド上に天使族モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時、相手ライフに600ポイントダメージを与える。

『マスター・ヒュペリオン』
このカードは、自分の手札・フィールド上・墓地に存在する「代行者」と名のついたモンスター1体をゲームから除外し、手札から特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、自分の墓地に存在する天使族・光属性モンスター1体をゲームから除外する事で、フィールド上に存在するカート1枚を選択して破壊する。フィールド上に「天空の聖域」が表側表示で存在する場合、この効果は1ターンに2度まで使用できる。
『ジェルエンデュオ』
このカードは戦闘では破壊されない。このカードのコントローラーがダメージを受けた時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを破壊する。天使族・光属性モンスターをアドバンス召喚する場合、このカードは2体分のリリースとすることができる。
『神の居城-ヴァルハラ』を引けなかったら、このカードで守る事もできますし、巨大天使のリリース素材にもなります。
さらに守りを固くしたいという方には戦闘では破壊されない『マシュマロン』や『アルカナフォース0-THE FOOL』もありますが、このデッキの枠にそこまで余裕がありません。
僕は戦闘破壊されることによって墓地を肥やせる『コーリング・ノヴァ』や『社員エンジェル』を採用しています。
『社員エンジェル』
先輩天使や上司天使に毎日こき使われている社畜。入社した新人エンジェルと仲良くなると居酒屋に連れていき、先輩天使や上司天使の愚痴を聞かされる。社長天使にも期待されており、来年には出世の期待大。横領がバレて首を切られるのはまだ先の話。


モンスターカード ×28枚
カオス・ソルジャー -開闢の使者- ×1枚
大天使クリスティア ×2枚
堕天使アスモティウス ×3枚
堕天使スペルビア ×2枚
マスター・ヒュペリオン ×3枚
アテナ ×2枚
光神テテュス ×3枚
英知の代行者 マーキュリー ×2枚
オネスト ×1枚
コーリング・ノヴァ ×3枚
ヘカテリス ×3枚
神秘の代行者 アース ×2枚
魔法カード ×10枚
神の居城-ヴァルハラ ×3枚
死者蘇生 ×1枚
天空の宝札 ×3枚
トレードイン×3枚
罠カード ×3枚
リビングデッドの呼び声 ×3枚
エクストラデッキ
神竜騎士フェルグランド ×1枚
聖刻神龍-エアネード ×3枚
迅雷の騎士ガイアドラグーン ×1枚
セイクリッド・トレミス ×1枚
ヴァイロン・ディシグマ ×1枚
輝光子パラディオス ×2枚
恐牙狼 ダイヤウルフ ×1枚
セイクリッド・オメガ ×1枚
№50 ブラック・コーン号 ×1枚
フェアリー・チア・ガール ×2枚
大地の騎士ガイアナイト×1枚
社員エンジェルをリストラにして、『トレードイン』を入れました。
デッキの回り方が全然違います。
『光神テテュス』がいる状態で『トレードイン』や『天空の宝札』を使うことでドローをさらに加速し、上手くいけば光神テテュスが出た次のターンにはデッキのカードをほとんどドローすることができます。
『トレードイン』
手札からレベル8モンスター1体を捨てて発動できる。デッキからカードを2枚ドローする。
『天空の宝札』
手札から天使族・光属性モンスター1体をゲームから除外し、自分のデッキからカードを2枚ドローする。
また、エクストラデッキにはシンクロモンスターの『大地の騎士ガイアナイト』を追加しました。
『神秘の代行者 アース』がチューナーなので、たまに役立ちます。
『大地の騎士ガイアナイト』
星6・攻2600/守800
『光神テテュス』で手札を大量ドローした後がやりたい放題過ぎて楽しいです。
例えば、『マスター・ヒュペリオン』は手札から「代行者」と名のついたモンスターをゲームから除外しても特殊召喚できます。
つまり、手札の『マスター・ヒュペリオン』は全部出せちゃいます。
その効果だけでもフィールドを制圧できますが、エクシーズ召喚で『聖刻神龍-エアネード』を出すことができ、手札が使えきれないほどの数がある為、相手のフィールドを全破壊させることが可能です。
『聖刻神龍-エアネード』
レベル8モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を取り除いて発動できる。自分の手札・フィールド上のモンスターを任意の数だけリリースし、リリースしたモンスターの数だけフィールド上のカードを破壊する。
ちなみにエクストラデッキは『聖刻神龍-エアネード』と『輝光子パラディオス』以外はほとんど使わないので、あなたのお好みに合わせてお使いください。
『輝光子パラディオス』
光属性レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を2つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターの攻撃力を0にし、その効果を無効にする。また、フィールド上のこのカードが相手によって破壊され墓地に送られた時、デッキからカードを1枚ドローする。
明らかにモンスターレベルのおかしい比率になっているこのデッキ。
通常召喚できるモンスター11枚入っていますが、実際に召喚するのは『英知の代行者 マーキュリー』、『コーリング・ノヴァ』、『神秘の代行者 アース』の7枚だけです。
基本的には『神の居城-ヴァルハラ』での特殊召喚しかできないような巨大モンスターしか入っていませんが、そこに男のロマンがあります。
運よくモンスターが生き残れば、アドバンス召喚できることもお忘れなきよう。

普通に使っても強い天使デッキですが、色々なギミックを取り入れることによって幅広いデッキに対応できるようになります。
この記事では、そんな天使デッキの考察をしていきます。


1.『観月 小鳥』デッキレシピ
モンスターカード ×28枚
カオス・ソルジャー -開闢の使者- ×1枚
大天使クリスティア ×2枚
堕天使アスモティウス ×3枚
堕天使スペルビア ×2枚
マスター・ヒュペリオン ×3枚
アテナ ×2枚
光神テテュス ×3枚
英知の代行者 マーキュリー ×2枚
オネスト ×1枚
コーリング・ノヴァ ×3枚
社員エンジェル ×3枚
ヘカテリス ×3枚
神秘の代行者 アース ×2枚
魔法カード ×7枚
神の居城-ヴァルハラ ×3枚
死者蘇生 ×1枚
天空の宝札 ×3枚
罠カード ×3枚
リビングデッドの呼び声 ×3枚
エクストラデッキ
神竜騎士フェルグランド ×1枚
聖刻神龍-エアネード ×3枚
迅雷の騎士ガイアドラグーン ×1枚
セイクリッド・トレミス ×1枚
ヴァイロン・ディシグマ ×1枚
輝光子パラディオス ×2枚
恐牙狼 ダイヤウルフ ×1枚
セイクリッド・オメガ ×2枚
№50 ブラック・コーン号 ×1枚
フェアリー・チア・ガール ×2枚
2.デッキの回し方
① 『神の居城-ヴァルハラ』で巨大天使を出しまくります。

『神の居城-ヴァルハラ』
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、手札から天使族モンスター1体を特殊召喚することができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
② 『堕天使アスモティウス』、『光神テテュス』で墓地の天使を増やしまくります。

『堕天使アスモディウス』
このカードはデッキまたは墓地からの特殊召喚はできない。1ターンに1度、自分のデッキから天使族モンスターを1体墓地へ贈ることができる。自分フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ贈られた時、自分フィールド上に「アスモトークン」(天使族・闇・星5・攻1800/守1300)1体と、「ディウストークン」(天使族・闇・星3・攻/守1200)1体を特殊召喚する。「アスモトークン」はカードの効果では破壊されない。「ディウストークン」は戦闘では破壊されない。

『光神テテュス』
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分がカードをドローした時、そのカードが天使族モンスターだった場合、そのカードを相手に見せる事で自分はカードをもう1枚ドローする事ができる。
③ 『死者蘇生』、『リビングデッドの呼び声』で『堕天使スペルビア』を降臨させ、『アテナ』も出てきて『堕天使スペルビア』を再登場させ、『マスターヒュペリオン』とかも出てきます。
ここまで行けば、ほぼ勝ち確定です。

『堕天使スペルビア』
このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在する「堕天使スペルビア」以外の天使族モンスター1体を特殊召喚する事ができる。

『アテナ』
1ターンに1度、「アテナ」以外のフィールド上に表側表示で存在する天使族モンスター1体を墓地に送ることで、「アテナ」以外の自分の墓地に存在する天使族モンスター1体を選択して特殊召喚する。フィールド上に天使族モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時、相手ライフに600ポイントダメージを与える。

『マスター・ヒュペリオン』
このカードは、自分の手札・フィールド上・墓地に存在する「代行者」と名のついたモンスター1体をゲームから除外し、手札から特殊召喚する事ができる。1ターンに1度、自分の墓地に存在する天使族・光属性モンスター1体をゲームから除外する事で、フィールド上に存在するカート1枚を選択して破壊する。フィールド上に「天空の聖域」が表側表示で存在する場合、この効果は1ターンに2度まで使用できる。
3.デッキを改造するなら『ジェルエンデュオ』
『ジェルエンデュオ』
このカードは戦闘では破壊されない。このカードのコントローラーがダメージを受けた時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを破壊する。天使族・光属性モンスターをアドバンス召喚する場合、このカードは2体分のリリースとすることができる。
『神の居城-ヴァルハラ』を引けなかったら、このカードで守る事もできますし、巨大天使のリリース素材にもなります。
さらに守りを固くしたいという方には戦闘では破壊されない『マシュマロン』や『アルカナフォース0-THE FOOL』もありますが、このデッキの枠にそこまで余裕がありません。
僕は戦闘破壊されることによって墓地を肥やせる『コーリング・ノヴァ』や『社員エンジェル』を採用しています。
『社員エンジェル』
先輩天使や上司天使に毎日こき使われている社畜。入社した新人エンジェルと仲良くなると居酒屋に連れていき、先輩天使や上司天使の愚痴を聞かされる。社長天使にも期待されており、来年には出世の期待大。横領がバレて首を切られるのはまだ先の話。

4. カード全開放の赤帽子主人公でやる場合
モンスターカード ×28枚
カオス・ソルジャー -開闢の使者- ×1枚
大天使クリスティア ×2枚
堕天使アスモティウス ×3枚
堕天使スペルビア ×2枚
マスター・ヒュペリオン ×3枚
アテナ ×2枚
光神テテュス ×3枚
英知の代行者 マーキュリー ×2枚
オネスト ×1枚
コーリング・ノヴァ ×3枚
ヘカテリス ×3枚
神秘の代行者 アース ×2枚
魔法カード ×10枚
神の居城-ヴァルハラ ×3枚
死者蘇生 ×1枚
天空の宝札 ×3枚
トレードイン×3枚
罠カード ×3枚
リビングデッドの呼び声 ×3枚
エクストラデッキ
神竜騎士フェルグランド ×1枚
聖刻神龍-エアネード ×3枚
迅雷の騎士ガイアドラグーン ×1枚
セイクリッド・トレミス ×1枚
ヴァイロン・ディシグマ ×1枚
輝光子パラディオス ×2枚
恐牙狼 ダイヤウルフ ×1枚
セイクリッド・オメガ ×1枚
№50 ブラック・コーン号 ×1枚
フェアリー・チア・ガール ×2枚
大地の騎士ガイアナイト×1枚
5. 『観月 小鳥』デッキと『赤帽子』との違い
社員エンジェルをリストラにして、『トレードイン』を入れました。
デッキの回り方が全然違います。
『光神テテュス』がいる状態で『トレードイン』や『天空の宝札』を使うことでドローをさらに加速し、上手くいけば光神テテュスが出た次のターンにはデッキのカードをほとんどドローすることができます。
『トレードイン』
手札からレベル8モンスター1体を捨てて発動できる。デッキからカードを2枚ドローする。
『天空の宝札』
手札から天使族・光属性モンスター1体をゲームから除外し、自分のデッキからカードを2枚ドローする。
また、エクストラデッキにはシンクロモンスターの『大地の騎士ガイアナイト』を追加しました。
『神秘の代行者 アース』がチューナーなので、たまに役立ちます。
『大地の騎士ガイアナイト』
星6・攻2600/守800
6.天使デッキの楽しいところ
『光神テテュス』で手札を大量ドローした後がやりたい放題過ぎて楽しいです。
例えば、『マスター・ヒュペリオン』は手札から「代行者」と名のついたモンスターをゲームから除外しても特殊召喚できます。
つまり、手札の『マスター・ヒュペリオン』は全部出せちゃいます。
その効果だけでもフィールドを制圧できますが、エクシーズ召喚で『聖刻神龍-エアネード』を出すことができ、手札が使えきれないほどの数がある為、相手のフィールドを全破壊させることが可能です。
『聖刻神龍-エアネード』
レベル8モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を取り除いて発動できる。自分の手札・フィールド上のモンスターを任意の数だけリリースし、リリースしたモンスターの数だけフィールド上のカードを破壊する。
ちなみにエクストラデッキは『聖刻神龍-エアネード』と『輝光子パラディオス』以外はほとんど使わないので、あなたのお好みに合わせてお使いください。
『輝光子パラディオス』
光属性レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を2つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターの攻撃力を0にし、その効果を無効にする。また、フィールド上のこのカードが相手によって破壊され墓地に送られた時、デッキからカードを1枚ドローする。
圧倒的パワーカードで相手を追い詰めろ!
明らかにモンスターレベルのおかしい比率になっているこのデッキ。
通常召喚できるモンスター11枚入っていますが、実際に召喚するのは『英知の代行者 マーキュリー』、『コーリング・ノヴァ』、『神秘の代行者 アース』の7枚だけです。
基本的には『神の居城-ヴァルハラ』での特殊召喚しかできないような巨大モンスターしか入っていませんが、そこに男のロマンがあります。
運よくモンスターが生き残れば、アドバンス召喚できることもお忘れなきよう。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8436384
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック