2019年10月30日
公民3・食料自給率
![IMG_0005.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0005-23d34.jpg)
![IMG_0006.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0006-da459.jpg)
![IMG_0007.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0007-98aa4.jpg)
![IMG_0008.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0008-36dc7.jpg)
食料自給率100%というのは、その国で作られる農産物で、国民すべての食がまかなえる状態のことです。
100%以上になると、農産物が余っているということ。
逆に100%を割ると、食料が足りない状態になります。
食料自給率の計算方法はいろいろあるようですが、カロリーベースという方法で日本の自給率を算出すると、
38%(2022年)
となっています。
ということは、残り63%を輸入に頼っているということです。
万が一、輸入が途絶えると、自給できている米と野菜だけの、きびしい食生活になるでしょう。
プチプチ情報
ほかの国の自給率を調べてみました。
世界の食料庫アメリカは、115%。(2020年)
ヨーロッパ最大の農業国フランスは、117%。(2020年)
ちなみに、北海道は217%、大阪は1%、東京はなんと0%です。(2020年)
(農林水産省のホームページを参照しました)
![]() | 食料自給率を考える (世界と日本の食料問題) (児童書) / 山崎亮一/監修 価格:2,750円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TITLQ+G4HOD6+2HOM+BWGDT)
タグ:食料自給率
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9353251
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック