アフィリエイト広告を利用しています

2021年01月16日

歴史111・問屋(とんや)制家内工業

IMG_0005.jpg

IMG_0006.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0008.jpg


 あなたが商人だとしましょう。

 織物を売りたいと思ったとします。

 カネは十分にあるので、織物を作る糸や道具をそろえることはできます。

 しかし、自分で織ることはできません。

 そこで、農民に道具などを貸して、織物を作ってもらいます。

 できたものを、あなたが売りさばきます。

 そういうしくみが、問屋制家内工業です。

 農家の女性の副業として、織物作りがありました。

 工場制手工業(マニュファクチュア)という言葉もあります。

 これは現代でもある形で、工場を作り、そこに働き手を集め、分業で生産していくしくみです。

 伊丹(いたみ)や灘(なだ)の酒造りは、代表的なものですよ。

今日は何を勉強しましたか?

 歴史の教科書を、半分ぐらいのところで開いてみてください。

 そのページは、江戸時代ではありませんか?

 日本の歴史は、旧石器から始まり令和まで、16の時代があります。

 江戸時代以降は、明治・大正・昭和・平成・令和です。

 教科書は、平成・令和の記述は少ないので、半分以降は、江戸から昭和までとなります。

 この4つの時代の情報量が多く、いかに重要かがわかります。

 歴史の苦手な人は、その部分を集中的に勉強するのも、1つの手ですよ。

 それでも、教科書の半分はおさえたことになります。

中学 100%丸暗記 歴史年代 マンガとゴロで [ 中学教育研究会 ]

価格:935円
(2021/1/15 15:59時点)
感想(4件)



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10471677
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
コロ丸さんの画像
コロ丸
塾講師・文筆業をしています。 塾では、小・中学生を教えています。イラストは素人なので、ヘタなのは勘弁してください。 『簡単中学歴史』、『勉強嫌いの勉強法』、『受験勉強の戦略』を電子書籍で出しています。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索