2019年11月14日
公民8・合計特殊出生率(しゅっしょうりつ)
![IMG_0001.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0001-857ac.jpg)
![IMG_0002.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0002-4abd4.jpg)
![IMG_0003.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0003-ced3b.jpg)
![IMG_0004.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0004-1a212.jpg)
出生率(しゅっしょうりつ)とは、人口に対する出生数の割合です。
人口1000人当たりで、1年間にどれくらいの赤ちゃんが生まれたかを示します。
合計特殊出生率は、1人の女性が、15歳から49歳の間に産む子供の数の平均です。
なかなか定義が頭に入ってきませんが、単純に、1人の女性が産む子供の数と覚えておきましょう。
プチプチ情報
合計特殊出生率が、ある年、ガクンと一気に落ちて、1.58になったときがあります。
1966年(昭和41年)です。
なぜ、この年に赤ちゃんは少なかったのか?
それは、干支(えと)が丙午(ひのえうま)だったからです。
丙午に生まれた者は気性が荒く、特に女性の場合は、夫を食い殺す、あるいは、夫が早死にするという迷信があったためです。
![]() | 価格:400円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2TITLQ+G4HOD6+2HOM+BWGDT)
タグ:合計特殊出生率
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9416440
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック