アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ナンバ歩きと空手道

ここ数日、歴史に関する話題が続きましたので、今日は少し視点を変えて、「技法」について一つご紹介します。

今さら言うまでもありませんが、我々は普段歩くとき、出した手と逆の足を出します。

が、団体形競技などで、コートに入場してくるとき、たまに同じ側の手足を前に出して歩く選手がいます。

明らかに緊張しているんですよね(本人は不自然なことに気づいていないでしょうけれども。。。)

しかし、昔はこの不自然な歩き方が普通だったと言われます。下の絵は、江戸時代の飛脚と大名行列ですが、ともに同じ側の手足が前に出ています。


現代の我々の歩き方は、明治維新後に日本に導入されたドイツ軍隊式の歩き方だそうで、それ以前の歩き方、つまり、同じ側の手足を前に出す歩行法は、民俗学上「ナンバ歩き」と言われます。

そもそも日本人にとっては、古来から、同じ側の手足を前に出す方が合っているのだそうです。

例えば農民が鍬を持つときの姿勢は、同じ側の手足が前に出ています。これを逆にして農作業する人はいないと思います。


この姿勢は日本人に特有だそうで、中国や韓国、朝鮮では見られないと言われます。

また、和服を着ていても、欧米式の歩き方よりもナンバ歩きの方が着崩れしにくいそうです。

さらに、昔々、飛脚は一日に200〜300kmもの道のりを移動できたと言われるなど、大変理にかなった歩き方だったようです。

実はこのナンバ歩きが武術と深いつながりがあるのです。

ナンバ歩きの姿勢は、常に半身の姿勢をとります。

従ってどんな場合でも即戦闘態勢に入ることができますし、刀を抜くときも非常にスムーズと言われます。


ちなみに、空手道の入門者に組手の突き技を教えていると感じるのですが、逆突きは体得するのも比較的容易なのですが、順突きは意外と飲み込みの遅い選手が多いようです。

というのは、順突きの出し方は、突きを出す手と飛び込みのために出す前足が同じ側、つまりナンバ歩きと同じ原理で技を出すため、習慣的にこのような姿勢・動作に慣れていない我々にとっては非常に違和感を覚えることが大きな原因という見方もあります。

そこで、道場によっては、順突きを教える前に、ナンバ歩きを練習させるところもあるようです。


恐るべしナンバ歩き。。。でも毎日、こんな歩き方で通勤してたら、すれ違う小学生達に後ろ指さされるでしょうけどね。

「あのオッサン、アホちゃう!?」って感じで。。。(笑)

下の動画は、ナンバ歩きを武道(剣術)に採り入れた様子です。

特に動きの部分をご覧いただければと思います。
(この方は、他の動画を観ても何かスゴイ先生みたいです)

    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。