アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

空手競技のF1 プレミアリーグが始まった!

お知らせが遅くなってしまいましたが、先日、JKFanが届きました。

表紙は、昨日の記事でチャタンヤラクーシャンクーの写真を掲載した宇佐見選手です。

最近、彼女が雑誌の表紙を飾ることが多くなりました。

さて、今月号の中で、個人的に最も関心があったのは、世界の流れが今後どう変わるのかという点でした。

今年は、空手競技のF1ともいえる「KARATE1 プレミアリーグ」元年です。

今年1月15〜16日、フランス・パリのクーベルタンスタジアムで幕は切って落とされました。

このリーグの特徴は、年に数回行われる世界規模の大会でランキング制が導入され、優勝者から順に振り分けられるポイントを総合し、通年でグランドチャンピオンを決定するというものです。

注目すべきは、ランキング制以外に、賞金が出ること、さらにオープン参加であるという点です。

2011年は、今回のパリ大会以外に、トルコ、オーストラリアなどでも開催されるそうです。

今後、この大会がどのように発展していくのか、そして、この大きな変革の波が日本国内にどのような影響を与えるのか、小生としては興味津々です。

ちなみに、日本でも昨年から、「褒賞制度」が導入され、世界大会、アジア大会、アジア競技大会の3大会について上位入賞を果たした選手には、褒賞金が出るようになったそうです。

一体いくらもらえるんでしょうね(笑)

さて、今回のプレミアリーグで試験的に導入されたルールですが、ちょっと驚きです。JKFanの記事から引用します。


1.指定形の廃止

従来、予選は第1指定形、第2指定形というケースが普通でしたが、今大会は、1回戦からスーパーリンペーやチャタンヤラクーシャンクーなどの決勝で使うような形を演武できます。

以前と違い、現在は点数制ではなく、組手と同様、赤VS青のフラッグ方式で勝敗が決まりますので、対戦相手によって自由に形を選択できるという面白みが出て来ます。

ただ、指定形を演武しない選手が今後出てくるとなれば、正しい形の伝承について問題視する向きもあります。


2.レフリー(主審)1名とジャッジ(副審)4名で審判構成

従来は副審は3名でほかに監査が1名いましたが、監査を廃止し、副審が4名になったということです。

そして驚くのは、レフリー(主審)に技のポイントを取る権限がなく、反則しか取れないということです。じゃ技のポイントは誰が取るのでしょうか?それはジャッジ(副審)の権限です。

ジャッジの旗が2本上がればポイントをレフリーが加点する方式です。

えぇ〜?と思われるかも知れませんが、よく考えれば、ボクシングも似たような感じですよね。レフリーは優劣を決められず、ペナルティしか与えることができません。悲しい

ちなみに、今回採用された方式は、ジャッジ(副審)の赤・青旗にコードが付いていて(右の写真上側)、有効打が入ったと判断したジャッジが、その色の方のボタンを押すということです。

二人以上のジャッジがボタンを押すとコート脇のブザー(右の写真下側)が鳴り、レフリー(主審)が試合を止め、ポイントを与えるそうです。

もし2対2であれば両方にポイントが入るというのも驚きです。


3.反則で相手への加点なし

若手OB諸先輩方はご理解いただけると思いますが、現在、国内で適用しているルールは、ペナルティ2ポイント目から相手に技のポイントが追加されるシステムになっています。

ところが、今回のプレミアリーグでのルールは、反則による相手への加点を廃止しています。それでもペナルティ4ポイント目で自動的に負けとなる点は全空連ルールと同じのようです。

ですから、掲示板では7−0でリードしていても反則が4ポイントに達するとその時点で負けとなりますから、観客にしてみれば違和感はあるかも知れません。


4.ボディプロテクターの着用義務

これは中段に対してより強い攻撃が求められるようになったことから採用されたのでしょうか。


以上が主な部分ですが、あくまで試験導入ということですので、今後もずっとこのままとは限りません。

ただ、近年、世界の空手界はヨーロッパ主導でほとんど全て決定されている傾向にあるようで、本家本元の日本の主体性が今後求められるところです。


では最後に、そのパリで行われた試合のうち、決勝戦のみピックアップしたダイジェストの動画をご覧下さい。(この大会は従来、オープン・ド・パリと呼ばれていたものです)


テンカウントルール

組手競技のルールの中には、昨日の記事の中でご紹介した「テンカウントルール」というのがあります。

決して新しいルールというわけではなく、小生の現役時代よりずっと以前、国内の大会でも導入されたことがあると聞いていますので、霜友会諸先輩方の中にはご経験のある方もいらっしゃるかも知れません。

このルールは、簡単に言ってしまえば、倒れて10秒以内に立ち上がれなかった選手は、以後大会期間中、一切の組手競技、つまり団体組手も個人組手も出場することができないというものです。

従って、例えば相手に当てられて倒れ、10秒間立ち上がれず、ドクターにも「試合続行不可能」と判断された選手は「反則勝ち」になります。。。が、以後、大会期間中は一切の組手競技に出場できないため、その試合には勝ったことになりますが、事実上、その先へは進めません。

ではなぜこのようなルールがあるのでしょうか?

それは、特に外国人選手に顕著であると言われますが、当てられて、それほどダメージがないのにもかかわらず、故意に立ち上がらず、反則勝ちをもらおうとする選手が多いため、そのような不正を防止することが本来のねらいのようです。

ただ、ケースに応じて対処方法がいくつか分かれます。

例えば上記のように、当てられて倒れ、10秒以内に立ち上がらなかったとしても、立ち上がれないほどのダメージではなかったとドクターが判断した場合、つまり「フェイク」とみなされた場合、倒れた選手はスポーツマン精神に反するという意味で「失格」となり、以後、大会期間中、組手競技はもちろん形競技にも出場することが出来なくなります。

一方、相手に当てられたのではなく、自損により倒れて10秒以内に立ち上がれなかった選手は、「棄権」となり、当然相手選手の勝ちとなるだけでなく、倒れた側の選手は、以後組手競技には一切出場できません。

このテンカウントルールを実際に採用する大会は、国内ではあまり多くないため、いざその場面に遭遇した際、審判員も慌ててしまう恐れがあります。

従ってこうした場合に備えて、昨日は審判講習会で全員が対処方法を確認した次第です。

本学空手道部現役諸君、あるいは今後も糸東会、府県連、全空連等で活動される諸先輩方はぜひご記憶にとどめておいていただければと思います。

ジュニア・カデットルール

大学を卒業して24年、組手のルールは年々変化しておりますが、昨年のルール変更は小生にとっても結構大きなものでした。

新ルールの詳細はさておき。。。

世界空手道連盟(WKF)では、16-17歳を「ジュニア」、14-15歳を「カデット」と分類し、それ以上の年齢層(シニア)とは種目を区別しています。

実はこの「ジュニア」と「カデット」のカテゴリーで行われる組手試合は、接触に関する反則が非常に厳しく取られます。

従来は、上段突きが相手の顔面にガツンと「当たる」場合と、軽く「触れる」場合とで区別し、「触れた」感じのものは反則にはならないのが普通でした。

ところが、この「ジュニア」と「カデット」における組手試合では、競技の安全性を最大限に配慮し、「当たった」ケースはもちろん、拳サポーターが軽く「触れた」だけでも反則を取られてしまいます。

逆に、顔面から10cm以内の距離において突きが極まっていれば技のポイントになるというものです。

恐らく学連でバキバキやっておられた諸先輩方がご覧になれば、「えっ?あれが反則?}「あんなのでポイントになるの?」という感じで戸惑われるかも知れません。

日本では、世界の年齢区分通りではなく、概ね幼児〜高校生まではこの「ジュニア・カデットルール」で組手試合を行うケースが多いのではないかと思います。

実はあさってから高体連の近畿地区大会が始まります。この「ジュニア・カデットルール」を初めて適用する地区大会ということで戦々恐々としています(笑)

果たして反則をきっちり取れるのか?10cm以内の上段突きをしっかりポイントにできるのか?このルールは集中力を持続させるのが本当に大変です。

その結果、コートによって基準が違ってしまうと大変なことになります。

3月末に鹿児島で開催される全国選抜大会の予選を兼ねたこの近畿大会。

最後に笑うのはどのチームでしょうか?

審判員は責任重大です。
   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。