2011年03月30日
「受けの五原理」について
今日は、糸東会でよく言われる「受けの五原理」について、現役部員の皆さんにお伝えしたいと思います。
「受けの五原理」とは「落花」「流水」「屈伸」「転位」「反撃」のことをいいます。
これらの意味について、第2代宗家摩文仁賢榮先生著「武道空手への招待」の文章を引用しながらご紹介します。
「落下」・・・敵の攻撃をそのままの一で、がっちり力強く受け止める方法です。大地は、落ちてくる花をかわしたり避けたりせず、落ちてくるそのままに受け止めます。
「流水」・・・流れる水のように、相手の攻撃を逆らうことなく受け流す方法です。
「屈伸」・・・敵の攻撃に対して、自分の体を屈するか、伸ばすことによって間合を仕切り、反撃に転じる方法です。
「転位」・・・自分の体(たい)を「ひらく」ことによって、相手の攻撃目標の位置を移転させ、受けの目的を達成するものです。
「ひらく」とは、転身するという意味です。転身法を用いて、前後・左右・斜めに体(たい)をひらくことにより、相手の攻撃目標をそらしてしまうわけですが、そらすと同時に、自分に有利な体勢をつくることが大切です。
転身法には、前後に二方、左右に二方、左右斜め前と左右斜め後ろにそれぞれ二方、合わせて八方あるので、「転身八方」といいます。
武道秘歌に、
「打ってくる太刀をたちにて受けずして
体をかはしてさけならふべし」
とありますが、「たち」は、「太刀」と「立ち」につながる掛詞(かけことば)です。
特に、相手が武器を持っている場合は、転身で応じることが非常に需要になります。
以上の「落下」「流水」「屈伸」「転位」は、日本剣術でいえば、相手を存分に働かせ、生かした上で「後の先(ごのせん)」を取り、その上に乗って撃ち勝つという、柳生流の「合撃(がっしうち)」の理に立つものです。
「反撃」・・・糸東流独自の技法で、いわゆる「相突き」(「突き受け」の意?)です。
相手の攻撃に対して、体を引いて防御するのではなく、敵拳をはじきながら反撃するカウンター技術です。
「落下」「流水」「屈伸」「転位」が、退いて守る要塞戦とすれば、「反撃」は不惜身命(ふしゃくしんみょう)、相打ち覚悟の反撃戦です。
これは、一刀流の面目である「切落(きりおとし)」と同じ理合(りあい)に立っています。
いずれにせよ、受け手がそのまま撃ち手になりますので、空手の受けは、消極的であるどころか、非常に攻撃的な撃ち手なのです。
実際の受けの動作は、これら五原理の一つを単独で用いるというよりも、複数を組み合わせて行います。
さらに、受けから反撃への変化を研究していけば、技法はまさに千変万化、無限に広がっていきます。
では、剣道における「切り落とし」の妙技を動画でご覧いただきたいと思います。
この先生の解説は、武道の奥深さを十分感じさせてくれる大変興味深いお話です。
種目は異なりますが、相通じる部分がたくさんありますので、ぜひ最後までご覧いたただければと思います。
「受けの五原理」とは「落花」「流水」「屈伸」「転位」「反撃」のことをいいます。
これらの意味について、第2代宗家摩文仁賢榮先生著「武道空手への招待」の文章を引用しながらご紹介します。
「落下」・・・敵の攻撃をそのままの一で、がっちり力強く受け止める方法です。大地は、落ちてくる花をかわしたり避けたりせず、落ちてくるそのままに受け止めます。
「流水」・・・流れる水のように、相手の攻撃を逆らうことなく受け流す方法です。
「屈伸」・・・敵の攻撃に対して、自分の体を屈するか、伸ばすことによって間合を仕切り、反撃に転じる方法です。
「転位」・・・自分の体(たい)を「ひらく」ことによって、相手の攻撃目標の位置を移転させ、受けの目的を達成するものです。
「ひらく」とは、転身するという意味です。転身法を用いて、前後・左右・斜めに体(たい)をひらくことにより、相手の攻撃目標をそらしてしまうわけですが、そらすと同時に、自分に有利な体勢をつくることが大切です。
転身法には、前後に二方、左右に二方、左右斜め前と左右斜め後ろにそれぞれ二方、合わせて八方あるので、「転身八方」といいます。
武道秘歌に、
「打ってくる太刀をたちにて受けずして
体をかはしてさけならふべし」
とありますが、「たち」は、「太刀」と「立ち」につながる掛詞(かけことば)です。
特に、相手が武器を持っている場合は、転身で応じることが非常に需要になります。
以上の「落下」「流水」「屈伸」「転位」は、日本剣術でいえば、相手を存分に働かせ、生かした上で「後の先(ごのせん)」を取り、その上に乗って撃ち勝つという、柳生流の「合撃(がっしうち)」の理に立つものです。
「反撃」・・・糸東流独自の技法で、いわゆる「相突き」(「突き受け」の意?)です。
相手の攻撃に対して、体を引いて防御するのではなく、敵拳をはじきながら反撃するカウンター技術です。
「落下」「流水」「屈伸」「転位」が、退いて守る要塞戦とすれば、「反撃」は不惜身命(ふしゃくしんみょう)、相打ち覚悟の反撃戦です。
これは、一刀流の面目である「切落(きりおとし)」と同じ理合(りあい)に立っています。
いずれにせよ、受け手がそのまま撃ち手になりますので、空手の受けは、消極的であるどころか、非常に攻撃的な撃ち手なのです。
実際の受けの動作は、これら五原理の一つを単独で用いるというよりも、複数を組み合わせて行います。
さらに、受けから反撃への変化を研究していけば、技法はまさに千変万化、無限に広がっていきます。
では、剣道における「切り落とし」の妙技を動画でご覧いただきたいと思います。
この先生の解説は、武道の奥深さを十分感じさせてくれる大変興味深いお話です。
種目は異なりますが、相通じる部分がたくさんありますので、ぜひ最後までご覧いたただければと思います。
【技法の最新記事】
この記事へのコメント