アフィリエイト広告を利用しています

公相君大の留意点

昨日は、四方公相君の注意点について述べましたが、もう一つ、「公相君大」という形について、現役部員の皆さんに注意していただきたい点を述べたいと思います。

近年、形競技のルールが変更になり、演武しなければならない形数が非常に増えました。

それに伴い、糸東流系の選手が、試合で「公相君大」を使うケースも多くなったように思います。

おそらく、チャタンヤラクーシャンクーが大変好まれる傾向にある昨今、同系統の公相君大を選択する選手が増えてきたということであろうと思います。

ところが、我々糸東会でこの形を習った者から見ると、国内や海外のメジャーな大会で上位入賞する日本人選手の中に、???と思われる「公相君大」を演武する選手が出始めました。

どこに違和感を覚えるかと言いますと、ヒラッと跳び上がる点です(下の写真)



しかし本来、「公相君大」には跳び上がる動作はありません(下の写真)



いま流行の「チャタンヤラクーシャンクー」でも、本来、跳ぶ動作はないと言われています。

が、競技上、見栄えがいいように、誰かがアレンジしてしまい、そういう選手が優勝したりすると、他の選手たちも真似し始め、いつの間にか、アレンジした形が本来の形であるかのような誤認識が広まっていくのです。

形はこうして、本来の姿から崩れていきます。

特にこの場合、跳ぶのと跳ばないのとでは、着地の方向が全く正反対ですよね。これは非常に大きな違いです。

ただ、公相君大にしろ、チャタンヤラクーシャンクーにしろ、また、昨日ご紹介した四方公相君にしろ、全空連の「指定形」ではなく「得意形(従来の「自由形」)ですので、一般の(全空連系の)大会で、跳び上がる動作をしたからといって、即減点ということにはならないと思います。

そうすると、当然、跳び上がった方が見栄えもいいわけですから、糸東会の選手も、一般の大会では見栄えのいい方に合わせないと不利になってしまうと感じるのかも知れません。

ますます悪循環ですね。困ったものです。

ちょっと話が横道にそれてしまいましたね。

ではここで、糸東会の教範ビデオの映像をご覧いただき、糸東会として正しい、本来の公相君大の流れを確認してください。



最後に、糸東会の選手には真似してほしくない公相君大の映像もご覧ください。

くれぐれも誤解のないようにお願いしたいのは、この映像の選手は糸東会所属ではありませんので、このように得意形としての公相君大を一般の大会で演武しても問題はありません。
あくまで、糸東会の大会で、この映像のような公相君大を演武するのは禁止されているということです。

ただやはり個人的には、糸東会の選手は、どんな試合であっても糸東会本来の形を使って勝利を手中に収めてもらいたいという思いはあります。



今日は、「留意点」というよりも「個人的な思い」の方が強いかも知れませんね。

この記事へのコメント