アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月12日

若いっていいねえという危険な言葉について

tayou85_officedash20140823100308_TP_V.jpg

20歳のアルバイトさんと話す機会がありました。


聞いていると、強い目標・希望を持って過ごしているんじゃなく、何となしに日々をただ過ごしている、目の前の与えられた課題や小さな欲を満たすために過ごしているというような印象を受けました。


そんな話を聞いていると、今の自分に対する不満が内側からふと湧き上がります。
「こんな風に毎日を過ごしていたから、何の変哲もない、平凡な個人になってしまったんじゃないか」
「もっと熱い気持ちを持って毎日を過ごしていたら、今頃はもっと凄い人間になって、お金も一杯稼いでハッピーな人間になっていたんじゃないか。相当、勿体無いことをしてしまった」
最終的にこの不満は、とある言葉になって表れました。


「若いっていいなあ。
 若さってのは無限の可能性だよね。
 今からだったら何だって出来るんだから、大きな夢や希望を持って、好きに生きるべきだよ」


これを言った次の瞬間、大きな違和感を感じました。
はっきりとは分からないけど、自分で気付かない内に何か大きな間違いをしてしまったような、まとわりつく違和感を・・・。
それを拭えないまま話は終わりました。それから時間が経ち、夜にお風呂に入っている時でした。急にその違和感の正体に気付きました。


20歳のアルバイトさんに言った言葉は、自分の可能性をもう無意識の内に諦めてしまっていることの表れなんだと。
一方で、その諦めを良しとしない、つまり自分の可能性をまだ信じている部分も心の中にある。だからその言葉に対して違和感を感じたんだと。


何だかもっともらしいこの台詞。
そういえば自分も若いころは何度となく聞いたことがある台詞です。
しかし気をつけてください。実はこの言葉は、自分の中から「若い」という気持ちが消えた次の瞬間から、若い人に対してつい言ってしまう禁断の台詞です。


でも、まだ自分の可能性を諦めていなければ、部分的にでも諦めていない心が残っていたら、この言葉を口にするのはやめるべきです。
そのことに今日気づきました。


明らかに出来ないことは確かにあるかもしれませんが、それでも、まだまだどんなことが出来るかは分からないですよね。やってみなければ分かりませんが、何もやらなければ何も変わらないってことです。


スラムダンクで安西先生も言っていたじゃないですか。
「諦めたらそこで試合終了ですよ」


そう考えた時、年齢という概念が消え去っていくのを感じました。
年齢という数字は確かなものとして存在はしますが、それはあくまで「生まれてからどれくらいの時間が経ったか」という単なる目安です。
自分にあるのは、「◯◯歳の自分」ではなく、「今この瞬間の自分」です。


だから私は「若いっていいね」という言葉は、今後一切口にしません。考えません。
だって今の自分が、自分の中で一番若く、次の瞬間以降の自分にはまだまだ無限の可能性があるのですから。
posted by 霧島もとみ at 2016年02月12日 | Comment(0) | TrackBack(0) | そこはかなきこと

2016年02月10日

スポーツ事業マネジメントの基礎知識  金森喜久男


Jリーグのガンバ大阪の新しいホームスタジアムとして、募金140億円(!!)をかけて建設された市立吹田サッカースタジアム。

サッカー”専用”であるこのスタジアムは、ピッチから距離の近さ、観客席の角度、屋根など、観客がサッカーを最大限に楽しむことができるという設計理念のもと建設されているそうです。

この本はガンバ大阪の代表取締役社長を務め、執筆当時は「スタジアム建設募金団体代表理事」であった金森喜久男さんが書かれています。
サッカー好きな知人が手放しで「凄い、凄い」と絶賛するガンバ大阪の新スタジアムや、それが寄付金で作られたものというエピソードにちょっと興味があり、書店で衝動買いしてしまいました。

どんな本だった?


本の半分以上を「スポーツとは何か」「プロスポーツはどうあるべきか」「どのようにして顧客を創造するか」という、どちらかというと理念的な説明に使っていて、とても真面目な本だという印象を受けました。
そしてそれらを実現するための舞台として建設したのが新スタジアムである、という筋立てで語られています。

また、サッカー、スポーツというものが歴史の中でどのように発展してきたのか、現代でどのような役割を果たすことが出来るのかを整理・考察しています。
このあたりはとても勉強になる内容で、普段何気なく使用している「スポーツ」「プロとアマチュア」「企業クラブ」などの言葉についても、定義・成り立ちの経緯・特性の違いなどを自分自身あまり意識しないまま使っていたんだなということを気付かされました。

例えば、スポーツという言葉一つとっても実は社会では色々な意味で使われていて、単純な運動であるとか、競技であるとか、リフレッシュする手段であるとか、本当に漠然としたものなんだなと。
「スポーツって何ですか?」と聞かれたら、自分は何と答えるだろう?と考えたとき、「体を動かすこと」という言葉しか浮かんできませんでした。
筆者は本書の中で、幾つかの意味で「スポーツ」という言葉を使いますが、その都度「ルールに基いて勝つことを目的とした競技」などの定義付けをはっきり宣言して論じています。
自分自身もこれからは「スポーツ」という言葉を使う時には、その裏に隠れている概念的なものをはっきりと意識しなければいけないのだなということを感じました。

読むことで得られるもの


スポーツに対する認識が新たになり、よりスポーツを楽しむことができるようになると思います。

サッカー専用スタジアムなんて必要なのかなあ?凄く贅沢な話だよなあ・・・と漠然とした疑問を持っていたんですが、この本を読むことで、「あればいいなあ」というものではなく、「なければならない」ものなんだという話を理解することができました。

例えば私は劇団四季のミュージカルが好きですが、公共施設の一般ホールではなくて、やはり劇団四季の専用劇場で観た方が断然面白いと普通に思います。
もし誰かに「専用劇場なんてなくていいじゃん」と言われたならば、「劇団四季のミュージカルを観客が最大限に楽しむために特化して作られた場であり、一般的なホールとは根本的に違う」ということを全力で語り始めるでしょう。
これと同じことが実はサッカーにも言えるってことなんですよね。

確かに、何度かJリーグの試合を観に行ったことがありますが、陸上競技場のトラック越しに観る試合は、正直選手が遠くて臨場感がどれもイマイチでした・・・。

でも、近い距離で、とても見やすい座席で、大声援が屋根に反響してこだまする環境下で、つまり「サッカー専用劇場」で演じられる試合を観るということは、何だかとても興奮しそうな気がします。
新スタジアム、行ってみたい!という気にさせられます。

どんな人にオススメできる?


スポーツに興味のある人、特にJリーグに興味がある、ファンだという人には必見の書だと思います。
小さな子供を持つ親にもオススメですね。子供は絶対に「スポーツ」というものと関わることになりますから。
posted by 霧島もとみ at 2016年02月10日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本:教養

2016年02月06日

ブログ飯 個性を収入に変える生き方 染谷 昌利


「武器としての書く技術」(イケダハヤト)に続いて、ブログを主題に書かれた本を紹介します。
 記事を書くのは少し間が空きましたが、「武器としての書く技術」と一緒に買いました。
 何かを勉強しようと言う時には同じテーマの本を複数読むのが効果的で、こういう時にAmazonは勝手にオススメしてくれるので便利です

どんな本だった?


面白い本でした。
基本的なエッセンスは「武器としての書く技術」(イケダハヤト)に近く、ブログを「飯を食えるブログ」に変えるための考え方や工夫を紹介しています。
共通して書かれているのは、
・ブログをお金に換えるということは簡単なものではない
・しかし、誰でも努力次第で実現できる可能性がある
・そのための心構え、技術、背景


次に、違いはこんな感じです。
・武器としての書く技術・・・書く技術により踏み込んだ内容
・ブログ飯・・・ブログ運営全般の心構え

2つを合わせ読みすることでより理解が進むと思います。
興味深かったエピソードは、おふたりとも、ブログが急上昇したのが「Xperiaの使い方のページを作ったこと」だと紹介していたことです。
見事に波に乗ったんでしょうね。
それはしかし、決して運が良かっただけの話ではありません。その時に波に乗ることができるだけの基礎体力をそれまでに付けておくことが重要だということが、この2冊から学ぶことができました。
勿論、波を敏感に察知するセンスも必要ですね。

読むことで得られるもの


ブログを運営していくための当たり前だけど認識しておくべき事項。
儲かるブログを運営している人の視点を知ることは、成功例を把握するだけではなく、自分の物事を見る視点のレベルアップにも繋がります。

どんな人にオススメできる?


ブログを書いている人、これから書こうという人。
また、アフィリエイトの項目では「いかに商品を売るか」ということを筆者の視点で踏み込んで書いたのも面白かったので、ネットショップ運営者にも。

posted by 霧島もとみ at 2016年02月06日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本:実用書

2016年02月04日

7th trigger ー15秒で心を奪われた曲ー (UVERworld)

アクセスありがとうございます!
この記事は下記のリンク先ホームページへ移転しました。

じぶんプレス/ぼくなりのエンターテイメント

UVERworld1nの追加.png
posted by 霧島もとみ at 2016年02月04日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2016年01月31日

武器としての書く技術 イケダハヤト


副題は「30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術」と何とも刺激的なもの。
そんなタイトルを見た僕自身は、”ブログを書き始めて1年と10ヶ月が過ぎながら一向にアクセス数が増えないなあと悩んでいる”という状況でした。

このとき頭に浮かんだシンプルな欲望は、
「もっと見られるブログになるためのヒントが欲しい。」という事で、
「1行バカ売れ」(川上徹也)を買ったときと同じ動機でした。
買うまでにかかった時間はそれから1分です。

どんな本だった?


面白い本でした。
本のタイトルのとおり「書く」ための、具体的に言えばブログの記事を書くためのノウハウがシンプルに纏められています。
そのノウハウはブログを運営することを生業の一つにしてきた筆者が主に経験と分析によって得てきたもの。つまり「30万人に届けて月50万稼ぐ」ことのノウハウで、抜群の説得力が文章から滲み出ています。

書かれていることはどれも具体的で、かつ手の届く内容なのが良いですね。
例えば「分かりやすく面白い文章が3分で出来る黄金レシピ」というものが紹介されていて、その中身は「その文章で何を伝えたいか(料理名を決める)、まず書きたいことを箇条書きにしてみる(材料を集めてくる)・・・」というようなもので、
・言われてみればそのとおりだ!
・でも普段は全く意識してなかったなあ!
・早速取り入れてやってみよう!
という気持ちになること、ウケアイです。

決して目新しくはないんですよね。
例えば「タイトルに数字を入れて強調する」ということも書かれていますが、これはもう世間では散々言われていることで、例えばマーケティング関係の本を読むとこのエッセンスは必ず入ってくるといっても過言ではない内容です。
しかし、そういった内容を「ブログを書くためのツール」というパッケージにまとめて、かつイケダハヤトさんの考えや技法・経験を付け加えて、美味しい一つの料理に仕上げています。だから美味しく食べられる(読みやすい)し、栄養になる(得る事柄が多い)というわけで、これはなかなか凄い本ですよ。


読むことで得られる効果


本書の中でも書かれているとおり、文章を書くというのは社会で絶対に必要なスキルです。
ブログを書くだけではなく、勉強するのにも、仕事で企画書を作る際にも、友人にメールするなど、とにかくあらゆることに「書く」ということは絡んできます。
本書では、更にそこから一歩踏み込んで、「インターネットの普及によって「文章」を取り巻く環境もがらっと変わり、それに合わせた書き方はこうだ。そのための手法は例えばこうだ」ということを説明しています。

参考にならない訳はありません。
この本を読んで実践していけば、必ず効果があるはずです。


どんな人にオススメできる?


ブログを書いている人、これから書こうという人、上司に「お前の文章は何を言いたいのかよく分からない。これはお前しか内容が分からない駄文だ」といつも指摘されて凹んでいる人にオススメします。
僕も、これからこの本の内容を意識して記事を書いていきます。

ちなみにこの記事を書くのにかかった時間は30分ほど。
イケダハヤトさんはこれくらいの記事なら15分以内で仕上げてしまうのだろうなあと思うと、この書く技術を積み上げていくことの面白さ・凄さが想像できてワクワクします。


posted by 霧島もとみ at 2016年01月31日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本:実用書

2016年01月29日

1行バカ売れ (角川新書)  川上 徹也


人の心に響く言葉の選び方、つまり
「キャッチコピー力」
を身に付けるためにはどうするかということを解説した本です。

構成としては、衝撃的に売れた商品のキャッチコピーを紹介しながらの解説という形が取られています。
とても分かりやすく読みやすいなあ、という印象です。
各章の副題(最後の一つは主題です)は次のとおり。

・自分に関係あると思ってもらう
・ニュースを知らせる
・得することを提示する
・欲望を刺激する
・恐怖と不安でやさしく脅す
・信用を売りにつなげる
・思わず反応してしまうキャッチコピー10の型 5W10H

さすがキャッチコピー力を解説する本だけあり、的確な題名です。
読むとそれがよく分かります。
これらのタイトルについて「なるほどなあ」と納得させるだけのエピソードや実際のキャッチコピーが収められていて、読んでいるうちに何となく「キャッチコピーが分かったような気」になってしまいます。
実際に自分が商品を買ってしまう時、イベントに参加したいなあと思ってしまう時、これらの事柄を思い返してみることで確実にキャッチコピー力があがるような気がします。

私自身キャッチコピーと言うものに対しては漠然と「何かカッコイイことを言って人の気を引くもの」というイメージしか持っていませんでしたが、本書を読むことでそのイメージが少し具体化したと感じました。

例えばこの本の「1行バカ売れ」というタイトル、これも一つのキャッチコピーだということができると思いますが、先の副題の
・得することを提示する
・欲望を刺激する
ということや、キャッチコピー10の型の
・圧縮して言い切る
・数字やランキングを使う
というテクニックが込められているなあ、と考えることが出来るようになりました。

あと、キャッチコピーというと「宣伝」というニュアンスが強い気がしていましたが、ちょっと考えれば、例えば文章を書く作業だったりとか、お笑い力だったりとか、要は「人の心を動かすための言葉を使うスキル」という事であり、それは万能のスキルなんだということを思うようになりました。

興味があれば読んでみてよい本だと思います。

<演習>
この本にキャッチコピーを付けるとしたら?
<例えばの回答>
これで押せる、欲望スイッチ!

込めたエッセンス
・得することを提示する
・欲望を刺激する
・圧縮して言い切る

・・・何だかイマイチですね。私のキャッチコピー力はまだヨチヨチ歩きの赤ちゃんということみたいです。
こう考えてみると、「1行バカ売れ」という書名、凄いです!
posted by 霧島もとみ at 2016年01月29日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本:実用書

2016年01月26日

リッツ・カールトン 至高のホスピタリティ 高野 登


リッツ・カールトンでホテルマンとして働いていた筆者が、「おもてなし」「ホスピタリティ」をキーワードに、ビジネスマンとしての生き方・心の持ち方を提案している本です。

「あのジェット機欲しいんだけど」という帯が付けられていて、「世の中にはなんて無茶なことを言うお客さんがいるものだ。そんな時に自分だったらどう対応するだろう?」と興味を惹かれて買ってしまいました。その時のリッツ・カールトンのホテルマンの対応は本書中に書かれています。本当にあった事例とのことでちょっとビビリます。

さて、この本の中では、

自分のものさしを捨てる。
一番大事なことを、一番大事にする。


何となく当たり前のように認識しているこれらの言葉・概念などについて、その具体例として筆者が経験したホテルでのエピソードを擬似体験することができます。
改めて考えることができる良い機会になったなあ、というのが読後の感想でした。

また、書かれていることは筆者がホテルマンとして経験したことがベースになってはいますが、その本質が「人のためになることをする」「相手の立場になって考える」だとすれば、実は接客業以外の全てのビジネスに共通している事なのかもしれないと思いました。
仕事は結局のところ人に喜ばれることで初めて仕事として成立する訳ですから、仕事を届ける先である「相手」「人」との関わり方を考えていくことは、ビジネスの本質を考えることの一つの形のような気がしたのです。

というわけで読んでみて損はない本だと思います。
単純な読み物としても面白かったです。

ところで書中に
「時々私は、師と仰ぐ方、メンターに会いに出かけます。」(P134)
ということが何気なく書かれていました。
私の最近の感覚として、「尊敬する箇所を持つ人に会うことで、そのエッセンスの影響を自分が受けることができるような気がする」「この部分の影響を受けたいから、あの人に会いに行きたい」と思うことがあったもので、はっとさせられました。
自分だけの感覚だけではなかったんだと。
良い影響を受けることができる、尊敬する人に定期的に会いに行くことが大事なんだなと思いもかけず気付くことができ、この言葉への出会いも面白いなあと思いました。

2016年01月24日

脱力タイムズの副作用!?その2

大好きな深夜番組”全力!脱力タイムズ”について、ちょっとした副作用があることを前に記事で書きました。

脱力タイムズの副作用!?

そしてまた新たな副作用を今日発見しました。
脱力タイムズあるあるとして、「普通の真面目なニュース番組がバラエティ番組のように見えてしまう」ということが挙げられますが、まさに今回もそのパターンでした。

それは、何かのニュース番組を見ていた時(番組名は忘れました・・・)です。

ニュース番組のよくある流れとして、

@話題提供

Aそれを紹介するVTRを流す

B次に、場所を変えたり、少し見せ方を変えた関連するVTRを流す。


というものがあります。
このBの時に「無理矢理こじつけた面白映像」を流すのが全力脱力タイムズであり、このパターンもすっかり定着してきました。

そんな中、今日のニュース番組でもこの@→A→Bの流れでニュースが紹介されました。
その時、BのVTRが流れだしたとき、勿論普通のニュース映像だったんですが、物凄い違和感がありました。

あれ?
二本目のニュースVTRなのに何も面白い映像になってなかったよ・・・?


あ!そうか!
これ普通のニュース番組だったんだ。

頭は「無理矢理こじつけた面白映像」が流れるものだともう思い込んでいて、だから普通のニュース映像が流れたことに違和感を覚えていたということだったんです。
これは正に脱力タイムズの副作用。
恐るべし脱力タイムズ!!

今週はゲスト芸人が「ずん飯尾」さんで、面白いのは面白かったんですが、ちょっと刺激が足りなかったなあというのが正直なところです。
※ブラジルの少女のVTRはかなり危険でした・・・(笑)
ゲスト芸人によって番組の盛り上がり方が大きく変わるというのがこの番組の特徴だと思います。
その中で私が好きなのは「ツッコミ芸人」がゲストに来て大きくイジられるパターンです。

普段ツッコミをする人がいじられるというのは面白いし、それにツッコミがしっかりすると番組が締まる感じがします。
ま、これは個人それぞれによって楽しみどころがあると思いますので、あくまで私の感想です。

また来週が楽しみです。
くれぐれも副作用には気をつけないと・・・。
posted by 霧島もとみ at 2016年01月24日 | Comment(0) | TrackBack(0) | そこはかなきこと

2016年01月21日

マギ 28巻 大高忍(※少しネタバレ)


マギの最新刊が発売されました。
こんなに漫画の単行本が発売されるのが待ち遠しかったのは久し振りです。

前巻で始まった煌帝国の内戦の行方は?
また、ハニワの姿で現れたアリババと彼方に飛ばされたジュダルの凸凹コンビはどうなるのか?
心を踊らせながらページをめくりました。

(読後の感想、ここからネタバレです)

・・・。
白龍が可哀想です・・・。

前巻までは自分自身を強大な怒りの中にたぎらせて、悪役としての存在感を存分に発揮していました。
ところが28巻では、正直、白龍にそういう格好良いところはありません。金属器使いは自陣に一人のみ、頼れる軍師もおらず、兵士は皆ザガンとベリアルの力で動かしている状態で、本当にただ一人で戦っている力なき状態ということがありありと描かれています。

そんな状況に「それでもオレは負けん!くたばれ野郎ども!!」というような気概を見せることもなく、はあはあと疲労困憊し、やがて魔力を失い、義手・義足も動かせなくなってしまいます。

そんなでも一応戦いには勝つんですけどね。。。
これまた勝ち方が酷い
シンドバッドの七海連合の面々が続々とやってきて、白龍の軍勢とは全然関係なく一気に勝負を決めてしまうんですよ。白龍は何もしていない。もう「シンドバッドの操り人形」みたいな感じで、気力も失せてしまっています。

「・・・・こんな形で・・・・
 ・・・国を取り戻したいわけじゃなかった・・・・・」


一方、アリババとジュダルは、謎の世界から帰還するべく、アリババの提案により「世界の裂け目」を探す旅に出ていました。そして原始竜(マザードラゴン)に出会い、この世界のことを聞きます。
そこで原始竜がアリババを見て言った言葉が印象的でした。

「おまえは不思議だ・・・」
「若く青い命だが・・・長い間生きた仙人のような気配もしている・・・」

アリババは精神だけの存在になって百年にも感じられる長い時間を過ごしていたと話します。
一体アリババはどこで何をしていて、何を聞いてきたんでしょうね?
さらにこの対話の中で恐るべき事柄が示されます。

なんと、

イル・イラーにダビデが取り付くことで変異し、そのダビデにシンドバッドが共鳴して繋がってしまったというのです。

これまで怪しいところはありながらもアラジンやアリババを導く役割を果たしてきた英雄シンドバッド
遂にラスボス的な雰囲気を醸しだしてきました。
もう誰も信じられません。
シンドバッドの数々の台詞に感動し、心動かされてきた俺はこれからどうすればいいんだ、神も仏もないのかーー!!

と声を大にして泣きたい気持ちですが、しかし世界の現実であることは事実なので、静かにそれを受け入れて今後の物語を見守っていきたいと思います。

ああ、またまた続きが気になってしまうマギ。
やっぱり面白い漫画です!

↓↓過去のマギについての記事はこちら

マギ 27巻 大高 忍(※少しネタバレ)

マギ 大高 忍 (11〜26巻)

マギ 大高 忍(1〜10巻)

タグ:マギ
posted by 霧島もとみ at 2016年01月21日 | Comment(0) | TrackBack(0) | コミックー冒険

2016年01月18日

新訳 弓と禅 オイゲン・ヘリゲル (著), 魚住 孝至 (訳・解説)


玄侑宗久さんの「般若の知」というCDブックの中でこの「弓と禅」についてのエピソードを聞いたことがあり、それ以来興味を持っていました。
そのCDブックの中で記憶に残っていたのは「的を狙ってはいけない」という指導を受けたこと、また、弓の師がそのことを示すために暗闇の中で2本の弓を放ち、1本目は的の中心を射抜き、2本目は1本目の矢を射抜いたこと。
とても神秘的な印象を持っていたのですが、書店でこの本を見つけた時に急にそのことを思い出し、購入しました。

この本では哲学者である著者が日本にどのような思いを持って来たかということ、禅を学びたいという思いから弓を学ぶことになった経緯、そして弓をどのように習得していったかということが書かれています。
哲学者である筆者が極力分かりやすい言葉で書くという意思のもとに著されたこの本は、非常に読みやすく、当時の有り様がありありと思い浮かんでくるようでした。

よく整理されていて、何となく弓と禅の関係が、弓道の”道”が示す意味が、また禅によって得られるものが何かというものかが、それぞれ理解できたような気がしました。
しかし一方で、書中にあるように、自分の身をもって経験しなければこの本に書かれていることは理解できないということも注意しておく必要があります

禅というものに興味があれば、ぜひご一読をおすすめしたい本です。
タグ:
posted by 霧島もとみ at 2016年01月18日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本:教養
検索
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
霧島もとみさんの画像
霧島もとみ
他人との距離感をいつも遠く感じながら生きてきました。高校の体育祭のフィナーレでは、肩を抱き合って大はしゃぎする光景に「何でこんなに盛り上がれるんだろう・・・?」と全く共感できませんでした。共感できない自分が理解できず、いつも悩んでいます。そんな私でも面白いと思うことはこの世界に一杯あります。それが私の生きる糧でした。面白いことが増えていけば、よりたくさんの人が楽しく生きられるはず。そんな世界を夢見ています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。