新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
【レビュー記事、またはレビュー近日公開予定】
★基礎化粧品 レビュー済み記事の一覧はこちらから
★化粧品(下地)
★化粧品(メイク)
★洗顔・クレンジング
★パック・シート
★白髪染め
★育毛剤
★サプリメント レビュー済み記事の一覧はこちらから
★ドリンク レビュー済み記事の一覧はこちらから
★基礎化粧品 レビュー済み記事の一覧はこちらから
★化粧品(下地)
★化粧品(メイク)
★洗顔・クレンジング
★パック・シート
★白髪染め
★育毛剤
★サプリメント レビュー済み記事の一覧はこちらから
★ドリンク レビュー済み記事の一覧はこちらから
2017年09月12日
この時期だけのお楽しみ☆松茸ご飯のシンプルレシピ
昨日予告していた松茸ご飯のレポートです。
(昨日の記事はこちらから)
夕方の見切り処分のおかげで、いつもの1パックよりちょっと少なめの松茸&スダチが半額で398円!
これなら買いですよね〜
天ぷらや土瓶蒸しを作るほどの量はありませんが、私たち夫婦が一番好きな松茸料理は、松茸ご飯。
松茸ご飯が398円で作れるならなんの不満もありません
【関連記事】
9/11 今年初めての松茸ごはん♪ 松茸についてのあれこれ
その日はもう松茸ご飯を炊くには時間が遅すぎたので、翌日食べることに。
昨日の記事に書いた「冷蔵庫での保存方法」を試します。
石づきと汚れを取り、水分を拭いてキッチンペーパーに包み、さらにラップで包む。
そして、冷蔵庫の一番冷えるであろう場所へ。
そしていよいよ当日ヾ(*´∀`*)ノ
材料
・松茸・・・・・適量
・お米・・・・・計量カップで400cc
・水・・・・・400cc
・酒・・・・・大さじ3
・薄口しょうゆ・・・・・大さじ2
・昆布だしの素・・・・・大さじ2
※薄口しょうゆがなかったので濃口しょうゆを使いました
※かつおだしや混合だしより、昆布だしだけの方が美味しく仕上がるそうです
※もちろん乾燥昆布でだしを取る方が完璧です
※しょうゆと酒の分量は元々3合用なので、うちのはちょっと濃い目に仕上がります
※素材の味を楽しみたかったので、油揚げなど他の具材は入れませんでした
作り方
1.お米はいつも通りの時間吸水させる
2.水、酒、しょうゆ、昆布だしの素と米を合せ、手で食べやすいように裂いた松茸を上に並べる
3.いつもと同じ時間炊き、同じ時間蒸らす
※松茸は手で裂いた方が風味が良い
※酒と薄口しょうゆで別に茹でておき、炊飯し終ったご飯の上に乗せて蒸らすという方法もある(その方が香りや食感が残るという話があるので、次回は試してみます)
実食
ふたを開けた瞬間、ふわ~っと松茸の香りが漂ってきます。
そうそう、これこれ!この香り!1年間楽しみに待ってました!!
左の写真が炊き立て、右がかき混ぜた後です。
普段わたしは、計量カップ400cc分のお米にお水を500cc強入れて炊きます。
でも今日は酒や醤油を入れても475cc。
だから最初にしゃもじを入れた時には「あれ、ちょっと固いかな?」と思いましたが、かき混ぜてみるとそんなこともなかったです。
「材料」の項目にも書いたように、酒と醤油の分量は元々3合用です。
だから色も味もレシピに比べれば濃いのですが、しょっぱすぎることもなく松茸を邪魔することもありませんでした。
三つ葉や刻み海苔や白ごまなどを散らすことも考えましたが、素のままで食べた方が松茸感が失われず良かったと思います。
土鍋で炊いているせいかおこげもできるんですけど、これがまた美味しい・・・
一緒に入っていたすだちはおかずの方に使ってしまいました。
「水菜とカリカリベーコンのサラダ」にすだち果汁を絞って和えるだけです。
ベーコンの塩気とすだちの香りだけで食べられるので、味付けは何もしませんでした。
かんきつ類の果汁って塩分控えめにしても美味しく食べられるので、健康にもいいですよね!(今回はベーコンの塩分が高いけど^^;)
写真は撮り忘れました><
割引になっているということは風味も落ちてきてるわけで、そのせいか、いつもよりちょっと香りが弱いような・・・
とはいっても、松茸のお吸い物(永谷園の粉末の)とは明らかに違う、本物の松茸の香り。
やはり「腐っても鯛」ならぬ、「腐っても松茸」です。
だんなも私も、いつもはご飯を2膳食べることはあまりありません。
でも今夜は二人とも2膳ずつ食べました(*´∇`*)
1つの食材だけで、特に変わったレシピでもないのにブログ記事を書かれてしまう松茸さん。
それだけ、滅多に口にできないということですね。
値段の問題だけじゃなく、出回る期間も短いですし。
今年も美味しく食べさせていただきました
また来年まで、さようなら〜;;
【関連記事】
9/11 今年初めての松茸ごはん♪ 松茸についてのあれこれ
2017年09月11日
今年初めての松茸ごはん♪ 松茸についてのあれこれ
昨日なんと、スーパーで50%引きの松茸(中国産)を見つけてしまいました!
松茸は9月に入ってすぐの頃から店頭で見かけていましたが、いくら国産じゃないとはいえやはりお高いので…、どうしようかな〜?と迷っていたところです。
しかも元々がいつもより少量のパックだったので、それが半額となると、お肉1パック買うくらいの値段で買えてしまうわけです。
長持ちはしないだろうから、さっそく今夜は松茸ご飯に♪
せっかくですので、松茸についてちょっと調べてみました。
松茸の旬
【外国産】
中国産 7月〜9月
北朝鮮産 9月
韓国産 10月
北米産 10月〜11月
【国内産】
東北 9月中旬〜10月中旬
中部 9月下旬〜10月中旬
近畿 10月上旬〜10月下旬
中国 10月上旬〜10月下旬
四国 10月上旬〜10月下旬
桜前線とは逆で、松茸前線は北から始まり、南下していきます。
国内生産量ランキング(2015年)
気候や天候に左右されるので、その年によって収穫量はずいぶん変わります。
そのため順位も毎年変わるのですが、長野県と岩手県の2トップは不動でしょうか・・・
ちなみにこの前年、長野の生産量は30トンにも満たなかったです。
8月下旬から9月中旬にかけての気温が低く雨が多いと豊作になりやすいので、今年は何となく当てはまっているような気がしなくもないのですが、どうなんでしょうね。
外国産輸入先ランキング
松茸は香りが命なので、できるだけ近い場所から運べるという意味でも、中国産が多いようです。
贈答用に最適!国内名産地、ブランド松茸
・丹波地方(兵庫県三田市周辺〜京都府船井郡瑞穂町周辺)、丹波篠山
・長野県(上田、諏訪、志賀高原)
・岩手県(岩泉)
・福島県(奥会津)
・広島県(世羅)
・岡山県
味や香りの好みは別として・・・
高級であることを意識した贈答品って、例えば「羊羹ならとらや」「マグロなら大間」「牛肉なら松坂牛」を贈っておけば、有名だし間違いない、みたいなところがあるじゃないですか。
そういう意味で、いくつか挙げさせていただきました。
特に高級なブランド松茸として有名なのは、「丹波松茸」じゃないでしょうか。
私は多分一度も口にしたことはないと思いますが、丹波産の松茸は香りが強く、歯ごたえも良いそうです。
松茸の保存方法
【常温】
風通しの良い涼しい場所で、購入から2日以内に消費するのが目安。
水分は大敵なので、できればキッチンペーパーなどで包む。
【冷蔵】
できるだけ低い温度を保てる場所で保存し、4日以内の消費が目安
石づきを落とし、軽く拭いて汚れを取り、水分をしっかり拭き取る。
キッチンペーパーで包み、ラップで巻いておく。
【冷凍】
できる限り急速冷凍で、3ヶ月以内の消費が目安
石づきを落とし、軽く拭いて汚れを取り、水分をしっかり拭き取る。
そのまま調理できるように切り分け(できれば手で裂くのが良い)、キッチンペーパーで包み、ラップで巻く。
急速冷凍させるためにできればアルミホイルで包んでおいた方が良い。
調理時は冷凍のまま使わないと、解凍させてしまうと味や香りが飛んでしまう。
まとめと小ネタ
栄養素や効果効能についても調べたのですが、「もし身体に良かったとしても毎日食べ続けられるものじゃないし・・・」と思い、載せるのはやめました(笑)
代表的なキノコ類8種の中では、一番食物繊維が多かったことが意外でした。
松茸は人工栽培ができないために、どうしても高価になってしまうんですよね。
そして国産松茸は輸入品と比べ、価格が2倍〜10倍以上。
ますます高嶺の花です。
外国産が安い理由は、まず第一に輸入するまでの間に香りが落ちてしまうため、価値も低くなることです。
もう一つの理由は意外なのですが、海外では松茸の香りが嫌われているとか。
「靴下の蒸れたにおい」「お風呂に入ってない人のにおい」などと言いたい放題らしく^^;
そうなると当然、その国での松茸の価値は低くなるので、値段も安くなりますよね。
昭和初期はまだ日本にも自生の松茸がたくさんあり、なんと今の500倍くらいの収穫量だったらしいです
アカマツがもっと増えればマツタケの収穫高も増えるのでしょうが、林業従事者が減ったりマツクイムシの被害が多かったりで、なかなか難しい問題のようです。
明日は松茸ご飯をアップしたいと思います
2017年09月10日
粉瘤体質の私が一番怖かった顔の粉瘤・・・とうとうできてしまった><
「粉瘤」ってご存知でしょうか?
症状が軽いうちはニキビや吹き出物に似ていますが、それらほど誰にでも出来るというものでもないので、知らない人もいるかもしれません。
簡単にいうと、皮膚内に袋状の構造物が作られ、その中に角質や皮脂が溜まっていき、皮膚の表面が膨らみます。
袋内で炎症したり膿むこともあり、大きいものですと腫れ物が十センチ以上にもなり、大変痛くなることもあります。
基本的には袋を手術で取らない限り、完治はしません。
この粉瘤なのですが、出来やすい体質の人もいるみたいで・・・
私もそのひとりです。
以下の話は粉瘤が膿んだこと前提の話ですので、そういう話が苦手な方はこれ以上読まないようにしてください
初めてできたのは20代後半、腋の下でした。
なんか痛いな〜と思っていたらどんどん膨らんで大きくなり、最後は膿が出て終わりました。
それから何度も同じ場所に出来たもんで、ある日頭にきて徹底的に傷口(穴)から芯を絞り出したら、それ以来できないようになったのです。
え、手術で袋を取り除かないと完治しないんじゃないの?
それとも私が無理矢理自分の手で袋を取り出しちゃったの?と未だに疑問ではありますが、まあ完治したわけじゃないのかもしれないですね。
30代からは生理前、ビキニラインによく出来るようになりました。
下の画像で言うと「太ももの付け根」の部分です。
同じようなことを言ってる友人もいたので、体質にプラスして、ホルモンのバランスが関係しているのかな?と思ったり。
リンパ節(全身を巡っているリンパの源流みたいなところ)によくできますし、出来るパターンとか傾向がいつも似ているので、明らかにニキビなんかとは性質が違うんですよね。
先日、頭皮が化膿して円形脱毛症になったという話を何回か書きましたが(育毛日記はこちらから)、あれも粉瘤だったのかな?と思っています。
あの時は痛みとハゲたショックでそれどころじゃなかったので、ちゃんと聞いてないんですけどね^^;
不潔にしてて出来る場合、外傷から出来る場合、体調の変化で出来る場合・・・、原因は色々ありますので、あの頭皮の時は「外傷から出来る場合」だったかな?と。
今まで粉瘤ができるのは腋の下やビキニラインばかりだったので、頭皮に出来た事には驚きましたが・・・
でもその記憶もまだ新しいまま、なんと今度はとうとう、一番恐れていた「顔」にできてしまったようです><
場所は右頬の、縦は目と顎の中心より少し上、横は目尻のライン
9/4 あれ?ニキビできた?(珍しいことではない)
9/5 早く治らないかな〜
9/6 なんか膨らんできてるけどまさか粉瘤じゃないでしょうね・・・
9/7 えええ、でっかい!芯も広範囲だし粉瘤なの?化膿止め塗っておこう。
9/8 え、表面に思い切り白い膿が見えてる!→洗顔したら潰れて、膿が・・・。
無理しない程度に膿を出し、綺麗にして化膿止め塗って、絆創膏を貼って寝る。
9/9 起床後びっくり
顔が変形してるというか、パンパン!
目の二重は一重になり、目の下の皺が消え、ほうれい線も消え(←少しだけ喜んでる)
試合後のボクサーみたいに、人相が変わるほど腫れあがっていました。
昨夜けっこう膿が出たから、これでもう終焉かと思ってたのに・・・
あまりの出来事に、不安でいっぱいに。
絆創膏で膿が自由に出られなくなったから、皮膚内に細菌が戻ってしまったんじゃないかなど色々考えたものの、土曜日で病院がお休みなので、なんとか乗り切るしかないです。
救急というわけにもいかないでしょうし。
起きてからは絆創膏は貼らないでいたら、少しずつですが膿が外に出てきているようで、そのたびに拭き取ったり洗ったり。
そのおかげか、夜には顔が元に戻りつつありました。
目の下のシワやほうれい線が戻ってしまったのは残念でしたが(笑)
そして9/10の今日、まだ粉瘤の膨らみはありますが、出口はかさぶたになっています。
洗顔したらかさぶたがはがれてまた膿は出てきますが、もう終わりが近づいてきたようですね。
傷口になってしまったので跡が心配ではありますが、なんとか修復したいところです><
若いとすぐ綺麗になるんでしょうけど、なにしろ私の場合はもうターンオーバーが遅いですからね^^;
だんなが「ブログに書くなら写真撮っておけ」なんて言ってましたが、あのパンパンに膨れた顔は撮る気にならなかった・・・
傷口はグロテスクなのでどちらにしても載せたくなかったし。
粉瘤は同じ場所に繰り返しできることが多いと聞きますので、また出来たら嫌だなぁと思います。
だからといって、手術してもそれはそれで痕が残るかもしれないし。
あくまで個人の体感で、エビデンスなんて何もないことを書きますが。
血行が良い状態の時ってあまり粉瘤が出来ないような気がしています。
そのようなサプリメントや健康ドリンクを飲んでいる時は、いつも出来てしまう生理前の粉瘤も、出来なかったんですよね。
あと、血糖値が高いと出来やすいとも思っています。
ここを読んでいる方でもし粉瘤が出来やすい方がいたら、血流や血糖値を気にしてみてください。
私も今回出来てしまったものは仕方ないとして、出来る限り再発しないように、また血流や血糖値対策をしていきたいと思います。
今まではビキニラインだったからまだ良かったものの(痛いけど)、さすがに顔となると・・・
さすがに真剣にならざるを得ません
とりあえず顔に大きく膿んだ腫れ物が出来てしまった場合は、すぐに病院に行くのが良いですね。
そもそも粉瘤かどうかも分かりませんし。
膿を持ったニキビの場合、炎症を長引かせないためにも、(病院に行かないのなら)早めに潰してしまった方が良いそうです。
もちろん力任せに爪先でギューッと押し出すのは跡になったり余計に炎症する可能性があるのでNGですが・・・
消毒した針で皮膚の表面をほんのちょっとだけつつき、清潔な指でそーっと押し出すそうです。
力を入れればあっという間に出てきますがそうではなく、指を使うのは補助程度の感覚で、軽くゆっくりと。
その後はマキロンなどで消毒しておしまいです。
2017年09月09日
カラス避けネットも簡単に突破してゴミを散らかす・・・、カラスの頭の良さ
昨日の朝ゴミを出したら、カラスにやられてしまいました><
ここ一年以内で二度目です・・・
カラスって一度荒らした場所を何度も狙うらしいのですが、数年前に斜め前の家がやられたのを皮切りに、近所のあちこちで定期的に荒らされています。
ここら辺一帯は戸別収集なので、それぞれが自宅の真ん前にゴミを出します。
誰かの家のゴミが散らかされてるのはみんな1度や2度は見てるはずだから、けっこう用心はしているはずなのですが、それでもやられてしまうんですよね・・・
私も今日はちょっと早めに出したので(とはいっても、収集時間の40分くらい前)、いつも以上に用心して、カラス避けネットもかなり丁寧に掛けたのですけどね。
地面に近い下の部分に隙間ができないように、ネットをゴミ袋の下からかなり奥の方まで折り入れました。
でもだめでした
出してから10分後にはもう荒らされてたし、1枚64円もする有料ゴミ袋を破かれたりで、本当に腹立たしい!
それでネットでカラス対策を色々調べたけど、とりあえずキラキラ光るものでもぶら下げておこうかなと。
そもそもカラスって、知能が高いことで有名ですよね。
脳みその小さい鳥類とは思えず霊長類並みで、犬や猫より頭がいいどころか、人間でいうと6〜7歳に相当するとも言われてます。
それを考えれば、ゴミ袋の中身をどうしても取り出したいと思えば、カラス避けネットなんて簡単に突破してしまうのでしょう。
自分がくるみを食べたくなると、道路に置いて車に轢かせて割ったり、色んな道具を用途別に使い分けたり・・・本当に頭イイ。
これは細長い瓶に入った餌を取り出してる動画です。
水も飲もうとしてるのかな?
出典:YouTube
ちょっと意味合いは違うけど、イソップ童話の「キツネと鶴のごちそう」って話を思い出してしまいました。
あれは結局、キツネも鶴もお互いに口にできなかったんですよね。
あれが鶴じゃなくてカラスなら、平たい皿に入ったスープをなんとかして飲めそうです(笑)
(「キツネと鶴のごちそう」をYouTubeで観たい方はこちらから。約2分半)
ちょっと面白いことが書いてあるサイトを見つけました。
カラスの頭の良さを逆手にとって、カラスにいつも微笑みかけるという方法です
カラスは仲間だと認識すると、あまりイタズラをしなくなるとか。
実際試した人は、その後自宅も近所も荒らされなくなったそうですよ。
毎日必ず収集車が来る直前に出さなきゃいけないとか、あまりにも時間に縛られすぎてものすごいストレスだし、その時間には予定入れられなくなるじゃないですか。
特に毎日働いてる方や用事のある方は、そんなことしてられないですよね。
カラスにニコニコ微笑みかけたり手を振ったりしてるところを近所の人に見られたら怪しまれちゃうだろうな・・・と思いつつも、ちょっと試してみようかと、心が揺れ動いてるところです。
まあ、一番現実的なのは、大きなゴミ用ポリバケツに入れて出すことでしょうか・・・
普段が邪魔そうなので、躊躇していますが。
2017年09月08日
指が乾燥する季節に、レジ袋を簡単に開ける方法
今年は涼しくなるのが早かった気がします。
ここ最近、9月の半ばくらいまではまだ夏という感覚を持つくらい、暑い日が長引いていたのですが・・・
それともまだこれからぶり返すのでしょうか?
特に夕方以降は、もうめっきり秋めいています。
これから冬に向けて、どんどん空気が乾燥していきます。
そうなるとお肌のお手入れにも一段と気をつかうようになりますが、普段わりと使うのに意外と盲点なのが、手の指の乾燥。
そして手の指が乾燥して一番困ると感じるのが、スーパーのレジ袋を開く時です・・・
ここ数年は指も乾燥しやすくなり、開けにくくて困っていました。
でも昨年、この開け方を知ってからはすんなり開くようになり、地味にストレスの溜まっていた問題も解決!
今日は乾燥する季節でも困らない、レジ袋のとても簡単な開き方をご紹介します。
もらったばかりの新品レジ袋です
この持ち手の部分を左右とも外側にピッと引っ張ると、赤丸の中にあるように、三角△が出来ます。
はい、これで完成です
この三角の部分はすでに両面がはがれている状態になっていますので、すぐ広げることができます。
レジ袋を開くのに苦労していた方、ぜひお試しくださいね。
あ、お店によっては袋の材質が弱いのか、あまり引っ張りすぎると裂けてしまうこともあります。
ご注意ください。
他にレジ袋を開けるための方法は・・・
1.ハンドクリームを塗って保湿しておく
これで解決できるなら、これでいいと思います。
どちらにしても手も保湿する癖をつけておいた方が良いですし。
でも私はもうこれだけじゃ、なかなか開きません^^;
2.冷凍食品や牛乳パックなどの水滴で指を濡らす
水滴がついてない物しか買わない時は使えない方法です。
3.指をこすり合わせたり強く押しつけ合って、湿らす
これも、乾燥が酷くなると通用しません。
4.サッカー台に置いてある濡れ布巾で指を湿らす
ちょっと抵抗があります。
仕方なく使う時はありましたが、他人のばい菌もいっぱいだし、お店によっては雑巾として使っていたり。
5.指サックやテープなどを持ち歩く
面倒くさいです><
6.両取っ手の中間にある縛り部分をくしゃくしゃ揉みながら開く
できることはできるけど時間がかかるし、それなら今日の方法の方が良いです。
7.指に唾をつけて湿らす
最後の手段
8.マイバッグを持ち歩き、レジ袋は使わない
最近はレジ袋にお金がかかることもありますし、エコのためにもマイバッグが一番いいですね。
ただ、必ず持ち歩いているとは限らないので・・・
私のお気に入りのエコバッグはこのタイプです。
実際に使っているのはこれではないのですが、エコバッグも消耗品なので買い足しておこうかな?と思っているところに、税込・送料込みで790円で見つけました。(保冷タイプもトップページに載っています)
清算の時にカゴにセットしておくと、あとから自分で詰め替えることもなくそのまま持ち帰れるから便利なんですよ
ただ、几帳面なレジ係りだと、「お客様はこのまま持ち帰ることになるのだからいつもより丁寧に入れなくては」と思うのか、やたら慎重で時間がかかることも・・・
「車だから適当でいいですよー」なんて声かけるのも、ちょっと面倒な時もあります^^;