2020年06月10日
バイクのチェーンをできるだけ楽してメンテする方法
バイクのチェーンメンテが大事なのはわかってるケド面倒くさい。
チェーンメンテは月一でやった方が良いケド、普段から乗りまくってるワケじゃないから2〜3カ月に一度にしたい。
というコトで、チェーンメンテを「しっかり目に」しかし「できるだけ楽に」やる方法メモ
これまでの私のチェーンメンテのやり方は、本で読んだりショップ店員に聞いたりして「大体こんな感じ」という感覚でやってたんですが、改めてネットで調べて、
それをざっくり2つにまとめました。
1.チェーンクリーナー、チェーンオイルはコレで良いじゃん
結論から言うとどっちもKUREでOK。
チェーンクリーナー チェーンオイル
チェーンクリーナーの選び方を調べた結果
@どのチェーンにも対応できるものが良い(シールチェーンに対応しているかどうか)
A防錆剤が入っていた方が良い(錆を防げた方が良いに決まっている)
B遅乾性の方が汚れが落としやすい(2〜3カ月分の汚れをまとめて落とすので)
これらを満たす商品がよかろうと探したところ値段が手ごろなKUREが全て満たしてました。
ワコーズとかの半額以下ですよ。(もちろんワコーズの商品が素晴らしいのはわかってますが)
チェーンオイルの選び方を調べた結果
@どのチェーンにも対応できるものが良い(シールチェーンに対応しているかどうか)
A防錆剤が入っていた方が良い(錆を防げた方が良いに決まっている)
Bウェットタイプが良い(浸透しやすい。但しメンテ後すぐに走ると飛び散るので注意)
Cフッ素配合(潤滑性が高いらしいので)
これらを満たす商品がよかろうと探したところやはりKUREが全て満たしていたという。
KUREで揃えたら安いし条件満たしているし、ジブンみたいにこだわりが無いならKUREで良いんですよ。
2.手順はコレで良いじゃん
@チェーンとタイヤの間にマスキングとして紙ウエスを配置する(いままでこれをやっておらず、ネットで調べて知って、今回初めてやりました)
Aチェーンの下にも紙ウエスを配置する(汚れやオイルが垂れた時用。これも今回初めてやりました)
Bチェーンにチェーンクリーナーを吹き付けてブラシで汚れを落とす。これをやりながらチェーンを一周させる(スタート地点をピカピカにしておくと一周したのに気づきやすい)
C念のためチェーンに残ってるクリーナーをウエスでふき取る
Dチェーンにチェーンオイルを吹き付けながらチェーンを一周させる
Eオイルが浸透するまで気持ち待つ(待たなくてもOK)
Fチェーンに残った余分なオイルをウエスでふき取りながらチェーンを一周させる
紙ウエス(これも超万能) ウエス(古い服でもOK) チェーン用ブラシ(普通のブラシでもOK)
経験を語る
・チェーンを拭くのに紙ウエスを使うと破けて使いにくい(使えるケド)
・チェーン用ブラシを初めて使ったケド、思ったほど便利でもなかった
・ぶっちゃけ紙ウエスだけでもどうにかなる(これまで紙ウエスしか使ってなかった)
補足:センタースタンドが付いてないバイクなら、メンテスタンド買った方が良い。
出費を抑えるようりメンドクサイが勝っちゃう人(出費 < 面倒)という人はショップに頼みましょう。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9923682
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。