アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ジェネリック医薬品

ジェネリック医薬品はかって我が国において開発された薬で、長年にわたって使われてきた使用実績があります。その特許が切れ、「特許権者ではなかった医薬品製造メーカーがその特許の内容を利用して製造した、同じ主成分を含んだ医薬品」(ウィキペディア(Wikipedia))で、我が国の財産でもあります。開発費がいらないのでその分薬品代が安い。健康保険財政が軒並み赤字と言われています。
我が国では、医薬品に限らず一般的に、安かろう悪かろうといった認識が潜在的にあるようですが。
諸外国ではかなり以前から普及していますが、我が国では健康保険の財政が危ないからとかいわれますが。

寿命は毎年延びています。毎日運動し、とかく摂取不足がちといわれる野菜などに気配りしていても、年齢を重ねるにつれて、健康面が心配になってきます。健康保険のお世話になる機会が多くなるでしょう。

すると医療費も増えていきます。
医療の世話にならないように、太り過ぎの人には保険指導して、痩せて頂こうというわけです。

ジェネリックとは後発医薬品のことで、
わが国ではあまり普及していませんが、諸外国ではかなり利用されています。
普及率 欧米 約50-60%、わが国は実質10%以下
                  (ジェネリック医薬品協議会)
 
ジェネリック医薬品の国内シェア

        数量     金額
平成15年度 16.40%    16.90%
平成18年度 5.20%     5.70%

2006年
日本      16.9%    5.7%
アメリカ    63     13
ドイツ     56     23
イギリス    59     26
フランス    39     16
以上、外科系学会社会保険委員会連合より

日本の医療費の現状
一般会計 年間84兆円
国民一人あたりの所得 約280万円

2006年度の国民医療費 33兆円
2025年度(厚労省推測)70兆円

医療費に占める薬剤比率(平成7年、中医協)
日本   31.0%
フランス 19.9
ドイツ  17.1
イギリス 16.4
アメリカ 11.3


国民医療費の国民所得に対する割合(%)2004年発表
       国民医療費       内老人医療費(国民医療費に占める割合)
平成5年度   24.4兆円(6.6%)   7.5兆円   (30.8%)
平成15年度  31.5兆円 (8.6%)  11.7兆円   (36.9%)

ジェネリック医薬品の特質
・主成分が同一
・適応症はほぼ同じ
・研究開発費が抑えられるので非常に安価

薬価
糖尿病・高血圧症・高脂血症の薬価  先発品に対し20〜60%の価格
生活習慣病のように長期服用する場合は、特にジェネリックの使用を検討するとよい

少子高齢化の進展の時代、患者の、消費者の意識改革が必要です。
お任せ体質から、十分に納得して治療、服用するようにしていきましょう。

☆薬を使わなくて済むように、自らは、安ければいというのではなく健康に良い食品を食べるようにしましょう。また、後発医薬品を考えるとともに医学向上に協力・・治験協力があります。


【このカテゴリーの最新記事】

水を再認識

水は空気のような認識かもしれませんが・・・
地球上の生物は、水で活かされています。
健康維持に、水分補給は、大切ですね。
美容・美肌の話では、保湿保湿と言われますが、体内の保湿も大切です。

人はペットボトル18本分の水分を身に付けているそうですが、ほんとかしら、とも思われますが。

水は、人の体重の大凡60%が水分といわれています。
体重が60kgの人は36リットル、2リットルのペットボトル18本の水が体内にあることになります。
その体内の水分が1 %不足するだけで、猛烈にのどが渇き、血液はドロドロになり、高血圧、糖尿病の危険性が高まるのだそうです。
腸には老廃物が溜まり、代謝機能が低下します。

では、人が必要とする水の量はどのくらいでしょうか。
成人で体重1kg当たり50ml、体重60kgの成人だと 60kg×50ml/kg=3000ml=3リットルということです。

食事で摂っているのが1日1.5リットルといわれますので、残りの1.5リットルを水で飲む必要があるわけです。

水を飲むのも、日中こまめに飲むのがよいということです。集中して飲むと、胃腸に負担がかかるのです。

夏には特に気を付けて、こまめに水分を補給しましょう。 
冷たい水を飲むと、体を冷やします。冷蔵庫から出したときはある程度暖まってから飲むと良いでしょう。


ところで、水には硬水と軟水があります。昔に習いましたね。

日本は昔から軟水を料理に使ってきました。煮物もご飯を炊くのも軟水です。
欧米は多くが硬水です。

硬水と軟水の違いは、硬度によります。
硬度とは、水に含まれるカルシウム量とマグネシウム量のことで、おおよその目安は  100mg/L 以下  軟水
  300mg/L 以上  硬水
の通りです。

顎を鍛えて


顎を鍛えて良く噛むと、食べ物の消化・吸収を助けるだけでなく、顎の成長発育、脳を活性化させる重要な役割も果たしています。人間は咀嚼する事で顎が発達し、発達した顎でさらに噛み砕くことで食べ物を摂取します。

食べ物を口にしたら、30回以上噛むように、と言われています。
今は、食材に柔らかいものが多く、調理法も手が込んできていますので、さほど噛まなくても食べられるものが多いので、とかく早飲込みしてしまいがちです。
テレビでは料理番組が多く、そこに登場するコメンテーターは、柔らかくて食べやすいですね・・ということが多く、歯応えがあるということは、あまり耳にしません。


幼いうちから軟らかいものしか食べないでいると、顎が発達しなくなります。現代人より顎が発達していた縄文人や弥生時代の人たちは、1回の食事に行う咀嚼回数は4000回以上、鎌倉時代では約2500回で、江戸から戦前にかけて1500回〜1400回に減少します。現代人はその半分以下の620回。

人間が1回の食事に行う咀嚼回数は概ね1500回以上が理想です。現代人の咀嚼回数が減ったのは、硬い食べ物を食べる食文化から柔らかいものを好んで食べる習慣に変化したためでしょう。
ハンバーグ、スパゲティー、フライドチキン、カレーライスなどのは子どもたちの代表的な人気メニューですが、これらのようなあまり噛まずに簡単に飲み込めてしまうことができ、しかも高エネルギー、高脂肪のカタカナ主食は摂り過ぎに気をつけなければなりません。

1回の食事で噛む回数
鎌倉時代 2500
江戸時代 1500
戦前   1400
現代    620


【咀嚼することの大切さ】
@顎を発達させ歯を丈夫にする。
A噛み砕くことで消化を助ける。
B唾液の分泌を促進する。
C大脳を刺激し認知症を予防する
D集中力を高め、同時にストレスを緩和する

食パンが好きです!

私はパンと言えば、あれこれ手を加えたものよりは、簡素な方を好みます。いろいろ味付けをしたり、豆などを混ぜたりしたものより、食パンとか、フランスパンのように、小麦の素材を味わえる方が好みにあいます。
食パンの発祥はイギリス。形から山形をイギリスパンといって店に並んでいるので、大方そうかなと思っていましたが。
日本には、16世紀の中頃にポルトガルから長崎に伝わったといいます。
食パンという名は、明治初期頃に東京で山形のパンが売りだされたとき、主食用ということで食パンと言われるようになったといいます。

パンが焼かれ、回りの硬い部分はパンの耳とかヘタと呼ばれる、終戦直後の頃は、これが結構お菓子のかわりになっていたように思います。
小さい時から、今でも1斤・2斤といいますが、この重さは尺貫法では600gだが、実際のパンの重さは約350g、イギリスの1斤約450gを踏襲しているという。
表現を踏襲し、実際の中身は違うという、あーそうなの、といったところです。
ところで、メタボリックシンドロームなんていわれますが、パンというと菓子パンが好まれるようです。
当時の食パンのように、せいぜいジャムかバターを少し付けるぐらいで食べていればそんな心配もないように思えます。

緑の黒髪

緑の黒髪・・・いまどきなかなかお目にかかれませんが。
髪がきれいだと、一際目を引きます。
髪が綺麗なのはすがすがしい感じを受けますが。

世は茶髪一色、これが我が民族の本来の髪か、錯覚しそうです。
緑の黒髪が死語になりそうなのは、欧米化した生活の変化と関係がありそうに思えてきますね。

ところで髪の手入れですが・・・
■髪が傷む3要因
摩擦・・髪表面のキューティクルは摩擦に弱い
洗髪の時にこすり合わせる、櫛やブラシで髪の毛をとかしたりドライヤーセットの時に無理な力で引っ張る

パーマ、ヘアカラー(染める)、ブリーチ(色を抜くこと)・・髪の毛のタンパク質が変質する、成分が溶け出して髪が弱くなる
紫外線・・普段日光に当たっているだけでも髪の毛は日焼けして変色する
真夏の紫外線はダメージが顕著
プールに含まれる消毒薬(塩素)によって髪のメラニン(色素)が壊れ、髪の毛が赤っぽくなることがある。

■対策
キューティクル
髪の一番外側で、内部を守っている主成分はタンパク質
摩擦や紫外線でタンパク質同士の結びつきが切れたしまう

内部
結びつきが切れたところから、内部のタンパク質や脂質、水分なども失われる
髪の柔軟性やコシがなくなる

変色
メラニンが壊れて赤っぽく変色する
特に水があると反応が進みやすいので、日差しの強い海で濡れると、髪表面や毛先が色抜けする原因になる

そこで、シャンプーでは、ほつれを解いてから、たっぷりな泡をなじませるように洗い、やさしく水分を取ってコンデショナーで髪の表面を保護する。

シミ・ソバカス


しみは肝班(かんぱん)、そばかすは雀の卵に似ていることから、正式には雀卵班(じゅくらんはん)といわれます。


◆シミ・・皮膚の中で色素沈着が起こり、ほかの部位よりも色が濃く見える状態で、ほんの少しでも肌全体が暗く、老けて見えます。
メイクをしてもカバーしにくいため、年齢を問わず女性の深刻なトラブルになります。

色素沈着・・皮膚に紫外線が当たると、肌細胞を守るために、最下層にある色素細胞(メラノサイト)がメラニンを生成します。
通常、メラニンは表皮細胞に送られ、ターンオバーとともに排出されるが、紫外線を長時間浴びてメラニンが過剰に増えたり、ストレスなどでターンオーバーが遅れると、色素沈着を起こします。

シミの種類は3つ・・色や形、位置、広がり方で別れます。
・日光性黒子(こくし)(老人性色素斑)
 形状は、平らで境界線がはっきりした黒っぽいシミ。顔だけでなく腕にも発症する。
 原因は、長期の紫外線照射が主因。中年以降に増え、シミ部分の厚みが増すと脂漏性角化症になることもある。

※ 脂漏性角化症は中年から高齢者には非常によくみられ、悪性ではなく、癌化することもない。皮膚のどこにでもでき、胴体やこめかみによくみられる。形は丸か楕円形で、大きさは様々。角化症部分が濃い茶色をしていた場合、異型性ほくろや悪性黒色腫と間違われることがある。

・雀卵斑(ソバカス)
 形状は、頬や鼻の周辺、手の甲、腕、背中などに、直径2〜3mmの丸い褐色斑が無数に現れるシミ。遺伝によるといわれている。
 原因は、色白の人に多く、遺伝的な要因が強いとされている。3歳ころから出始め、思春期に特に顕著にあらわれ、その後、色調は徐々に減少する。通常は夏に目立ち、冬にはわかりにくくなる。紫外線により悪化することもある。

・肝斑
 形状は、頬骨に沿って左右対称に出る薄褐色のシミ。目の周囲にはできず、そこだけ色が抜けたように見える。まれに額や口の周りに発症したり、左右非対称の場合もある。
原因は、紫外線とストレスなどによる女性ホルモンの乱れが原因。閉経とともに薄くなることも。

◆予防
紫外線を防ぐ。
リラックスしてストレスをなくす。
ビタミンCを積極的に摂る。

矍鑠と長寿で

矍鑠と長寿で元気な人は、皆さん落ち込まずに元気にしていますね。

趣味を持ち、おしゃれで、矍鑠として暮らしている。
人からの頼まれごとは何でも引き受けると。

食べ物にも気を配って、摂取エネルギーは抑え気味にする・・食べ過ぎない。
野菜・雑穀…ベニイモ、大豆(味噌汁)など
魚介類…カツオの刺身、サバ、イワシ、イラブチ、グルクンなど
豚肉は長時間煮て油を抜く
黒糖酒

不飽和脂肪酸は…肉、卵などと、魚介類の割合=4:1がよいそうだ。


矍寿、百寿、矍寿 など PPKよりいいよ

外久地政瀧さん とぐちせいりゅう 1904 明治34年
 三線、おしゃれ、髭を整え、パナマ帽に黒縁の眼鏡
食生活・・摂取エネルギー量を抑える
野菜・雑穀
    ベニイモ(サツマイモの一種)
      リコピン(抗酸化作用)・・・前立腺がん リスク 下げる
      ビタミンE・・・認知症 発症を抑える
    大豆・・・みそ汁豆腐、  さんぴん茶
      フラボノド ・・・乳がん、前立腺がん、大腸がんの発症を抑える
               骨密度を高める
  魚介類
    カツオの刺身
    イラブチ(青い色してる)
    グルクン(沖縄県魚)


   オメガ3(不飽和脂肪酸) 脳、心臓の血管、 免疫の働き
黒糖酒(黒糖をお湯で溶かす)
   貧血予防


どう食べるか
  豚肉・・・長時間煮て、脂を抜いてから食べる
  不飽和脂肪酸の・・・
    オメガ6・・・鶏肉、鶏卵、マーガリン、マヨネーズ、スナック菓子、ごま油、コーン油などに多く含まれている。
           過剰摂取は脳卒中、心臓病、アレルギーなどを引き起 こす
    オメガ3・・・サバ、イワシなどの魚介類、魚肉、大豆、キャノーラ油などに豊富に含まれる

  摂取量 オメガ6:オメガ3=4:1が推奨

コッペパン…コンビニで買う

コッペパン・・・パンというと外国から来たと思いがちですが、コッペパンは日本で生まれたパンで、和製の外来語といったところでしょうか。
似たような形をしているフランスパンは、外側が硬いですが、コッペパンは柔らかくて食べやすいですね。

コッペパンの名の由来は、
フランスパンの「クーペ」に由来するといいます。でもフランスパンとは原料が違いまして、コッペパンの方が柔らかいです。

昔といっても戦後ですが、パン屋さんでジャムとバターを塗ってもらったものです。
なかでも、半分にバターを塗り、片方にはジャムを塗り、合わせて食べるのが美味しかったですね。お客と店員さんがジャムお願いします、と対話をしながらの買い物、こういうのはいいですね。

今では、パン屋さんのお店でジャムなどを塗るのを注文することはなくなったのでしょうか。そういうの、ついぞ見かけません。コンビニでは店先での煩わしさというのでしょうか、すでにジャムとクリームが合わせて塗って、パックされていますね。

太平洋戦争中は、お米が配給制になり、コッペパンが一人一触一個が考えられたそうです。
このことはまだまだ幼く記憶にありません。
戦後に学校給食が始まった時は、栄養面で食生活の改善に役立つ、取り扱いが容易で衛生的、主食として飽きがこない、などで採用されたといいます。

今では、
コンビニでジャムとクリームを塗ったのが、ラップに包装されて売っています。
つぶあん、コロッケ、スパゲッティ、焼きそば、マーガリンやマヨネーズの入ったポテトサラダなどがはさんであるのもあります。
こうなるとまさにサンドイッチです。
パンの形が丸くなれば、ジャムパン、あんぱん、クリームパンですね。
名はカタカナでも、コッペパンはわが国で生まれたというのですから、未だに健在なのはうれしいですね。国民食、こういうの、日本の文化というのでしょうか。


いわしの小骨はカルシウム

イワシはカルシウム補給源…
イワシは小骨が多いので骨ごと食べるといいよ、カルシウムが多いから・・・
魚大好きの父親から、小さい頃から、よくいわれました。
そのおかげでしょうか、歯医者さんに行くと、
良い歯をしているね、大事にするといいよ、
とよくいわれました。

それから数十年、歯医者さんには歯石を取ってもらいに行く程度で、有難く思っています。


イワシは世界各地で獲れて食料、飼料、肥料などに使われています。

日本ではマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種のことを言います。

イワシは傷みやすいといいますが、魚屋さんから生の鰯をかってきて、焼き魚で、大根下ろしで食べたり、煮付けたのをよく食べました。
当時は冷蔵庫といえば、アイスボックスの大きいので、上のほうに大きな氷を入れていたものです。
今や冷蔵庫の時代、逆に、取れたてでなく、冷凍されたものを食べる、保存食の時代になっていますね。


■利用
稚魚や幼魚は
・ちりめんじゃこ(しらす干し)
・釜あげ(釜あげしらす)
・煮干し
の材料になります。

水揚げすると傷みが早いので、
・干物
・缶詰
・つみれ
などの加工品にして、多くが流通しています。
おでんだねのつみれは、好物です。

■栄養
DHA、EPA…血液を固まりにくく流れやすい状態にしします。
そのため動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防効果が期待できます。
なお、DHAは脳や神経組織の材料となります。

CoQ10…強力な抗酸化物質、体を最も望ましい状態で機能するように細胞に作用する栄養素。
約60兆個あるといわれる細胞の中で、酸素が食物からの栄養素を燃焼させてエネルギーを作り出します。この燃焼効率を良くするのがコエンザイムQ10です。
体のエネルギーは、各細胞内で酸素が食物から摂取した栄養素を燃焼させることで作り出

プリン体…プリン体の最終代謝産物の尿酸の量が多すぎると、痛風が発症することがあります。

筋肉の衰えを抑える

若い頃には体力もあり、好奇心にもえて、あちこち飛び回りますが、
加齢とともに肉体の衰えはどうにもならず、自然、行動範囲も限られてきます。
ところが、人というものは、幾つになっても、食べては寝る、というわけにはいかないのですね。健康でいるためには、体を動かし、筋肉の衰えを抑えなければなりませんから。

健康維持の基本とも言える食生活も変わりました。
小さい頃にはするめいかをよく食べていました。
噛めば噛むほどに味が出てきたものです。

近頃では、するめいかが手軽に手に入るといえばコンビニですね。
ところが安価ではありますが、味がないのです。だしをとった後のように思えるのです。
自分で割いて食べようとすると、売っている店を見つける、値段もけっこうするのです。

するめいかは、お酒のつまみにするのに良いと思いますが、一口食べると、飲み込むまでに時間がかかる、会話が途切れる、つまみには枝豆のようにすぐに飲み込めるのが適していますね。

何事もコンビニ、
そんなこんなで、噛む力が衰えてくるのでしょう。
ガムは糖分が結構あるように思えるのです。

そうなると、顔の筋肉がゆるみだし、加齢の痕跡がはっきりと見えてきます。
顔をあちこちに歪めて筋肉を鍛える、なんて事にもなってくるのです。
するめいかを食べ続けていれば、改めて顔の体操をしなくても良いのかも知れませんのに。
気がついた時には手遅れ、大変な努力が要求されてきます。

各人別に合った、普段の生活スタイル、生活習慣のモデルケースを作り、それを標準として生活する。
分かってはいるけど、継続できないのが常でして。
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。