2015年10月30日
第一章第四節 川島芳子の遺品
段連祥は秘密を語り終わると、手で指示して身辺の物を詰めた箱を持ってこさせ、張玉に箱を開けるように言った。箱の中にあった品々はそれぞれ祖父段連祥と方おばあさんに関連する物品で、段連祥は一つ一つ品物の来歴を説明した。
日本女性が風呂場にいる絵の掛け軸で、牛皮紙で表装してあるもの。段連祥が言うには、これは張玉が生まれる前に方おばあさん(川島芳子)が新生児(張玉)のため記念に書いた絵である。
二冊の昭和十七年(西暦一九四二年)の日本語の雑誌『世界画報』。段連祥が言うには、この雑誌は彼が天津の東興楼の食堂に行った際に、小方八郎が彼に見るよう送ったもので、現在はこの二冊しか残っていない。
一冊の一九六九年版日本語字典。段連祥が言うには、字典は彼が満鉄で仕事をしていたときの日本人同僚が一九八四年に日本から彼に送ってよこしたもの。
二封の手紙で、段連祥が一九九九年に日本語で書いたもの。一封は張玉の母親が日本人残留孤児であると説明した手紙。もう一封は彼が張玉の母親段霊雲の日本人の兄にあたる三ツ矢敏夫に宛てた手紙。
一幅の掛け軸で満州国時代の親日派画家張紫楓が画いた絹画の「老虎」図。段連祥が言うには、この画は《七哥》秀竹が彼に送ったものである。
一本の指揮棒のような杖。上端は黄銅のギャップ、木製の柄で、根部は鉄で覆われ鉄の先端部により磨耗を防いでおり、これも《七哥》が残したものである。情報によればこの指揮棒は国民党の軍事指揮官用で、鑑定が望まれている。
七宝焼の獅子像。底の穴が開いた部分に封蝋がしてあるもの。段連祥が言うには、これは川島芳子から生前に託されたもので、可能であれば彼女の秘書であった日本人小方八郎に渡すようにと託された。
川島芳子が生前に用いていた銀製のかんざし一本、銅製の豚をかたどったような鋳物一組、民国時期に日本で生産された銀製の碗一つ、民国時期に香を焚く為に用いた磁器製炉一つ。
張玉がこれらの品物を一つ一つ手にして精査した後、段連祥は手でベッドの向かいの壁の棚を指差していたが、張玉はこの時すでに心の中で方おばあさんが川島芳子であるということを疑ったり回想したりしていたため、祖父の手が指すものを気に留める余裕がなかった。実は後から分かった事だが、この壁の棚にはさらに方おばあさんが川島芳子であることを証明する重要な物品が置かれていた。だが、この時は段連祥は既に話す力を失っていたので、張玉は急いで祖父を寝かしつけ、話し尽くせなかったことは、また後で機会があれば話すつもりだった。しかし、再びこうやって話す機会はもう後には残されていなかった。
段連祥がこうして秘密を張玉に告白しおわると、彼は何かいっぺんに気が抜けたようになって、そのまま昏睡状態に陥った。さらに時折「うわ言」のようにこう呟くのであった。
「張玉。方おばあさんが迎えに来た。また方おばあさんと一緒だ。」
張玉はこの祖父の「うわ言」のような内心の吐露を聞いて、まもなくこの世を去らんとしている祖父の方おばあさんに対する一途な思いに涙を流さずにはいられなかった。
ほどなくして、段連祥はこの世を去ったが、彼はこのか弱く年若い孫娘にとっては非常に負担の重い思想的課題を残して去っていったのである。
日本女性が風呂場にいる絵の掛け軸で、牛皮紙で表装してあるもの。段連祥が言うには、これは張玉が生まれる前に方おばあさん(川島芳子)が新生児(張玉)のため記念に書いた絵である。
二冊の昭和十七年(西暦一九四二年)の日本語の雑誌『世界画報』。段連祥が言うには、この雑誌は彼が天津の東興楼の食堂に行った際に、小方八郎が彼に見るよう送ったもので、現在はこの二冊しか残っていない。
一冊の一九六九年版日本語字典。段連祥が言うには、字典は彼が満鉄で仕事をしていたときの日本人同僚が一九八四年に日本から彼に送ってよこしたもの。
二封の手紙で、段連祥が一九九九年に日本語で書いたもの。一封は張玉の母親が日本人残留孤児であると説明した手紙。もう一封は彼が張玉の母親段霊雲の日本人の兄にあたる三ツ矢敏夫に宛てた手紙。
一幅の掛け軸で満州国時代の親日派画家張紫楓が画いた絹画の「老虎」図。段連祥が言うには、この画は《七哥》秀竹が彼に送ったものである。
一本の指揮棒のような杖。上端は黄銅のギャップ、木製の柄で、根部は鉄で覆われ鉄の先端部により磨耗を防いでおり、これも《七哥》が残したものである。情報によればこの指揮棒は国民党の軍事指揮官用で、鑑定が望まれている。
七宝焼の獅子像。底の穴が開いた部分に封蝋がしてあるもの。段連祥が言うには、これは川島芳子から生前に託されたもので、可能であれば彼女の秘書であった日本人小方八郎に渡すようにと託された。
川島芳子が生前に用いていた銀製のかんざし一本、銅製の豚をかたどったような鋳物一組、民国時期に日本で生産された銀製の碗一つ、民国時期に香を焚く為に用いた磁器製炉一つ。
張玉がこれらの品物を一つ一つ手にして精査した後、段連祥は手でベッドの向かいの壁の棚を指差していたが、張玉はこの時すでに心の中で方おばあさんが川島芳子であるということを疑ったり回想したりしていたため、祖父の手が指すものを気に留める余裕がなかった。実は後から分かった事だが、この壁の棚にはさらに方おばあさんが川島芳子であることを証明する重要な物品が置かれていた。だが、この時は段連祥は既に話す力を失っていたので、張玉は急いで祖父を寝かしつけ、話し尽くせなかったことは、また後で機会があれば話すつもりだった。しかし、再びこうやって話す機会はもう後には残されていなかった。
段連祥がこうして秘密を張玉に告白しおわると、彼は何かいっぺんに気が抜けたようになって、そのまま昏睡状態に陥った。さらに時折「うわ言」のようにこう呟くのであった。
「張玉。方おばあさんが迎えに来た。また方おばあさんと一緒だ。」
張玉はこの祖父の「うわ言」のような内心の吐露を聞いて、まもなくこの世を去らんとしている祖父の方おばあさんに対する一途な思いに涙を流さずにはいられなかった。
ほどなくして、段連祥はこの世を去ったが、彼はこのか弱く年若い孫娘にとっては非常に負担の重い思想的課題を残して去っていったのである。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4350459
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック