アフィリエイト広告を利用しています

便秘や下痢で悩む人の快腸ネット

辛い便秘や長く続く下痢で悩む人のためのサイトです。こういった症状はどうやって対処したらいいのか?また改善するために必要なことをまとめています。

過去ログページ

検索
プロフィール
腸さんさんの画像
腸さん
下痢や便秘のことから腸活まで、腸が関係していることをどんどんお伝えしていくよ。腸を健康にしていきたい人を応援しています♪
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
ファン
応援ポチありがとうございます。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

驚愕の事実!性器のニオイには便秘が関係する?

DI_IMG_5783_TP_V.jpg



便秘と性器の臭いには関係があります。便秘の人の多くは腸内環境が悪化していて、腸内の善玉菌が減り、悪玉菌が増えた状態になっています。同じことが性器でも言えるのです。


【便秘によって性器の臭いが出てしまう理由】

元々性器には善玉菌が存在しています。この善玉菌によって性器の環境を保ってくれていますが、便秘によって腸内環境が悪化してしまうことで、性器の環境が一気に悪くなってしまいます。

性器内の環境が悪くなり善玉菌が減ってしまうと、雑菌が増えてしまい、性器から嫌な臭いを発するようになります。さらには、善玉菌が減ってしまったことにより、細菌性膣炎やカンジダ膣炎などの病気にかかってしまうこともあります。


【性器の環境悪化と便秘による腸内悪化はつながっている】

性器の環境悪化は腸内の悪化と似ています。腸内環境の悪化は偏った食事や運動不足、ストレスなどが挙げられますが、性器も同じで、食事が偏ったり、ストレスが溜まると環境が悪化してしまいます。つまり、便秘によって腸内環境が悪化しているときは、性器の環境も悪化していて、さらに性器の臭いを発してしまうことにもつながってしまうのです。


【腸内と性器の環境を良くするためには】

性器の環境は腸と非常に似ているので、性器の臭いが気になっていて、便秘がちな人は、一度腸内環境を改善してみると良いです。腸内環境が悪くなっている時は性器の環境も悪くなっているということになるので、腸内環境を改善する方法を取れば、性器の環境も改善することができるのです。

食物繊維やビフィズス菌を摂取し、規則正しい生活をすることで善玉菌を増やし、腸内環境を良くすることができると言えます。

よって、便秘になると性器から臭いを発してしまうようになったり、臭いが強くなってしまうことがあり、便秘と性器の臭いは密接に関係していることが分かります。なので、便秘によって悪化してしまった腸内環境を整えることは性器の環境を改善することにつながり、臭いも緩和し解消してくれると言えます。


posted by 腸さん at 2017年05月31日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

最近『疲れやすい』!は有害物質の蓄積が原因!?本当は恐い身近な存在を徹底解明!

76a9eecef9aa39c48868c180ef6d846b_s.jpg



「最近疲れがとれにくくなった。」「最近つかれやすい。」とお悩みの方はいらっしゃいませんか。その原因はもしかすると体内に蓄積された有害物質かもしれません。

実は、私たちは知らず知らずのうちに有害物質を体内に蓄積しているのです。今回は、知られざる有害物質の正体とその怖さ、体内からの排出法をご紹介したいと思います。


【有害物質とは】

その名の通り、私たちの体に害がある物のことで、ごみを燃やすと発生する毒性をもった気体「ダイオキシン」やお野菜などに残っている「残留農薬」、家具や壁紙などを貼る際の接着剤などに含まれている「ホルムアルデヒド」、保存料や甘味料、着色料、香料などの「食品添加物」などが身近に存在しています。科学文明の発達は便利な生活と共に有害なものまでも生み出してしまっているのです。


【有害物質が体内に蓄積されると】

もともと人の体に有害物質が摂取されても、ある程度なら自分の力で排出することができるのですが、便秘の人などはうまく有害物質を排出されず再度体に再吸収されてしまうのです。その上、有害物質は活性酸素を発生し腸内の善玉菌に影響を及ぼし腸の免疫力を低下させてしまいます。

その結果、疲れを感じやすくなったり、風邪などをひきやすくなったり、アレルギー性皮膚炎や花粉症、高血圧、糖尿病、肥満、癌などの生活習慣病だけでなくうつ病や切れやすい人になることも考えられます。


【有害物質を排出する方法】

では、体内に蓄積された有害物質を排出するにはどのようにしたら良いかですが、いくつか方法はあります。まず、食生活の中で言えば玉ねぎやねぎ、ニラ、にんにくなどの匂いの強い食材には硫黄が有害物質を排出してくれる働きをもっています。

他にも食物繊維が豊富な牛蒡や海藻類、ペクチンが含まれるリンゴも効果的です。また、カニやエビなどの甲殻類に含まれる動物性の食物繊維であるキチンやキトサンを摂取することは、有害物質を吸着し排出してくれるので効果的です。



posted by 腸さん at 2017年05月30日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

ちょっと疑問!腸内細菌の善玉菌は増えすぎても大丈夫!?

8e59eb4aa29ce1b551b409bed0416068_s.jpg



善玉菌は細菌の中でも健康に良い影響をもたらしてくれる腸内によって良い菌でありますが、善玉菌はどんどん増やしてよいものではないのです。


【善玉菌とはどういったものなのか】

善玉菌はビフィズス菌をはじめとした大きな乳酸菌、納豆菌、酵母菌がそれに当てはまります。善玉菌の働きで免疫力の向上などに貢献してくますが、悪玉菌を退治してくれる働きもあります。


【善玉菌が多すぎてしまうとどうなるのか】

下痢や便秘が酷い場合、善玉菌を増やそうとオリゴ糖やヨーグルトなどを摂取するとかえって悪化することがあります。その場合に善玉菌が増えすぎてしまうということもあります。善玉菌は実は多すぎても良くなく、悪玉菌も一定数必要なのです。


悪玉菌が一定数いることで善玉菌がしっかりとした働きを見せてくれるのです。悪玉菌がなくて善玉菌だけになってしまった場合、善玉菌が働いてくれないのです。悪玉菌を退治することが善玉菌の役目なので、悪玉菌が一定数いた方が悪玉菌を退治するために戦ってくれたりするので、善玉菌をむやみに増やそうとするのは良くないことなのです。


よって腸内では悪玉菌も善玉菌も必要な菌であり、悪玉菌を攻撃してくれる働きを高めることで腸内環境を整え、代謝アップにつなげてくれます。善玉菌を増やすことも大切ですが、摂りすぎてしまうことで善玉菌の働きを弱めてしまいかえって身体に悪影響を与えてしまうのです。



posted by 腸さん at 2017年05月29日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

これが乳酸菌の秘められた力!冬に風邪を引きやすい人ほど要チェック!

eb5c41f487f7b7b5eedb9f1e59d83760_s.jpg



近年、乳酸菌の秘められた力が沢山分かってきました。例えば、腸内環境を整える効果、免疫力を高める効果、花粉症などのアレルギーを抑制する効果、コレステロール値を低下させる効果、美肌効果、貧血を予防する効果などです。今回はこの中でも免疫力を高める効果に注目したいと思います。


【免疫力とは】

まず免疫力とは、病原菌やウイルスなどの外敵の侵入を防いだり、体内にできてしまった害をもたらす細胞を除去するという自己防衛機能のことで、その働きをもつ免疫細胞を活性化させることは風邪やインフルエンザなどの発症を抑えてくれます。



【乳酸菌と免疫力】

では、その免疫細胞を活性化させるにはどうしたら良いのでしょうか。そこで効果的なのが乳酸菌です。乳酸菌は免疫細胞が7割も存在する腸内の環境を整える働きがあります。


乳酸菌が様々な生活習慣病の原因となる悪玉菌をやっつけ、悪玉菌の増殖を抑制し善玉菌が優勢な状態に腸内がなることで、腸内に多く存在する免疫細胞の働きがより活性化されるのです。その結果、病原菌やウイルスに強い体になるのです。風邪やインフルザが流行する冬にはしっかり摂取したいですね。


【乳酸菌の摂取で気をつけること】

実は、乳酸菌はデリケートで酸に弱い性質があります。腸の前の胃で分泌される胃酸で死滅してしまう場合もあるのですが、それでも腸で善玉菌のエサとなるので無駄ではありません。もしも、生きた状態で乳酸菌が腸に届いた場合も腸に長く留まることができません。


腸に乳酸菌がいる状態を保つためには、毎日〜2日おきにヨーグルトや乳酸菌ドリンクなどで乳酸菌を摂取する必要があるのです。そして、乳酸菌は体との相性があります。高い効果があるといわれる乳酸菌でも、人によっては全く効かない場合があります。


もしも、ある乳酸菌食品を5日間〜1週間摂取し続けても腸内に変化がなかったり、お腹が張る場合は他の乳酸菌を試してみることをおススメします。生きたまま腸に乳酸菌を届けるサプリメントなどでの摂取もおススメです。



posted by 腸さん at 2017年05月28日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

中性脂肪を付きにくい身体にする成分を紹介!注目はキトサンオリゴ糖!?

7f971044e69a989d91d78faa33c41117_s.jpg




体についてしまったぜい肉や皮下脂肪を総称して中性脂肪と呼びますが、もとは脂質であり私たちの生命には必要不可欠の存在です。その中で使い切れなかったエネルギーが中性脂肪として蓄えられてしまい血流を悪化させ様々な病気の引き金となってしまうのです。では、そのような中性脂肪を下げるにはどのようにしたらよいかをご紹介したいと思います。



【DHA】

DHAは、青魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸と呼ばれるもののことで、私たちの体内では合成されない必須脂肪酸です。人の脳神経や細胞などに含まれており健康を維持していく上で必要な成分です。

DHAは、血液の粘度を下げる働きがあることから中性脂肪にも働きかけてくれる効果が期待できます。



【EPA】

EPAもDHAと同じく青魚に多く含まれる成分でエイコサペンタエン酸のことを言います。EPAは、血液をサラサラにする働きがあることから中性脂肪に働きかけてくれます。



【キトサンオリゴ糖】

キトサンという動物性食物繊維は体内にある余分な糖質や脂質を排出する働きがあるのですが、それに甘みを加え糖類のことをキトサンオリゴ糖と言います。


キトサンオリゴ糖は、非常に消化されにくく、酵素によってほとんど分解されません。そして、糖質として腸で吸収され血液に乗って体中をめぐり、有害な雑菌や病原菌を退治し、腸内環境を整え、肝機能を改善し向上してくれます。中性脂肪がつきやすい場所の1つが肝臓なので、キトサンオリゴ糖は中性脂肪に有効に働きかけると言えるのです。




posted by 腸さん at 2017年05月27日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

痛風とグルコサミンの関係!飲むことでの効果は?

97688a99849fcc3f632338f4c8966d20_s.jpg



通常、私たちの体内で不要となったものはゴミである「尿酸」として汗や尿や便で排出されますが、上手く排出されず溜まることがあります。そして、溜まった尿酸が固まり結晶化し、その結晶を異物とみなした白血球が攻撃します。それが「痛風」です。


痛風は、激しい関節の痛みを起こし更には腎臓の機能を低下させ、糖尿病や動脈硬化などに発展する恐れがある病気です。では、痛風の症状である関節の痛みと聞くと思いつく「グルコサミン」ですが、痛風に効果があるのかご説明したいと思います。



【グルコサミンとは】

そもそもグルコサミンとは、軟骨の構成成分の1つで関節部分の細胞の新陳代謝に重要な役割を果たしています。関節の炎症や痛みを軽減し、改善することが報告されています。



【グルコサミンは痛風に効果があるのか】

実は、効果はありません。
口から摂取されたグルコサミンは、アミノ酸や糖に分解されて吸収されてしまい、痛風で痛めている関節部分に行き届くことは難しいのです。現代は、医学の研究が進み痛風用の薬も開発されています。正しい治療を受ければ健康な生活が送れるので、早めの治療がおススメです。そして、痛風の原因である尿酸は日頃の食生活の見直しや肥満対策が重要です。

早めに病院を受診し的確な生活改善を受けることが何よりの治療法でしょう。



posted by 腸さん at 2017年05月26日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

季節の変わり目に発症しやすいアレルギーとその症状!

cc43c9094f3e86a73b4a192ca4ff9ac3_s.jpg




季節の変わり目に発症しやすいアレルギー
  
季節の変わり目に発症しやすいアレルギーがあります。寒暖差アレルギーというものです。夏や冬の季節に、外と中の温度差が激しい季節に、くしゃみや鼻水がとまらなくなる症状が続いてしまう時があります。その症状が続く状態を寒暖差アレルギーを発症していると言われます。


症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻炎ににている症状が出ます。 



寒暖差アレルギーの原因は?
 
まずは気候の変化です。梅雨のジメジメした季節から突然暑い夏になった時とかにおこります。また、温度差の激しい環境、外は暑いのに、中に入ると冷房が強くて寒くなってしまったり、逆をいえば、冬に寒い季節、外からあったかい家に帰ってきた時など。あとは、たばこの臭い、刺激の強いにおいとかでもなったります。あとは精神的なストレスでも起こります。自律神経がみだれたりすると、鼻の粘膜の環境もへんかするみたいです。 



寒暖差アレルギーの対処法は?
 
寒暖差アレルギーの対処法としては、寒暖差アレルギー自体、身体のアレルギー反応によっておこるものではないので、対処療法が行われます。また、鼻の粘膜は、自律神経が影響を及ぼしているので、自律神経を整えるのも大事なこととなります。症状がひどい場合は耳鼻科を受診しましょう。その前に自分で悪化しないように対処する必要があります。


対処法としては自律神経を整える必要があるので、生活のリズムを整えたり、バランスのとれた食事をとったり、運動をして体力をつけたりしましょう。


一番効き目があるのが鼻うがいです。鼻うがいは決して痛いものではないので、逆に鼻がすっきりします。あとはこの症状によくない、タバコをすわないことです。タバコは鼻の粘膜を刺激して炎症をおこします。それを防ぐためにタバコはすわないようにしましょう。


これらのことを気をつけていけば徐々に症状はよくなります。ひどい場合は耳鼻科にいって対処療法をするのが一番ですが、自分で生活習慣を見直すこともできるので、生活習慣を見直して、ならないようにきをつけましょう。





posted by 腸さん at 2017年05月25日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

喘息の救世主に!?ヒト由来の乳酸菌の身体に与える効果!

b8e534d0b4eb1805cd6cce879ef9bb25_s.jpg




【ヒト由来の意味は? ヒト由来乳酸菌の特徴】

ヒト由来乳酸菌とは、簡単に言えば、人体からとれる乳酸菌のことです。人の腸内にある乳酸菌を抽出して、それをまた体内に取り入れるわけです。


元から人の体に存在するものなので、とても体との相性がよく安全です。 これは排泄物から抽出されますが、そのまま使うわけではなく、それを基に培養したものなので、決して不衛生ではありません。


この人由来乳酸菌の特徴は、胃酸に強いことです。そのため、胃酸に負けることなく、しっかり腸まで届いてくれるのです。「生きたまま腸に届く」という言葉をよく聞きますが、それはこの特徴が理由なのです。 善玉菌が腸に溜まっていく効果もあるため、便秘の解消にも有効です。



【喘息にも効く? ヒト由来乳酸菌の効果】

ヒト由来乳酸菌は、喘息の症状改善にも効果があります。 これは、腸内の免疫機能を活発にする効果があるためです。それによって悪玉菌を押さえることができ、異物に対する防御もより強固なものになります。つまり、病気になりにくい状態をつくることができるのです。


この免疫機能の調整は、喘息だけでなく、アトピー性皮膚炎やC型肝炎、花粉症などにも効果を発揮します


さらに、免疫を刺激することは白血球の増加と活性化にもつながり、抗がん作用まで期待できます。



【どうすれば摂れる? ヒト由来乳酸菌を含むもの】

ヒト由来乳酸菌を体内に入れるには、それを含んだヨーグルトやドリンク、サプリメントなどを摂取する方法が一般的です。ゼリーやチョコレートも作られているので、好みに合わせて選択できます。


排泄物から作られる点が気になる場合は、食品よりもサプリメントがおすすめです。糖衣やカプセルでコーティングされていれば、抵抗感も薄れるでしょう。


ヒト由来乳酸菌にも種類がさまざまあり、ビフィズス菌BB365・KF-23乳酸菌・EC-12乳酸菌などが人気の高い乳酸菌です。 「生きたまま腸に届く」「腸に長く留まる」など、それぞれに違いがあるので、自分に合ったものを探しましょう。近年の研究では、必ずしも生きた状態でなくとも効果があるとわかったので、それを売りにした商品も作られています。




posted by 腸さん at 2017年05月24日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

便秘中なのに食欲が増している場合は病気の可能性も!?

6959466efc37cb0561f7dd47e1840e49_s.jpg



便秘中はおなかが張ってしまって食欲がない、という方も多くおられることでしょう。けれども、便秘が続くと逆に食欲が増してしまうこともあるようです。老廃物が体に中に溜まって行くのになぜ食欲が増してしまうのか。以下のような可能性があるようです。


【ストレスが原因の可能性も】

便秘によるストレスは自律神経を乱します。排便ができない状態は精神的なストレスのみならず、身体的なストレスも引き起こし、想像以上のストレスを抱えることになります。そのため自律神経が乱れ、食欲中枢が刺激されてしまう可能性があります。


【化学物質が食欲中枢に影響を場合も】

食物を摂取して、たんぱく質が小腸で吸収されないと、大腸に流れ着いてイオン化合物や窒素化合物を発生することがあります。これれの物質は神経毒として作用して、食欲中枢を刺激することも考えられます。

そのため便秘の場合、大腸に窒素酸化物やイオン化合物がたまりやすく、食欲中枢が刺激され、食欲が増してしまうのかもしれません。


【カンジダ菌の増殖も】

便秘の人の場合、「カンジダ菌」が増えすぎてしまっているという説もあります。カンジダ菌は常在菌として存在するようですが、増殖しすぎると腸内環境を悪くするようです。

腸内環境が悪くなると増殖するようなので、相互関係にあるのかもしれません。このカンジダ菌は糖質を好むようです。このため、糖分の多い食物を欲している可能性もあります。 いずれにしても便秘が続くと体にさまざま影響を及ぼします。


代謝が悪くなり、太りやすくなることはもちろんですが、肌の調子が悪くなり肌あれや吹出物ができたりします。血行が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなるため、肩こりや腰痛が引き起こされる場合もあります。

これらがストレスを生み、更に自律神経を乱すという悪循環に陥ります。慢性化すれば、高脂血症、動脈硬化、糖尿病 など重大な症状も引き起こしかねません。水分を多く取ったり、食物繊維を多く含んだ食品を意識的に摂るなど、日ごろから便秘の解消に努めることが大切になります。



posted by 腸さん at 2017年05月23日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)

知らないと損する核酸の効果!体内与える6つの影響!

0a78ae60686d0038385b9069abdc06f6_s.jpg



核酸とは、遺伝情報のDNAとタンパク質を生成するRNAで構成されており、細胞の中に存在します。

核酸は体内でどんな働きをしているのかといえば、摂取したタンパク質が体内酵素によって分解されたアミノ酸を体のそれぞれの部位に応じてタンパク質に戻す働きをしています。 核酸がしっかり働くことによって新しい細胞が生まれ、代謝が良くなり健康な体を保つことができます。


1.美肌効果

人は加齢によって肝機能が衰えると核酸が減少してきますが、肌は特に老化が目立つ部位で、核酸が不足すると肌のターンオーバーが乱れ、乾燥やシミやシワなどになりやすくなります。よって核酸を補い、しっかり機能させることによって、若々しく美しい肌を保つことができます。


2.美髪効果

髪は毛母細胞の活動によって伸びたり、丈夫な髪になったりしますが、核酸が不足すると白髪や薄毛の原因になります。核酸の機能を促進することで美しい髪を保つことができます。


3.ダイエット効果

太りやすい人というのは基礎代謝が悪いのですが、この基礎代謝を活性化させるには核酸が重要な役割を持っています。核酸が十分に足りていることで新陳代謝が活発になり、基礎代謝を上げるため、太りにくい体となりダイエット効果があります。


4.疲労回復効果

ストレスや紫外線などで体内に活性酸素が増えると、DNAにダメージを与えてしまい、疲労しやすくなります。核酸は分解されてできる尿酸で活性酸素を抑制することができるので疲労しにくく、また回復しやすく元気な体を保つことができます。


5.免疫アップ効果

核酸を補うと免疫物質が増加して、免疫力が高まることがわかっており、手術後の感染症予防に役立ちます。


6.認知症予防効果

核酸を補うことで記憶力が良くなるなど脳の細胞の減少を抑制することができ、認知症の回復などにも役立てられています。 核酸は新しい細胞を作り出すために重要な役割を持つので、この様に体の様々なところで好影響を与えています。



タグ:効果 体内 核酸
posted by 腸さん at 2017年05月22日 | Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリなし)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。