アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年10月06日

どう違うの?早煮昆布と昆布 おだし用と食用?

昆布だしっておいしいですよねぇ。「かつお」と「こんぶ」の黄金比ってご存知でしょうか。かつおと昆布は8:2がめちゃうまい比率だそうです。

気にして作った事はないですけどね。


さて、今回「早煮昆布」の商品選定をしていて、その違いをちょっと調べたのでご紹介します。

昆布の長さは、折りたたんで袋に入れているか?そのままか?の違いで約15cmの違いがありました。

一方は、50cmも長さがあるので問屋としてはピッキングする際に入れ物からはみ出てしまうんですよね。注文商品をいろいろ詰め合せてひと箱にするので。


そんな現場サイドの選定基準は今回判断基準としては低くしましたが、基本的にはkg単価で安い方に使用と思っています。

実際に調理してみてという事も必要ですが、調理冷食と違って調理方法によっていかようにでもなるものだと思って、原料の違いなど大きな差が無ければよいという考えです。


裏面の一括ラベルを見てみると「棹前昆布(さおまえこんぶ)」と一方には記載されていました。


2.png
???
1.png

同じ北海道産ですが、やっぱりなにか違うんじゃないだろうか?どちらも「早煮昆布」と言っているのに?


そもそも早煮昆布は棹前昆布を指しており、出汁取り用と比べて食用に適した昆布だそうです。食用とは、昆布巻きや結び昆布とかです。

煮上がりが早い事と、煮くずれもしにくいという特徴がある為です。

この特徴は、収穫時によって現れたものです。


ここで昆布漁について説明しますが、北海道では本格的な昆布漁を「棹入れ(さおいれ)」と呼び、長い竹棹を海中に入れて昆布をすくい上げて収穫します。

この本格的な漁となる「棹入れ」は7月〜9月に最盛期を向かえるのですが、その前の6月に間引きの目的で採取します。

そう、棹入れ前に間引きの目的ではありますが収穫があります。これが「棹前昆布」になります。


本格的な収穫出ない為、希少性があり「新昆布」「青昆布」などと呼ばれることもあります。

若い為、繊維質が少なく1分ほど水に浸すだけで柔らかくなり、簡単に昆布巻きや結び昆布をつくる事が出来ます。

野菜や肉類の煮ものにも利用も出来ます。


念の為、表示には「昆布」としか記載されていなかったメーカーにも、ちょっと知ったかして「御社の早煮昆布は原料は棹前昆布ですか?」って聞いてみました。

北海道の工場からの解凍は「棹前ですよ」と言う事で、まぁ同じなんだな!という認識で確認終了になりました。


早煮昆布の原料は棹前昆布ですか?って質問は、「この牛乳の原料は牛の乳ですか?」って聞いてるようなものだったのかな?と、後で少し恥ずかしくなりました
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス: 必須項目

コメント: 必須項目

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10250971
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
ユーチューブも 応援よろしくお願いします!
#俺の嫁 #コロナに負けるな #コロナになると こんな時、妻のありがたみを感じる
ランキングページにリンクします
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 貧乏サラリーマンへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村 応援よろしくお願いいたします
すべての作品が見放題【ABEMA】
カテゴリアーカイブ
気になるブログ
訳あり商品が安く手に入る。得して環境にも優しいお買いもの
最新記事
最新コメント
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。