新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月21日
さまざまな包丁での切り方
包丁を使って材料を下ごしらえすることがあります。料理に合った切り方が必要になります。いくつかみていきましょう。
(1)みじん切り
タマネギなどはみじん切りにして用いることがあります。タマネギなどの場合には半分に縦に切ったあと、繊維を切る方向に包丁で切れ目を入れてから、みじんにします。大きい場合には、包丁の峰の部分に左手を添えて、細かくします。
(2)せん切り
キャベツを例に挙げます。キャベツの葉を一枚とり、芯の部分を包丁で切れ目を入れてとります。この部分も細かく切って使えます。葉の部分を丸めて、繊維を切る方向に細く切っていくとやわらかく食べられます。
(3)さいの目切り
ニンジンを例に挙げます。ニンジンを半分に縦に切ります。それを5ミリほどの厚さに切ります。さらに縦に5ミリほどの幅に切り5ミリ角の長さの棒状とします。それを繊維を切る方向に包丁を入れるとさいの目になります。
(4)ささがき
ごぼうを例に挙げます。ごぼうを洗い、鉛筆を削るように斜めに包丁をあてて削るように斜めに繊維を切っていきます。切ったものは水を入れたボールなどに落としていくと、黒くなりにくいです。
(5)いちょう切り
ニンジンを例に挙げます。ニンジンを縦に4つに切ります。そのあとそろえて、うすく輪切りにしていくと、いちょうの葉のようなおうぎ形が得られます。
(6)乱切り
ニンジンを例に挙げます。ニンジンに包丁を斜めにあて、まわしながら包丁を入れます。ほぼ1口大の大きさに切ることができます。切断面がたくさんでき、煮物などで味が染みやすくなります。
(7)小口切り
ねぎを例に挙げます。ねぎを洗ったあと、輪切りにしていきます。みそしるなどにねぎを散らす際に用います。
(8)くし形切り
トマトを例に挙げます。トマトを縦に4つに切ります。大きい場合には、2つに切った後に、さらに同じくし形になるように3つに切ることもあります。トマトを添える料理やサラダなどに用います。
(1)みじん切り
タマネギなどはみじん切りにして用いることがあります。タマネギなどの場合には半分に縦に切ったあと、繊維を切る方向に包丁で切れ目を入れてから、みじんにします。大きい場合には、包丁の峰の部分に左手を添えて、細かくします。
(2)せん切り
キャベツを例に挙げます。キャベツの葉を一枚とり、芯の部分を包丁で切れ目を入れてとります。この部分も細かく切って使えます。葉の部分を丸めて、繊維を切る方向に細く切っていくとやわらかく食べられます。
(3)さいの目切り
ニンジンを例に挙げます。ニンジンを半分に縦に切ります。それを5ミリほどの厚さに切ります。さらに縦に5ミリほどの幅に切り5ミリ角の長さの棒状とします。それを繊維を切る方向に包丁を入れるとさいの目になります。
(4)ささがき
ごぼうを例に挙げます。ごぼうを洗い、鉛筆を削るように斜めに包丁をあてて削るように斜めに繊維を切っていきます。切ったものは水を入れたボールなどに落としていくと、黒くなりにくいです。
(5)いちょう切り
ニンジンを例に挙げます。ニンジンを縦に4つに切ります。そのあとそろえて、うすく輪切りにしていくと、いちょうの葉のようなおうぎ形が得られます。
(6)乱切り
ニンジンを例に挙げます。ニンジンに包丁を斜めにあて、まわしながら包丁を入れます。ほぼ1口大の大きさに切ることができます。切断面がたくさんでき、煮物などで味が染みやすくなります。
(7)小口切り
ねぎを例に挙げます。ねぎを洗ったあと、輪切りにしていきます。みそしるなどにねぎを散らす際に用います。
(8)くし形切り
トマトを例に挙げます。トマトを縦に4つに切ります。大きい場合には、2つに切った後に、さらに同じくし形になるように3つに切ることもあります。トマトを添える料理やサラダなどに用います。
2019年02月14日
洗濯の練習問題
洗濯について練習問題を作りました。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
洗濯には手洗い、( @ )店を利用する、洗濯機を使って洗うなどあります。なかでも洗濯機を使う場合にはいくつか注意することがあります。
洗濯機を使う前に点検しておいたほうがいいことがあります。電気と水を使いますから、( A )をしっかり取っているかどうか点検します。Aが十分とれていないと( B )することがあります。
さらに脱水中に( C )しているのにふたを開けようとしないことです。洗濯機を使った後は湿っていますので、洗濯槽のふたを開けたままにして十分( D )させます。そうしないと洗剤かすなどのためにカビが生えてしまうことがあります。
答え @クリーニング Aアース B感電 C回転 D乾燥
問2.洗剤に関する次の文の( )に適当な語句を入れよう。
洗濯機を使う場合に洗剤を使います。洗剤にはせっけん、複合せっけん、( @ )洗剤があります。
せっけんは水には溶け( A )いので、お湯などでよく溶かしてから使います。最近は液体のせっけんもあります。汚れ落ちは( B )いですがよくすすぐ必要があり、そうしないと( C )ことがあります。
合成洗剤は水に溶けます。( D )性の合成洗剤の場合には汚れ落ちは、弱アルカリ性の合成洗剤と比べるとやや劣ります。ただし洗い上がりの風合いはよいです。
それから汚れをしっかり落とそうとして洗剤を( E )めに入れても、それで洗浄の効果が上がるわけではありません。適正な量の洗剤が最も汚れを落とすことができます。
また、必要な場合には( F )剤や柔軟剤を洗剤とともに入れます。この量も容器にある表示の量を守ります。
答え @合成 Aにく B良 C黄ばむ D中 E多 F漂白
問3.洗濯に関する次の文の( )に適当な語句を入れよう。
必要に応じて、事前に浸け置き洗いや汚れのひどいところを( @ )洗いをしてから洗濯機洗いをします。特に襟足の部分など汚れがひどいところをこのようにまえもって下洗いしておくときれいになります。
繊維の種類によっては洗濯機に投入するには( A )を使います。色落ちしやすいものは色移りを防ぐために( B )に洗うなどします。
洗濯が終わって干す場合には( C )などをよく伸ばして、風通しがよくなるようにつるしたり、かけたりすると( D )を早くすることができます。
答え @部分 A洗濯ネット B別 Cしわ D乾き
スポンサー
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
洗濯には手洗い、( @ )店を利用する、洗濯機を使って洗うなどあります。なかでも洗濯機を使う場合にはいくつか注意することがあります。
洗濯機を使う前に点検しておいたほうがいいことがあります。電気と水を使いますから、( A )をしっかり取っているかどうか点検します。Aが十分とれていないと( B )することがあります。
さらに脱水中に( C )しているのにふたを開けようとしないことです。洗濯機を使った後は湿っていますので、洗濯槽のふたを開けたままにして十分( D )させます。そうしないと洗剤かすなどのためにカビが生えてしまうことがあります。
答え @クリーニング Aアース B感電 C回転 D乾燥
問2.洗剤に関する次の文の( )に適当な語句を入れよう。
洗濯機を使う場合に洗剤を使います。洗剤にはせっけん、複合せっけん、( @ )洗剤があります。
せっけんは水には溶け( A )いので、お湯などでよく溶かしてから使います。最近は液体のせっけんもあります。汚れ落ちは( B )いですがよくすすぐ必要があり、そうしないと( C )ことがあります。
合成洗剤は水に溶けます。( D )性の合成洗剤の場合には汚れ落ちは、弱アルカリ性の合成洗剤と比べるとやや劣ります。ただし洗い上がりの風合いはよいです。
それから汚れをしっかり落とそうとして洗剤を( E )めに入れても、それで洗浄の効果が上がるわけではありません。適正な量の洗剤が最も汚れを落とすことができます。
また、必要な場合には( F )剤や柔軟剤を洗剤とともに入れます。この量も容器にある表示の量を守ります。
答え @合成 Aにく B良 C黄ばむ D中 E多 F漂白
問3.洗濯に関する次の文の( )に適当な語句を入れよう。
必要に応じて、事前に浸け置き洗いや汚れのひどいところを( @ )洗いをしてから洗濯機洗いをします。特に襟足の部分など汚れがひどいところをこのようにまえもって下洗いしておくときれいになります。
繊維の種類によっては洗濯機に投入するには( A )を使います。色落ちしやすいものは色移りを防ぐために( B )に洗うなどします。
洗濯が終わって干す場合には( C )などをよく伸ばして、風通しがよくなるようにつるしたり、かけたりすると( D )を早くすることができます。
答え @部分 A洗濯ネット B別 Cしわ D乾き
スポンサー
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
2019年02月13日
かんな練習問題
かんなについての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )何に選択肢があるときは正しい方を選ぼう。
木材を平らに滑らかにするには(@のみ かんな)を使います。
かんなの刃は、裏がねと( A )の二枚からなり、いずれもかんなに固定して使います。この際のかんな身の刃の調節の具合、つまり、刃の出具合が大切です。
裏がねをかんな身に添える目的は、( B )で削る際に、木のあれをふせぐためにかんな身に付けられます。
かんなの刃の出具合を調節するには、かんなを(C台がしら 台じり)のほうからもって見ます。
かんな身のかしらのほうに、げんのうで軽くたたいて、かんなの刃の刃先の出具合を見ながら調節します。刃先の出は、(D 0.05o〜0.2o 0.5o〜2o)程度がふさわしいです。
裏がねは、(E台がしら 台じり)のほうからかんなを見ながら、裏がねの上の面にげんのうをあてて、調節します。裏がねの引き込みについては0.2o程度です。
ぎゃくにかんなの刃を抜くときは、台がしらの(F上 下)面の辺を左手の人差し指で、かんな身を押しながら、木づちでたたいて出します。
左右に刃が曲がって入ってしまったときは、台がしらの上面の辺の左右をそれぞれたたいていくと、刃の出具合を調節できます。
かんなを木にあてるときは、なるべく、(Gならい目けずり さか目けずり)を行います。木材の端の部分は割れやすいので、( H )をあてたり、裏返しながら削るなどします。
材料のこばを削るさいには、工作台にしっかり固定して、かんなを材料に
平行に置き、滑らせるようにして削ります。
答え @かんな Aかんな身 Bさか目 C台じり D0.05o〜0.2o E台がしら F上 Gならい目けずり H添え木
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )何に選択肢があるときは正しい方を選ぼう。
木材を平らに滑らかにするには(@のみ かんな)を使います。
かんなの刃は、裏がねと( A )の二枚からなり、いずれもかんなに固定して使います。この際のかんな身の刃の調節の具合、つまり、刃の出具合が大切です。
裏がねをかんな身に添える目的は、( B )で削る際に、木のあれをふせぐためにかんな身に付けられます。
かんなの刃の出具合を調節するには、かんなを(C台がしら 台じり)のほうからもって見ます。
かんな身のかしらのほうに、げんのうで軽くたたいて、かんなの刃の刃先の出具合を見ながら調節します。刃先の出は、(D 0.05o〜0.2o 0.5o〜2o)程度がふさわしいです。
裏がねは、(E台がしら 台じり)のほうからかんなを見ながら、裏がねの上の面にげんのうをあてて、調節します。裏がねの引き込みについては0.2o程度です。
ぎゃくにかんなの刃を抜くときは、台がしらの(F上 下)面の辺を左手の人差し指で、かんな身を押しながら、木づちでたたいて出します。
左右に刃が曲がって入ってしまったときは、台がしらの上面の辺の左右をそれぞれたたいていくと、刃の出具合を調節できます。
かんなを木にあてるときは、なるべく、(Gならい目けずり さか目けずり)を行います。木材の端の部分は割れやすいので、( H )をあてたり、裏返しながら削るなどします。
材料のこばを削るさいには、工作台にしっかり固定して、かんなを材料に
平行に置き、滑らせるようにして削ります。
答え @かんな Aかんな身 Bさか目 C台じり D0.05o〜0.2o E台がしら F上 Gならい目けずり H添え木
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:かんな
2019年02月10日
栽培練習問題3
栽培についての練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)小さな土の粒ばかりで保水性や通気性の少ない土を何といいますか。
(2)土の粒子同士がくっつき、ある大きさを保って隙間ができ、その隙間で保水性や通気性が得られる構造を何といいますか。
(3)作物を植え付ける前に、土づくりをするうえで、よい保水性と通気性を得るために、土に加える有機物(もとは動植物から得られる)を何といいますか。
(4)肥料には肥料の三要素のほかに微量成分が必要です。その微量成分としてふさわしいものを次から記号で選ぼう。
@銀 Aニホニウム Bマグネシウム Cニッケル
(5)作物を植え付ける前に、入れる元肥とは別に、植物を定植してから後に加える肥料のことを何といいますか。
答え(1)単粒構造 (2)団粒構造 (3)たい肥 (4)B (5)追肥
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の問いに答えよう。
(1)小さな土の粒ばかりで保水性や通気性の少ない土を何といいますか。
(2)土の粒子同士がくっつき、ある大きさを保って隙間ができ、その隙間で保水性や通気性が得られる構造を何といいますか。
(3)作物を植え付ける前に、土づくりをするうえで、よい保水性と通気性を得るために、土に加える有機物(もとは動植物から得られる)を何といいますか。
(4)肥料には肥料の三要素のほかに微量成分が必要です。その微量成分としてふさわしいものを次から記号で選ぼう。
@銀 Aニホニウム Bマグネシウム Cニッケル
(5)作物を植え付ける前に、入れる元肥とは別に、植物を定植してから後に加える肥料のことを何といいますか。
答え(1)単粒構造 (2)団粒構造 (3)たい肥 (4)B (5)追肥
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
タグ:栽培
2019年02月09日
栽培の土と肥料について
栽培の単元で大切な土と肥料についてポイントになる部分をまとめます。
作物をよりよく栽培するには土作りが大切です。植物に水や養分を適切な形で供給します。
理想的な土は団粒構造をしています。それに対してそうした均一でつまった状態の土を単粒構造といい、こちらは植物の栽培に向きません。
団粒構造とは粒子がそれぞれ土の物質により寄り集まって小さな粒子を作ります。その粒子の間に水や空気が流れやすく、そして保ちやすくなります。言い方を変えると保水性、通気性、水通りもよくなります。
団粒構造にするには耕して堆肥を補います。すると微生物や小動物のはたらきで、団粒構造がよりできやすくなります。
肥料は堆肥にもわずかに肥料成分を含んでいますが、窒素、リン、カリウムをバランスよく含む肥料を与えます。肥料には大きく分けてふたつの種類があります。
(1)有機質肥料
動物や植物を原料にした肥料で、微生物の働きで分解されて、徐々に植物に吸収されるタイプの肥料を有機質肥料といいます。堆肥や油粕、鶏糞などがあります。
(2)無機質肥料
無機質のものを原料として作られた肥料を無機質肥料といいます。硫酸アンモニウム(硫安)、過リン酸石灰、塩化カリウムなどがあります。
肥料の成分の効果は次のようなものです。
(1)窒素
葉や茎の成長を促がします。
(2)リン
花や果実の生育を助けます。
(3)カリウム
光合成をしやすくし、根の成長を支えます。
窒素、リン、カリウムを肥料の三要素といい、N,P,Kの文字で表します。たとえば
N:P:K=8:8:8というふうに肥料成分の含まれている割合は容器にパーセント(%)表示されています。これで各肥料成分の割合を知りことができます。
スポンサードリンク
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
団粒構造の土
作物をよりよく栽培するには土作りが大切です。植物に水や養分を適切な形で供給します。
理想的な土は団粒構造をしています。それに対してそうした均一でつまった状態の土を単粒構造といい、こちらは植物の栽培に向きません。
団粒構造とは粒子がそれぞれ土の物質により寄り集まって小さな粒子を作ります。その粒子の間に水や空気が流れやすく、そして保ちやすくなります。言い方を変えると保水性、通気性、水通りもよくなります。
団粒構造にするには耕して堆肥を補います。すると微生物や小動物のはたらきで、団粒構造がよりできやすくなります。
肥料について
肥料は堆肥にもわずかに肥料成分を含んでいますが、窒素、リン、カリウムをバランスよく含む肥料を与えます。肥料には大きく分けてふたつの種類があります。
(1)有機質肥料
動物や植物を原料にした肥料で、微生物の働きで分解されて、徐々に植物に吸収されるタイプの肥料を有機質肥料といいます。堆肥や油粕、鶏糞などがあります。
(2)無機質肥料
無機質のものを原料として作られた肥料を無機質肥料といいます。硫酸アンモニウム(硫安)、過リン酸石灰、塩化カリウムなどがあります。
肥料の成分の効果は次のようなものです。
(1)窒素
葉や茎の成長を促がします。
(2)リン
花や果実の生育を助けます。
(3)カリウム
光合成をしやすくし、根の成長を支えます。
窒素、リン、カリウムを肥料の三要素といい、N,P,Kの文字で表します。たとえば
N:P:K=8:8:8というふうに肥料成分の含まれている割合は容器にパーセント(%)表示されています。これで各肥料成分の割合を知りことができます。
スポンサードリンク
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書技術・家庭