新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年03月07日
音楽の学習のしかた
音楽の勉強はどうやったらいいのかわからない人は読んでみてください。
まずは音楽だからと言って他の国語や数学と何ら違いはないということをお伝えします。どちらかというと英語の勉強に近いと考えるといいでしょう。
その理由は、英語は聞く、読む、書く、話すの4つの力が問われます。それと同じように音楽は、音楽をよく聞き、楽譜を読み(理解し)、声で歌い、楽器で演奏するなど、体に備わった感覚をどれも使って学びます。どうですか英語を勉強するのと同じですね。
音楽もまずはフェイスブックなどで学校で習う歌や曲について、無料で聞けます。まずはそれらを聞いてみましょう。すると教科書に書かれていることや先生がその曲(歌)について説明されたことが、思い起こせるのではないかと思います。
そして歌ならば自分で歌ってみます。歌詞が出てきにくいところは何度か歌っているうちに覚えられるでしょう。その中で覚えにくいところや、取り違えやすいところがテストに出題されやすいところです。そして歌詞によっては意味を理解しておいた方がいいところがあります。
たとえば古典を学習するときに、昔の言葉の意味を知っておくことが大切です。それと同じように歌詞の内容をよく知ることで、曲の調子やリズム、音の強弱、メロディーなどの表現がその曲のねらいに合うようにたくみに使われていることに気づくでしょう。
一番その曲の中で伝えたいことはサビの部分にあることが多いです。するとそこにはその曲に特有の表現が使われて、つい口ずさんでみたくなるフレーズが使われているものです。コマーシャルなどはそれらを上手に取り入れています。
さて、上に書いたように曲の勉強をしていると、ここは大切だなというポイントがはっきりしてくると思います。そうなればしめたもの。あとは確認問題でそのポイントが理解できているかどうかチェックします。同じ問題で構いません。チェックするたびに全問できるようになりさえすればよいのですから。
そうするとポイントが頭に入りますので、もう一度曲を聴いたり、歌を歌ったりしてみましょう。その曲の良さがよくわかるようになっていると考えます。
どうでしょうか。音楽を学ぶのはその歌や曲の良さを伝わることとよく似ています。したがって音楽に親しむことから始めるといいです。音楽をだんだん好きになれば、どんな曲でもいいところがあるんだと気づくと思いますよ。
まずは音楽だからと言って他の国語や数学と何ら違いはないということをお伝えします。どちらかというと英語の勉強に近いと考えるといいでしょう。
その理由は、英語は聞く、読む、書く、話すの4つの力が問われます。それと同じように音楽は、音楽をよく聞き、楽譜を読み(理解し)、声で歌い、楽器で演奏するなど、体に備わった感覚をどれも使って学びます。どうですか英語を勉強するのと同じですね。
音楽もまずはフェイスブックなどで学校で習う歌や曲について、無料で聞けます。まずはそれらを聞いてみましょう。すると教科書に書かれていることや先生がその曲(歌)について説明されたことが、思い起こせるのではないかと思います。
そして歌ならば自分で歌ってみます。歌詞が出てきにくいところは何度か歌っているうちに覚えられるでしょう。その中で覚えにくいところや、取り違えやすいところがテストに出題されやすいところです。そして歌詞によっては意味を理解しておいた方がいいところがあります。
たとえば古典を学習するときに、昔の言葉の意味を知っておくことが大切です。それと同じように歌詞の内容をよく知ることで、曲の調子やリズム、音の強弱、メロディーなどの表現がその曲のねらいに合うようにたくみに使われていることに気づくでしょう。
一番その曲の中で伝えたいことはサビの部分にあることが多いです。するとそこにはその曲に特有の表現が使われて、つい口ずさんでみたくなるフレーズが使われているものです。コマーシャルなどはそれらを上手に取り入れています。
さて、上に書いたように曲の勉強をしていると、ここは大切だなというポイントがはっきりしてくると思います。そうなればしめたもの。あとは確認問題でそのポイントが理解できているかどうかチェックします。同じ問題で構いません。チェックするたびに全問できるようになりさえすればよいのですから。
そうするとポイントが頭に入りますので、もう一度曲を聴いたり、歌を歌ったりしてみましょう。その曲の良さがよくわかるようになっていると考えます。
どうでしょうか。音楽を学ぶのはその歌や曲の良さを伝わることとよく似ています。したがって音楽に親しむことから始めるといいです。音楽をだんだん好きになれば、どんな曲でもいいところがあるんだと気づくと思いますよ。
2018年02月22日
旅立ちの日に
これから卒業式などの行事でよくうたわれる曲を紹介していきます。もう練習が始まっている学校もあるようです。まずは「旅立ちの日に」についてのまとめです。
作詞は小嶋 登、作曲は坂本浩美です。教科書では松井孝夫の編曲となっています。この曲の調は変ロ長調です。変ロ長調は♭が2つつきます。変ロ長調は主音がドです。
この曲の拍子は4分の4拍子です。曲の形式は混声三部合唱(女声二部に男声一部)です。男声のパートはへ音譜表で、女声のパートはト音譜表で表します。
この曲は、大きく分けると2つの部分からなっています。前半はさらにA、Bに小分けされています。そして後半のCの部分に分けられます。Aの部分は同一旋律をみんなで歌う斉唱で始まります。曲の速さは中ぐらいの速さのModeratoではじまります。曲の始まりはmpで始めます。
その後Aの途中で混声二部合唱となります。さらに混声三部合唱とへだんだん歌がひろがりをもつようになります。Bのはじまり部分では混声三部合唱のままfとなります。後半のCのPiú mosso(ピウ モッソ)は「今までより速く」という記号に合わせて曲のテンポが速くなり、終結の部分に向かって盛り上がるように歌っていきます。このCの部分は繰り返して歌います。
この曲の楽譜の記号で、横線の上に10や7のある記号は、その数の小節だけ休むことを表しています。Tempo I(テンポ プリモ)は[曲のはじめの速さで」という意味です。これは曲の冒頭の速さに戻るという意味です。ちなみにa tempoは、テンポが変化する前に戻るという意味です。
PR
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
作詞は小嶋 登、作曲は坂本浩美です。教科書では松井孝夫の編曲となっています。この曲の調は変ロ長調です。変ロ長調は♭が2つつきます。変ロ長調は主音がドです。
この曲の拍子は4分の4拍子です。曲の形式は混声三部合唱(女声二部に男声一部)です。男声のパートはへ音譜表で、女声のパートはト音譜表で表します。
この曲は、大きく分けると2つの部分からなっています。前半はさらにA、Bに小分けされています。そして後半のCの部分に分けられます。Aの部分は同一旋律をみんなで歌う斉唱で始まります。曲の速さは中ぐらいの速さのModeratoではじまります。曲の始まりはmpで始めます。
その後Aの途中で混声二部合唱となります。さらに混声三部合唱とへだんだん歌がひろがりをもつようになります。Bのはじまり部分では混声三部合唱のままfとなります。後半のCのPiú mosso(ピウ モッソ)は「今までより速く」という記号に合わせて曲のテンポが速くなり、終結の部分に向かって盛り上がるように歌っていきます。このCの部分は繰り返して歌います。
この曲の楽譜の記号で、横線の上に10や7のある記号は、その数の小節だけ休むことを表しています。Tempo I(テンポ プリモ)は[曲のはじめの速さで」という意味です。これは曲の冒頭の速さに戻るという意味です。ちなみにa tempoは、テンポが変化する前に戻るという意味です。
PR
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
タグ:旅立ちの日に
2018年02月15日
赤とんぼの練習問題
赤とんぼについて教科書や先生が説明した事柄をよく理解してからこの問題を解きましょう。
問い1.「赤とんぼ」に関する次の問題について答えよう。
(1)「赤とんぼ」の作詞者を答えよう。
(2)「赤とんぼ」の作曲者を答えよう。
(3)「赤とんぼ」を演奏するときにふさわしいはやさは、1分間につき四分音符を打つ
はやさで58〜63, 78〜83, 90〜100, 120回のうちどれがよいでしょうか。
(4)「赤とんぼ」は何分の何拍子ですか。
(5)「赤とんぼ」の出だしは、pp, p, mp, mf, f, ffのうちどれですか。
(6)「赤とんぼ」の歌詞の1番で「おわれた」の意味とは次のうちどれか記号で選ぼう。
(ア)別の子に追われて (イ)背負われて (ウ)一日が終われて (エ)夕焼けにおおわれた
(7)「赤とんぼ」の歌詞の2番でこかごに入れたものは何ですか。
(8)「赤とんぼ」の歌詞の4番で赤とんぼがとまっているのはどこですか。
(9)この曲は何調ですか。
(10)この曲は1つの大楽節からできています。こういう曲を何形式といいますか。
(11)この曲を作曲した作家の作品でないものをすべて選んで記号で答えよう。
(ア)からたちの花 (イ)荒城の月 (ウ)この道 (エ)花
答え(1)三木露風 (2)山田耕筰 (3)58〜63 (4)4分の3拍子 (5)p (6)イ (7)くわのみ (8)さおのさき (9)変ホ長調(フラットが2つ以上つく長調には変がつきます)(10)一部形式 (11)(イ)と(エ)(滝廉太郎の作曲)
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問い1.「赤とんぼ」に関する次の問題について答えよう。
(1)「赤とんぼ」の作詞者を答えよう。
(2)「赤とんぼ」の作曲者を答えよう。
(3)「赤とんぼ」を演奏するときにふさわしいはやさは、1分間につき四分音符を打つ
はやさで58〜63, 78〜83, 90〜100, 120回のうちどれがよいでしょうか。
(4)「赤とんぼ」は何分の何拍子ですか。
(5)「赤とんぼ」の出だしは、pp, p, mp, mf, f, ffのうちどれですか。
(6)「赤とんぼ」の歌詞の1番で「おわれた」の意味とは次のうちどれか記号で選ぼう。
(ア)別の子に追われて (イ)背負われて (ウ)一日が終われて (エ)夕焼けにおおわれた
(7)「赤とんぼ」の歌詞の2番でこかごに入れたものは何ですか。
(8)「赤とんぼ」の歌詞の4番で赤とんぼがとまっているのはどこですか。
(9)この曲は何調ですか。
(10)この曲は1つの大楽節からできています。こういう曲を何形式といいますか。
(11)この曲を作曲した作家の作品でないものをすべて選んで記号で答えよう。
(ア)からたちの花 (イ)荒城の月 (ウ)この道 (エ)花
答え(1)三木露風 (2)山田耕筰 (3)58〜63 (4)4分の3拍子 (5)p (6)イ (7)くわのみ (8)さおのさき (9)変ホ長調(フラットが2つ以上つく長調には変がつきます)(10)一部形式 (11)(イ)と(エ)(滝廉太郎の作曲)
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2018年02月14日
歌舞伎「勧進帳」
歌舞伎は、出雲の阿国(おくに)が江戸時代のはじめたかぶき踊りから始まったとされています。江戸時代のあいだに今の様式になってきました。音楽、舞踊、劇、舞台芸術などをあわせもつ総合芸術です。
演奏は、和楽器を中心に、唄(うた)、太鼓(たいこ)、小鼓(こづつみ)、笛(能管、のうかん)、三味線(しゃみせん)からなります。
長唄は担当によって次のように3つに分けられます。そのうち唄の担当は、唄方(うたかた)といいます。それに対して、楽器の担当は、囃子方(はやしかた)と三味線方といいます。唄方と三味線方で演奏を統括していきます。
長唄の担当
唄 方:唄をうたう。
三味線方:三味線の演奏。
囃 子 方:鳴物(なりもの)の太鼓、小鼓、笛の演奏
歌舞伎の音楽には伴奏音楽のひとつである長唄、義太夫節(ぎだゆうぶし)などがあります。おもに舞踊を伴奏したり、物語の語りをする役割があります。
それに対して下座(げざ)音楽は、劇中の効果音を出したり、進行を補助する役割があります。
こうした音楽の伴奏で舞が劇中で舞われたり、劇の幕間をつないだり、物語の内容を歌とともに説明したりします。
勧進帳は、源氏の兄弟(源頼朝と源義経)の間の悲劇です。兄の命を受けて源平の合戦に出陣、活躍した弟の義経は、いつしか兄頼朝から疎まれる存在となり、囚われようとされます。
それを察知した義経は弁慶の助けをもらいながら、奥州(東北地方)の藤原氏のもとへ身を寄せようと逃亡の旅をします。その途中の安宅(あたか)の関で、関所の役人の富樫(とがし)に、義経であることを見破られまいとする弁慶の演技(白紙の勧進帳を読み上げるシーン(読み上げ)、怪しまれた義経を杖でうつシーン(折檻)が人の心を打つ有名な場面です。この歌舞伎はこうした場面から構成されています。
「勧進帳」は、江戸時代のうちから人気の演目のひとつで、歌舞伎十八番のうちのひとつにあげられていました。能の演目の「安宅」からつくられたものです。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
演奏は、和楽器を中心に、唄(うた)、太鼓(たいこ)、小鼓(こづつみ)、笛(能管、のうかん)、三味線(しゃみせん)からなります。
長唄は担当によって次のように3つに分けられます。そのうち唄の担当は、唄方(うたかた)といいます。それに対して、楽器の担当は、囃子方(はやしかた)と三味線方といいます。唄方と三味線方で演奏を統括していきます。
長唄の担当
唄 方:唄をうたう。
三味線方:三味線の演奏。
囃 子 方:鳴物(なりもの)の太鼓、小鼓、笛の演奏
歌舞伎の音楽には伴奏音楽のひとつである長唄、義太夫節(ぎだゆうぶし)などがあります。おもに舞踊を伴奏したり、物語の語りをする役割があります。
それに対して下座(げざ)音楽は、劇中の効果音を出したり、進行を補助する役割があります。
こうした音楽の伴奏で舞が劇中で舞われたり、劇の幕間をつないだり、物語の内容を歌とともに説明したりします。
勧進帳は、源氏の兄弟(源頼朝と源義経)の間の悲劇です。兄の命を受けて源平の合戦に出陣、活躍した弟の義経は、いつしか兄頼朝から疎まれる存在となり、囚われようとされます。
それを察知した義経は弁慶の助けをもらいながら、奥州(東北地方)の藤原氏のもとへ身を寄せようと逃亡の旅をします。その途中の安宅(あたか)の関で、関所の役人の富樫(とがし)に、義経であることを見破られまいとする弁慶の演技(白紙の勧進帳を読み上げるシーン(読み上げ)、怪しまれた義経を杖でうつシーン(折檻)が人の心を打つ有名な場面です。この歌舞伎はこうした場面から構成されています。
「勧進帳」は、江戸時代のうちから人気の演目のひとつで、歌舞伎十八番のうちのひとつにあげられていました。能の演目の「安宅」からつくられたものです。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2018年02月06日
魔王 (その2)
「魔王」について説明します。
シューベルトの作曲した「魔王」は、ドイツの偉大な詩人のゲーテの詩に感動して、この曲を作ったといわれています。彼が18歳のときのことです。
他の曲に「野ばら」や「菩提樹(ぼだいじゅ)」、「ます」、「未完成交響曲」、「子守り歌」などが知られています。
シューベルトは18世紀末のオーストリアの生まれで、19世紀のロマン派の代表的な作曲家のひとりです。「歌曲の王」ともよばれています。
「魔王」は、男声の独唱にピアノの伴奏がつきます。ひとりの歌手が、語り手を含めて4人の人物を歌い分ける形式をとります。
ピアノでは、この物語の情景を伴奏の様子で表しています。とくに最初の3連符の連続は馬の駆ける音や嵐の吹きぬける風の音を表しており、とても印象に残る有名な部分です。
ひとりの歌手が4人の人物の特徴や心情をうまく演じ分けているところを注目したいです。
この曲は♩=152とかなり速く演奏して歌います。切迫したようすが伝わってきます。語り手は物語の人物や周囲の状況を説明します。父は病気の子を救おうと必死に子を励ましつつ、馬を駆けさせています。子は魔王の誘いをおそれ、父にその状況をおびえながら伝えます。
だんだんとその恐れの状態は高まっていきます。魔王は子に甘い言葉で呼びかけて誘おうとします。こうした切迫した状況を描いた曲です。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
シューベルトの作曲した「魔王」は、ドイツの偉大な詩人のゲーテの詩に感動して、この曲を作ったといわれています。彼が18歳のときのことです。
他の曲に「野ばら」や「菩提樹(ぼだいじゅ)」、「ます」、「未完成交響曲」、「子守り歌」などが知られています。
シューベルトは18世紀末のオーストリアの生まれで、19世紀のロマン派の代表的な作曲家のひとりです。「歌曲の王」ともよばれています。
「魔王」は、男声の独唱にピアノの伴奏がつきます。ひとりの歌手が、語り手を含めて4人の人物を歌い分ける形式をとります。
ピアノでは、この物語の情景を伴奏の様子で表しています。とくに最初の3連符の連続は馬の駆ける音や嵐の吹きぬける風の音を表しており、とても印象に残る有名な部分です。
ひとりの歌手が4人の人物の特徴や心情をうまく演じ分けているところを注目したいです。
この曲は♩=152とかなり速く演奏して歌います。切迫したようすが伝わってきます。語り手は物語の人物や周囲の状況を説明します。父は病気の子を救おうと必死に子を励ましつつ、馬を駆けさせています。子は魔王の誘いをおそれ、父にその状況をおびえながら伝えます。
だんだんとその恐れの状態は高まっていきます。魔王は子に甘い言葉で呼びかけて誘おうとします。こうした切迫した状況を描いた曲です。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)