新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年11月11日
筝曲「六段の調べ」練習問題
八橋検校と「六段の調べ」について理解を進める問題を解こう。
問1.次の( )に適当な言葉を下の選択肢から選んで入れよう。
八橋検校は、筝曲のもとになる( @ )流を開いた人物として知られています。( A )時代の初めに福島に生まれましたが、幼いころに視力を失いました。
はじめ江戸で三味線を習って、みるみる腕を上げて名人と並び評されるほどになったといわれています。
そののち、筑紫流の筝曲に出会いました。やがてそちらでも練習を重ねてその技能が認められ、目の見えない人にとって音楽家の最高の位である( B )になりました。別の名前からのちに名を改めて( C )となりました。
そして八橋流筝曲の創始者として知られるようになりました。彼が編み出した新しい箏の調弦法である( D )を確立したことでも知られています。
八橋検校の死んだのちに、八橋流は孫弟子にあたる生田検校がはじめた( E )流に受け継がれました。そしてさらに時代が下ると、そのD流から分かれた( F )流が生まれ、現在ではこちらが主流となっています。
選択肢: 平調子 生田 山田 江戸 検校 八橋検校 八橋
答え @八橋 A江戸 B検校 C八橋検校 D平調子 E生田 F山田
問2.次の問いに答えよう。( )には適語を入れよう。
(1)「六段の調べ」にも使われている八橋検校の新しく編み出した調弦法は( あ )といわれています。
(2)「六段の調べ」を演奏する形態は、(@筝と三味線の二重奏 A筝の独奏 B筝の二重奏)です。歌がついていない曲なので、( い )(調べ物)と呼ばれています。
(3)筝の胴は(@桐 A松 Bけやき)の材木を使っています。そして( う )本の弦が張られています。(@弦 A胴 B柱)を動かすことで、音の高さを変えることができます。
(4)右手の(@小 A薬 B中 C人指し D親)指の三つの指にはめられた爪で弦をはじきます。そして左手で弦を押したり、引いたりして(@音程 A音の高さ B音の大きさ)を変えることができます。筝に対してまっすぐすわるのは( え )流、ななめにすわるのは( お )流です。
(5)平調子は( か )音階といいます。(@ド Aレ Bミ Cファ Dソ)の2つの音がありません。
答え(1)あ)平調子 (2)A、い)段物(だんもの) (3)@、う)13、B (4)B・C・D、 @、え)生田、お)山田(爪の形も違い、角爪が生田流、丸爪が山田流) (5)か)五音、A・D
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
問1.次の( )に適当な言葉を下の選択肢から選んで入れよう。
八橋検校は、筝曲のもとになる( @ )流を開いた人物として知られています。( A )時代の初めに福島に生まれましたが、幼いころに視力を失いました。
はじめ江戸で三味線を習って、みるみる腕を上げて名人と並び評されるほどになったといわれています。
そののち、筑紫流の筝曲に出会いました。やがてそちらでも練習を重ねてその技能が認められ、目の見えない人にとって音楽家の最高の位である( B )になりました。別の名前からのちに名を改めて( C )となりました。
そして八橋流筝曲の創始者として知られるようになりました。彼が編み出した新しい箏の調弦法である( D )を確立したことでも知られています。
八橋検校の死んだのちに、八橋流は孫弟子にあたる生田検校がはじめた( E )流に受け継がれました。そしてさらに時代が下ると、そのD流から分かれた( F )流が生まれ、現在ではこちらが主流となっています。
選択肢: 平調子 生田 山田 江戸 検校 八橋検校 八橋
答え @八橋 A江戸 B検校 C八橋検校 D平調子 E生田 F山田
問2.次の問いに答えよう。( )には適語を入れよう。
(1)「六段の調べ」にも使われている八橋検校の新しく編み出した調弦法は( あ )といわれています。
(2)「六段の調べ」を演奏する形態は、(@筝と三味線の二重奏 A筝の独奏 B筝の二重奏)です。歌がついていない曲なので、( い )(調べ物)と呼ばれています。
(3)筝の胴は(@桐 A松 Bけやき)の材木を使っています。そして( う )本の弦が張られています。(@弦 A胴 B柱)を動かすことで、音の高さを変えることができます。
(4)右手の(@小 A薬 B中 C人指し D親)指の三つの指にはめられた爪で弦をはじきます。そして左手で弦を押したり、引いたりして(@音程 A音の高さ B音の大きさ)を変えることができます。筝に対してまっすぐすわるのは( え )流、ななめにすわるのは( お )流です。
(5)平調子は( か )音階といいます。(@ド Aレ Bミ Cファ Dソ)の2つの音がありません。
答え(1)あ)平調子 (2)A、い)段物(だんもの) (3)@、う)13、B (4)B・C・D、 @、え)生田、お)山田(爪の形も違い、角爪が生田流、丸爪が山田流) (5)か)五音、A・D
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
2018年07月24日
「花の街」のまとめ
この曲は平和への思いが詰まった歌です。街によみがえって欲しいという気持ちがこめられています。
作詞は江間章子、作曲は団伊玖磨(だんいくま)です。この曲の調はヘ長調です。へ長調は♭が1つつきます。ヘ長調は主音(ド)がヘです。
この曲の作詞者の江間章子は、「夏の思い出」の作詞でも知られています。作曲者の団伊玖磨は歌劇「夕鶴」、童謡の「ぞうさん」などの作曲で知られています。
この曲の拍子は4分の2拍子です。1小節あたり四分音符2つ分が収まります。
この曲は、♩=72〜84のはやさで歌います。「花の街」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中のcrescendoの記号は、「だんだん強く」という意味を表しています。fは(フォルテ)「強く」という意味です。
作詞者の江間章子は、戦争が終わった焼け野原の中で、ハイビスカスの花などが咲く平和の訪れた美しい街をイメージしたそうです。戦争によって苦しめられた人々の様子も織り込んでいます。そういった詞のもつ意味を捉えながら歌うといいです。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
教科書トレーニング全教科書音楽
作詞は江間章子、作曲は団伊玖磨(だんいくま)です。この曲の調はヘ長調です。へ長調は♭が1つつきます。ヘ長調は主音(ド)がヘです。
この曲の作詞者の江間章子は、「夏の思い出」の作詞でも知られています。作曲者の団伊玖磨は歌劇「夕鶴」、童謡の「ぞうさん」などの作曲で知られています。
この曲の拍子は4分の2拍子です。1小節あたり四分音符2つ分が収まります。
この曲は、♩=72〜84のはやさで歌います。「花の街」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中のcrescendoの記号は、「だんだん強く」という意味を表しています。fは(フォルテ)「強く」という意味です。
作詞者の江間章子は、戦争が終わった焼け野原の中で、ハイビスカスの花などが咲く平和の訪れた美しい街をイメージしたそうです。戦争によって苦しめられた人々の様子も織り込んでいます。そういった詞のもつ意味を捉えながら歌うといいです。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
教科書トレーニング全教科書音楽
タグ:花の街
2018年06月24日
「カリブ夢の旅」について
「カリブ夢の旅」についての説明です。
「カリブ夢の旅」は、曲の曲想(モチーフ)をよく理解して、曲の速さや強弱について変えることで表現力豊かに歌うねらいがあります。
この曲のどんなところに気をつけて歌えばよいか説明します。AとBの二つの部分について、どのような特徴があるか見てみましょう。Aは、mp→p→mf→fと強弱が目まぐるしく変わりますが、Bは、ffで最後まで歌います。
それからAとBの二つの部分では歌う速さがちがいます。Aでは♩=84〜92ですが、それに対してBでは、♩=108ぐらいです。これらの速度や強弱の違いが、曲想の内容とあいまって歌の表現として効果的に使われています。
この曲は、平野祐香里が作曲した曲です。作詞は橋本祥路です。
この曲は4分の4拍子の曲です。したがって1小節中に4分音符4つ分の長さがあります。
この曲はハ長調の曲です。したがって楽譜に♯や♭などの記号はつきません。
この曲は、ト音記号のつく楽譜と、ヘ音記号の楽譜からなります。したがって混声合唱で歌うことができます。
♩は、テヌートといい、「その音の長さを十分に保って」という意味があります。accel.は、accelerando(アッチェレランド)ともいい、「だんだん速く」という意味です。
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
「カリブ夢の旅」は、曲の曲想(モチーフ)をよく理解して、曲の速さや強弱について変えることで表現力豊かに歌うねらいがあります。
この曲のどんなところに気をつけて歌えばよいか説明します。AとBの二つの部分について、どのような特徴があるか見てみましょう。Aは、mp→p→mf→fと強弱が目まぐるしく変わりますが、Bは、ffで最後まで歌います。
それからAとBの二つの部分では歌う速さがちがいます。Aでは♩=84〜92ですが、それに対してBでは、♩=108ぐらいです。これらの速度や強弱の違いが、曲想の内容とあいまって歌の表現として効果的に使われています。
この曲は、平野祐香里が作曲した曲です。作詞は橋本祥路です。
この曲は4分の4拍子の曲です。したがって1小節中に4分音符4つ分の長さがあります。
この曲はハ長調の曲です。したがって楽譜に♯や♭などの記号はつきません。
この曲は、ト音記号のつく楽譜と、ヘ音記号の楽譜からなります。したがって混声合唱で歌うことができます。
♩は、テヌートといい、「その音の長さを十分に保って」という意味があります。accel.は、accelerando(アッチェレランド)ともいい、「だんだん速く」という意味です。
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
2018年06月12日
「帰れソレントへ」練習問題2
「帰れソレントへ」について練習問題の復習です。覚えているか確認しましょう。
問い.次の文の( )に適当な語句を入れ、( )に選択肢のある時は正しい方を選ぼう。
「帰れソレントへ」は、イタリアの民謡です。イタリアの民謡を(
@ )といいます。これはイタリア語の「( A )」という意味です。
カンツォーネには「(Bブルダバ サンタ ルチア)」、「フニクリ フニクラ」、「オ ソーレ ミオ」などがあります。
この「帰れソレントへ」は、街を去っていった恋人に街に戻って来て欲しいと願う歌です。
「帰れソレントへ」は、( C )調とハ長調の( D )を繰り返す曲です。ハ短調部分の調号は、♭が( E )つつきます。ハが主音になります。ハ長調には調号は付きません。
この曲は( F )拍子の曲です。したがって1小節あたり四分音符(♩)で3拍分あることになります。
「帰れソレントへ」は、Moderato、つまり( G )で歌います。
最初の部分は( H )で歌い、9小節目でmfにします。21小節目でfとなります。
この曲はハ短調→ハ長調→ハ短調→ハ長調→ハ短調と何度も転調します。しかも、同じハ音を主音にしている短調と長調の間での転調です。このような同じ主音にしている短調と長調の関係を( I )といいます。
答え @カンツォーネ A歌 Bサンタ ルチア Cハ短 D転調 E3 F4分の3 G中ぐらいの速さ Hp I同主調
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問い.次の文の( )に適当な語句を入れ、( )に選択肢のある時は正しい方を選ぼう。
「帰れソレントへ」は、イタリアの民謡です。イタリアの民謡を(
@ )といいます。これはイタリア語の「( A )」という意味です。
カンツォーネには「(Bブルダバ サンタ ルチア)」、「フニクリ フニクラ」、「オ ソーレ ミオ」などがあります。
この「帰れソレントへ」は、街を去っていった恋人に街に戻って来て欲しいと願う歌です。
「帰れソレントへ」は、( C )調とハ長調の( D )を繰り返す曲です。ハ短調部分の調号は、♭が( E )つつきます。ハが主音になります。ハ長調には調号は付きません。
この曲は( F )拍子の曲です。したがって1小節あたり四分音符(♩)で3拍分あることになります。
「帰れソレントへ」は、Moderato、つまり( G )で歌います。
最初の部分は( H )で歌い、9小節目でmfにします。21小節目でfとなります。
この曲はハ短調→ハ長調→ハ短調→ハ長調→ハ短調と何度も転調します。しかも、同じハ音を主音にしている短調と長調の間での転調です。このような同じ主音にしている短調と長調の関係を( I )といいます。
答え @カンツォーネ A歌 Bサンタ ルチア Cハ短 D転調 E3 F4分の3 G中ぐらいの速さ Hp I同主調
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2018年06月07日
「主人は冷たい土の中に」まとめ
「主人は冷たい土の中に」とフォスター
「主人は冷たい土の中に」の曲は、S.C.フォスターの作曲です。S.C.フォスターは19世紀のアメリカを代表する作曲家です。彼の作った曲は、いずれも親しみやすい作品が多いです。
彼を称して「アメリカ音楽の父」ともいわれることがあります。アメリカ生まれのS.C.フォスターの作曲した曲には、この曲のほかにも「おおスザンナ」、「草競馬」などが知られています。
教科書の日本語の詞は、武井君子、編曲は、浦田健次郎によります。
この曲はハ長調の曲です。ハ音が主音のドになります。ハ長調ですので、楽譜にシャープやフラットなどはつきません。
この曲は、4分の4拍子ですから、一小節 につき4分音符4つ分の拍があります。
「主人は冷たい土の中に」の特徴
この曲は、4つのフレーズから構成されています。フレーズとは旋律のまとまりのことをいいます。
各フレーズは、リズムが似ている部分があって、この曲の場合にはA(a,a'),B(ba')の二部形式です。
aの部分では旋律を提示します。そしてその後の4小節でa'に移り、少しアレンジした旋律に変わります。
その後の4小節目は、大きく曲の流れが変わります。したがってbと名づけられます。そして最後の4小節は再びa'となり、曲がまとまりを迎えます。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:主人は冷たい土の中に